2010/12/6upわかる目次 |
中学修学旅行指導案12班別行動作成マニュアル 中学校行事委員会 |
2004年5月13日/学級配布説明
3年( )組< >班( )
(1)計画時間(4日間=200分)
5月
19日(水)1H:50分
班内係分担
体験学習内容決定
見学候補場所決め
20日(木)5H:50分
見学候補場所決め
コース作り①
24日(月)1H:50分
コース作り②
26日(水)1H:50分
コース作り③
行動計画書提出
(未完成班は放課後残る)
(2)班別行動の概要
① 生活班で一台のジャンボタクシーを借りて、
1日、京都市内を見学する。
② 班で決めた「体験学習の場所」とコースに沿って、
5、6か所を見学する。
③ ただし、当日になって時間がうまく合わないときは、
運転手さんと相談して、
見学先を増やしたり減らしたりしてよい。
(運転手さんは京都のことをとても詳しく知っています。
どんどん相談に乗ってもらってください。)
④ 見学場所では、運転手さんと一緒に見学する。
(運転手さんの言うことをよく聞いてください。)
⑤ おみやげを買う場所は、運転手さんと相談して決める。
⑥ ゲームセンターなどの遊び場所には行かない。
⑦ タクシーの中と、歩きながらの飲食はしない。
ジュースを飲んだり、名物を食べたりするときは、
買ったその場で飲食をすませる。
(タクシーの中で、ガムやアメを口に入れたまま、
しゃべったり相談したりするのは、
運転手さんに失礼です。)
(3)緊急事態の対処
① トラブル(けんか・恐喝等)に巻き込まれたら、
すぐに運転手さんに知らせる。
(走るか、公衆電話を使うかする。
運転手さんがそばにいなければ、周りにいる大人に、
遠慮せずに助けを求めてください。
運転手さんの携帯電話の番号を
全員メモしておいたほうがいいです。
本部に電話してもかまいません。)
② 迷子になったら、本部か運転手さんに
公衆電話から電話する。
③ けがをしたり体の具合が悪くなったりしたら、
運転手さんに相談する。
班長は本部に電話して、本部の指示に従う。
④ 忘れ物、落し物をしたら、
運転手さんと相談して対処する。
どうしたら分からないときは本部に連絡する。
(4)班別行動計画のアドバイス
① 行動時間は8時間です。
(午前8時半から午後4時半。時間厳守)
② 昼食は、運転手さんと相談して、
自分たちの食べたいものを食べます。
③ おみやげを買う班もあるでしょう。
④ だから、見学場所は、
多くても5、6か所にしぼりましょう。
⑤ 京都には、五つの地域があります。
その地域の中から、
二つ(多くても三つ)の地域を選んで、
見学場所を決めましょう。
⑥ 時間が余ったり、足りなくなったりしたら、
運転手さんに相談してください。
(5)コース決定の2条件
<条件1・開始時刻>
「体験学習」の開始時刻は、必ず守ってください。
予約してあります。
他の学校もどんどん来るので、
遅れると作品が完成できなくなってしまいます。
<条件2・チェックポイント>
次のチェックポイントのうち、必ず1か所は選んでください。
ア 金閣寺
(金色の鹿苑寺金閣。足利義満の山荘。)
イ 銀閣寺
(しぶめの慈照寺銀閣。足利義政の別荘。)
ウ 三十三間堂
(1000体の十一面観音像が並ぶ。
自分に似てるのがあるらしい。)
(6)見学場所決定の手順
1 班隊形にして、
①体験学習の中でも、どの作品を作るのか個人別に決める。
(手鏡か扇子かなど)
②次のア~ウの三つの中から、チェックポイントを選ぶ。
ア 金閣寺
イ 銀閣寺
ウ 三十三間堂
↓
2 先生に報告する。
↓
3 個人別に行きたい場所を考える。
資料
「まっぷるマガジン・京都へ出かけよう=班に1冊」
「京都市内の区分け(名所見物)」
「有名です!せっかく行くなら見ておこう」
「タクシー時間早見表」
「京都寺社探しプリント」
↓
4 「個人別見学場所希望用紙」
に下書きを書く。
↓
5 先生が制限時間で区切る。
↓
6 班隊形にして相談する。
(行きたい優先順位を考えながら、
見学場所を5、6か所にしぼる。
地区は2、3地区。)
↓
7 「班別見学予定場所」に記入する。
(優先順の1番は「体験学習」の場所にする。)
(見学時間と、拝観料と、駐車料金と
昼食内容も予想する。)
↓
8 先生のチェックを受ける。
↓
9 「班別行動計画表」を作る。
(見学順序と、移動時間を予想する。
一番遠い所から行くのがコツ。)
(体験学習の場所と時間を、まちがえずに入れる。)
↓
10 先生のチェックを受ける。
↓
11 合格。提出。
中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート