円の外へ

20070121開設/中学高校国語授業指導案/中学校学級経営案/発達症対応/生活指導/行事委員会指導

中学修学旅行指導案2・体験学習候補

2010-12-08 18:16:58 | 中学行事委員会指導
カテゴリー別目次 2010/12/2up
中学修学旅行指導案2・体験学習候補
作成者・hyoko
(下見日)2003年12月25(木)26(金)27(土)
(下見)**t&hyoko
(修旅体験学習日)2004年6月12日(土)
(候補候補地)計14箇所



中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案3・体験学習生徒配布プリ

2010-12-08 18:16:57 | 中学行事委員会指導
2010/12/3upわかる目次
中学修学旅行指導案3・体験学習生徒配布プリ
中学校行事委員会
作成者hyoko 

学年提示日2004年1月6日
/下見済み2003年12月25(木)26(金)27(土):**t&hyoko
/修学旅行学習日2004年6月12日(土)

※1 「申込み」「キャンセル」ともに14件すべてに
   <電話><ファックス>両方で連絡すること。

※2 予約は「5月中旬」とあるが、決まり次第なるべく早く予約。
   ・・・検討 班写真つき生徒ひと言名簿

※3 支払いは担当生徒が班員分をまとめて払うこと。
   (料金は税別の場合あり)

※4 開店時刻はほぼ9:00のはず。

※5 しおりに「**中の住所」を入れること。




中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案4・修学旅行実施案

2010-12-08 18:16:56 | 中学行事委員会指導
2010/12/4upわかる目次
中学修学旅行指導案4・修学旅行実施案
中学校行事委員会
作成者・学年主任
4月9日学年会提案

2004年度 第3学年 修学旅行実施案

1.目的
 (1)取り組みを通して、最上級生としての協力性や責任感を養うとともに、
    地域や他人に対するマナーや安全に行動する姿勢を身につける。
 (2)京都・奈良の歴史や文化、代表的な遺産などに触れ、
    日常の学習を深めるとともに、日本の歴史に浸る。
 (3)日常の学校生活ではできない「体験」、
    学年最大の行事を作り上げる「体験」を通し、
    三年間の「思い出」として残るものにする。

2.方針
 (1)運営は実行委員(中央と学級の10名)が中心となり、
    各委員会が分担して行う。
 (2)学年総会をもって、自分たちで決めた事は、
    自分たちで守ることを実行させる。
 (3)次の通り、班別自主行動を設定する。
    ・1日目:**への集合行動。(**・**)
    ・1日目:奈良公園から宿舎への集合行動。(近鉄)
    ・2日目:班別タクシー行動による一日京都市内見学行動
         (体験学習を含む)
 (4)ナイトプログラムとして、学年レクを行う。(2日目の夜)
 (5)事後のまとめとして、班新聞を発行する。

3.期日  
  平成16年(2004年)年6月11日(金)12日(土)13日(日)

4.方面  
  京都・奈良/宿泊場所『ホテル**』 〒**京都市**TEL**FAX**

5.関係諸機関
 【管轄保健所】**
 【管轄警察署】**
 【管轄消防署】**
 【病院】**

6.行程
 
 6/11(金) 
  班ごとに**駅集合(6:30~7:00頃) 
   **駅=**駅=**駅(8:00集合)
   **駅(**号 8:53発 ~ 昼食10:30頃
       ~ 京都駅11:20着 バス 11:40発)

  法隆寺
   13:00着 写真ガイドに従ってクラスごと見学
   14:30バス内点呼 14:40発

  東大寺
   15:20着 ガイドに従ってクラスごと東大寺大仏殿入り口まで見学
        その後、班別行動16:40には大仏殿を出て奈良駅に向かう
   ◆南大門&東大寺&大仏殿のみ、二月堂・三月堂には行かせない?

  近鉄奈良駅(17:00~17:30着 班ごと乗車し、宿泊所へ向かう)

  宿舎(18:00~18:30着) 
   ~班長・室長会議等~夕食(19:00~19:30)
   ~入浴(20:00~21:00)~班長・室長会議等
~就寝準備(21:30各部屋の出入り禁止)~就寝・消灯(22:00)

 6/12(土) 
  起床(6:30)
   班別行動の持ち物の確認~朝食(7:00~7:30)

  宿舎(8:30)
   タクシー乗務員の指示を受け、
   館内放送で出発する班を順にロビーに呼び、
   点呼をして出発させる。
  班別行動
   (ジャンボタクシー利用8:30~16:30 昼食、体験学習含む)

  宿舎(16:30頃着)
   ~班長・室長会議等 ~夕食(17:30~18:00)
   ~入浴(18:30~19:00)~学年レク(20:00~21:00)
   ~班長室長会議等~就寝準備(21:30各部屋の出入り禁止)
   ~就寝・消灯(22:00)

 6/13(日)
  起床(6:30)
   荷物の整理~朝食(7:00~7:30)

  宿舎
   (ロビーで8:15集合点呼 8:30宿出発 8:40バス発 )

  二条城
   (9:00着 写真ガイドに従ってクラスごとに移動
    10:20バス内点呼10:30発)

  清水寺
   (10:45着
    10:55クラスごとに移動
       舞台から入り口の石段まで班別行動
   11:30~11:50石段で集合点呼 
    11:30~12:20男女別班行動で買い物)
       ~買い物終了後、駐車場に向かう 
    ~駐車場に12:20頃から到着した順にタクシーに分乗して出発
   (最終12:35)

  宿泊所(ホテル**)
    到着後、荷物をもらって食事場所へ徒歩で移動
    **(13:00~13:30昼食13:40出発)

  京都(14:00着)

  京都駅(**号14:26発) 
    ~**(16:30着)
    ~貸切バス16:50発**・**途中下車あり
    ~学校18:00頃着

7.費用見積もり
 別紙参照 P.
 修学旅行費用:一人 63,385円
 (班行動費、体験学習、2日目昼食代は含まない)
 ※ キャンプ費用:一人 約8,000円
 合計 71,385円


8.具体的内容
 (1)引率 ◎管理職・学年教師・養護教諭・計 名

 (2)教師の役割分担
    立案(学年主任)会計(**)渉外(学年主任・hyoko)
    救護(**)第一(**)全体指導(管理職+学年主任)
    実行委員会(hyoko・**)集会指導(hyoko・**)
    保健委員会(**・**)図書委員会(**)
    放送委員会(**)班長会(hyoko・**・学年主任)
    学年レク(**)写真記録(**・hyoko)
    班行動・体験学習(学年主任・hyoko)

 (3)生徒組織と役割分担
  ①組織図・略

  ②実行委員会及び各委員会・班長会の役割分担

   実行委員会・・・hyoko
   <ねらい> 
    学年の中心として行事を運営することを通して、
    リーダーとしての力量を向上させるとともに、
    より良い学年を作り上げようとする気持ちを育てる。
   <活 動>
    原案作成、集会の運営(総会を含む)、行事のきまり、
    行動のマナー、スローガンの決定

   保健委員会・・・**
   <ねらい>
    ①生徒全員が健康や安全を意識し参加できるように取り組む。
    ②文化財や公共物に対する意識を高め、
     ゴミ処理等を徹底させる。
   <活 動>
    健康管理、美化活動(各場面のゴミ処理・片付けの点検活動など)

   図書委員会・・・**
   <ねらい>
    事前事後の学習に取り組み、活動の成果を明らかにする。
   <活 動>
    事前学習(掲示物?しおり原稿?)と事後新聞の発行(班1枚)

   放送委員会・・・**
   <ねらい>
    しおり作成のリーダーシップをとり、
    皆が使いやすい栞となるよう取り組む。
   <活 動> 
    しおり作成の手順、ページ割、印刷、製本、配布

   班長会・・・hyoko、**、学年主任
   <ねらい>
    ①学校生活の延長から、集合・整列・集会マナーを徹底させる。
    ②見学地に対する知識やマナー、行動の流れを班員全員に理解させ、
     協力して見学・学習する意識を高める。
   <活 動> 
    原案討議、整列指示、集合点検、自主行動のコース作り・
    行動計画書など、班行動全般について取り組む。
    (1日目の**集合行動、東大寺から宿舎までの自主行動、
     2日目のタクシー行動)

  ③生活班(自主行動を含む)の役割分担

   班長(1名)
    班行動全般の責任者として班員をまとめ、協力して班行動を成功させる。
    計画作り、当日の見学コース順(地図の確認)、
    到着・出発時刻の確認、緊急時の教師への連絡、CPでの報告など)
    班長会議に出席し、連絡事項を班員に確実に伝える。
    各集会での整列指導と集合点検。決まりの徹底と班員指導。

   記録係(1名)
    当日、ガイドブックを携帯し、
    学習に必要な資料・パンフレット等を収集する。
    また学習に必要な写真や思い出になる写真をどこで撮るか、
    計画を立て、写真を撮る。
    (拝観券の保管、各見学場所での学習チェック、
    記録写真、カメラの管理)

  美化保健係(1~2名)
   班員の健康状態を確認し、けが等に対応する。
   (健康チェック、応急処置)
   環境の美化に注意させる。
   (昼食時のゴミの始末、ごみの点検)

  学習係(2名)※副班長は必ず入る
   事前・当日・事後の学習活動の中心となり班長とともに
   コース作りや行動計画作りを行う。
  (見学場所の決定、計画書作成、時間の記録、
   カードの記入・提出など)

  会計係(1~2名)
   必要な班別行動費(交通費・見学料)を調べ、計算する。
   当日のお金の支払いと、事後の清算を行う。
   (費用の保管、当日の支払い、事後の清算)

  ※事後新聞担当者(1名)
   班新聞作成の中心として、
   班員の記事分担や清書を行って班新聞を作成する。

  ④就寝班の役割分担

  室長(1名)
   生活班の班長がいる場合、その人が務める。
   就寝班にかかわる活動の責任者であり、
   施設用具の使用や行動のマナー、
   きまりの徹底。
   室長会出席と連絡の徹底。
   しおり集め、確認など。

  副室長(1名)
   生活班の班長が2人いる場合、その人のどちらかが務める。
   就寝班にかかわる活動の責任者の一人として、班長を補佐する。
   就寝班会議の進行役。連絡の徹底に協力する。
   貴重品の取り扱い。

 保健係(1~2名)
  保健委員がいれば保健委が、
  いない場合は生活班の保健美化係のどちらかが務める。
  (保委が班長の場合、班長優先)
  健康観察の回収・配布・実施。
  けが、体調不良等の連絡・対処。

 美化係(1~2名)
  生活班の保健美化係がいる場合、その人が務める。
  部屋の環境美化の徹底。
  (荷物整理・ゴミ捨て・くつ、スリッパ等の整理)
  退室前の清掃整備の中心。清掃点検。

 入浴係(1名)
  入浴時の指示や、浴場使用の仕方の徹底。入浴後の浴室の後片付け。
  ※4人部屋の場合は、副室長が保健係を兼ねる。
  (室長・副室長・美化係・入浴係)
  ※3人部屋の場合は、副室長が保健係を兼ね、美化係が入浴係を兼ねる。

 (室長・副室長・美化係)
  ※6人部屋の場合は、美化係を2名とし、保健係は1名とする。


(4)部屋割(1組男子13名 女子16名/2組男子12名 女子17名)
  宿舎の平面図参照(以下略)
  ※どちらのクラスも、男子は3グループ、女子は4グループとなる。
  また、2組女子は、どこか1つの部屋が多い人数となったら、
  他の部屋は全て少ない人数で部屋割りをする。

(5)きまりについて
 <服 装>
  A案【1日目~3日目まで、すべて制服】
  B案【1日目と3日目は制服で、2日目は私服】
  C案【1日目~3日目まで、すべて私服】

  ※A案~C案等で、校外学習時、宿舎内を含め生徒に決めさせる。
  (きまりは実行委)
  就寝時:学校の体操服・ジャージ
  
 <くつ>
  通学に使っている靴(校則に沿っているもの)

 <カバン>
  大きいバック(リュック型でもショルダー型でもよい)
  小さめのバック(リュック型でもショルダー型でもよい)
  ※スクールバックは使用しない。

 <お菓子>
  500円?以内で用意。

 <飲食物>
  現地で購入し、バス内や宿舎に持ち帰って飲食することはしない。
  ただし、2日目の班別タクシー行動中は、班行動の決まりにしたがって、
  飲食してもよい。
  宿舎の自動販売機は、使用しない。

 <お小遣い>
  10,000円?以内。
  (お土産、班行動中の飲料代、宿舎内の飲料代)
  班行動費は別途用意。
  (拝観料、駐車場代、昼食代)

 <持ちもの>
  事前に送ってしまう荷物(大きなカバン)
  着替え(各服装、靴下・下着など)、洗面用具、タオル類、
  風呂用具(シャンプー・石鹸・ボディーシャンプーは用意されています。)
  ビニール袋類(ゴミ用・洗濯物用など)

 <当日もっていくもの(小さいカバン)>
  初日のお弁当(持ち帰る必要のない容器で用意する)
  水筒(必要な人:中身はお茶類かスポーツドリンク)、しおり、
  筆記用具、生徒手帳、ハンカチ・ちり紙、ビニール袋、お菓子、
  エチケット袋、時計(各班1個以上)、おこづかい、常備薬、
  委員会や係で必要な物、保険証の写し、雨具など。

 <持ってきてもよいもの>
  カメラ(自分で管理する。班別用は別に配る)、ウノ・トランプ、
  ドライヤー(各部屋に1個)

 ◎持ってきてはいけないもの
  (ウォークマン、ゲームボーイ類、カードゲーム、マンガ・雑誌類、
   花札、携帯・PHS電話、アクセサリー類、化粧品類、など)

(6)総会討議事項として、次の項目について生徒自身に決定させる。
  総会討議事項
  1.3日間の服装について
  2.宿舎の自動販売機の使用
  ※ 決定後の詳細・ルール等は実行委員会に委ねる。

  実行委員会判断
  1.お小遣い(班行動費を含む)の金額
  2.お菓子の量・金額
  3.就寝時の服装

(7)班別自主行動について
  ①行動計画
   ・**集合行動
   ・東大寺から宿泊所への自主行動
   ・京都市内タクシー行動
   詳細は次回。

 ②体験学習
   体験学習を決定し(5月初旬がベスト)、
   それに合わせて行動計画を立てる。
   詳細は次回。

(8)学年レクについて
   ゲームを組み合わせて、クラス対抗か班対抗で行う。
   詳細は、次回担当から。

9.確認事項
 (1)大きな荷物は事前に送る。帰りはすべて自分でもって帰ってくる。

10.取り組み日程
日・曜 取り組み内容
4月
 8木 学年会(修学旅行案検討、各パート指導原案作成開始)
 9金
10土
11日
12月
13火
14水
15木 修学旅行概要説明(プリント)
16金
17土
18日
19月 修学旅行班班長選挙(今週中に班長会議)
20火
21水
22木
23金
24土
25日
26月 修学旅行班スタート
27火
28水 1h:修学旅行オリエンテーション
(ビデオ・体験学習決め)*体験学習 仮予約
29木
30金
5月
 1土
 2日
 3月
 4火
 5水
 6木
 7金
 8土
 9日
10月 1h:修学旅行原案学級審議
11火
12水
13木 5h:修学旅行学年総会準備
6h:修学旅行学年総会
14金
15土
16日
17月
18火
19水 1h:班行動(係決め・体験学習時程決め)
     放課後:修学旅行保護者説明会 *参加申込書配布
20木 5・6h:班行動(見学地選定、コース作り)
     *体験学習 本予約
21金
22土
23日
24月 1h:班行動(コース作り)
25火
26水 1h:班行動(コース作り)*行動計画書提出
27木 5h:就寝班:部屋割り・係決め
28金
29土
30日
31月 1h:座席決め(バス・新幹線)  *しおり原稿〆切
6月
 1火                  *しおり印刷
 2水 1h:しおり配布、読み合わせ①
 3木            
 4金 6h:しおり読み合わせ②    *しおり持ち帰り
 5土
 6日
 7月
 8火 *健康チェック開始(6/15迄)
 9水 1h:学年レク、バスレク、他  *荷物持参
10木 1h:荷物発送 2h:事前集会 3h:最終確認
11金
12土
13日
14月
15火
16水 1h:事後集会、反省


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案5・実行委員仕事分担

2010-12-08 18:16:55 | 中学行事委員会指導
2010/12/4upわかる目次
中学修学旅行指導案5・実行委員仕事分担

作成者hyoko
修学旅行実行委員=3年学級・中央委
実行委員会実施日2004年4/28:5/21
(二回の委員会で分担と準備をした)

 修学旅行実行委員・総合目標

  常にクラス全体を見て
  「安全か」
  「今すべき事を全員がきちんとしているか」
  を考える。
  (うまく行っていないと感じたときには、
  「・・・してください」と言えるようにする)


(1)集合点検20回(学級委)
 目標:集合点検を先生に手伝ってもらわずに、実行する。
  「13/20回」
  ただし、状況によって集合点検ができない場合もある。
  臨機応変に動くこと。

 事前
  ①学年総会(**)
  ②前日集会(**)

 1日目
  ③朝**駅集合「班別集合」(各班長)
  ④**駅「出発集会」(**)
  ⑤**駅ホーム(**)
  ⑥京都駅バス内(1**2**)
  ⑦法隆寺見学後バス内(1**2**)
  ⑧近鉄奈良駅(担当先生)
  ⑨ホテル**ロビー(担当先生)

 2日目
  ⑩ホテル**ロビー=出発(各班長)
  ⑪ホテル**ロビー=帰着(各班長)
  ⑫学年レク(**)

 3日目
  ⑬ホテル**ロビー(各班長)
  ⑭二条城見学後バス内(1**2**)
  ⑮清水寺石段(担当先生)
  ⑯**食事場所(**)
  ⑰京都駅前(**)
  ⑱京都駅ホーム(**)
  ⑲**帰りバス(1**2**)

 事後
  ⑳事後集会(**)

(2)集会の進行(中央・学級分担)
 目標:
  「私語をさせずに」
  「はっきり聞こえる声で」
  「先生に手伝ってもらわずに」

 ①「学年総会」:司会(**)集合点検(**)
 ・始めの言葉と今日のねらい(**) 
 ・集合点検結果(**)
 ・議長団あいさつ(**・**)
 ・議事1「修学旅行の服装は私服か制服か」<担当:**>
 ・議事2「ホテル自動販売機を使うか使わないか」<担当:**>
  ※確認…決定内容の細部は実行委員会で決定する。
 ・議長団あいさつ(**・**)
 ・先生から「成功の4条件」(hyoko先生)
 ・終わりの言葉(**)・退場指示(**)

 ②「前日集会」司会(**)集合点検(**)
 ・始めの言葉(**) ・集合点検結果(**)
 ・1日目の行動のポイント確認(**)
 ・班長から決意発表(各班長)
 ・先生から(校長先生・**先生)
   →<荷物をトラックに載せる>

 ③「1日目朝:出発集会」司会(**)集合点検(**)
 ・集合点検結果(**)
 ・実行委員長から(**)
 ・一日の流れ確認(**)
 ・先生から(**先生・**先生)

 ④「1日目ホテル到着後:室長会議①」司会(**)
 ・貴重品袋回収(**)
 ・ホテル内の過ごし方(旅館の方から)
 ・先生から(**先生)

 ⑤「1日目入浴後:班長会議」司会(**)
 ・2日目の日程確認(**先生)
 ・班別行動の注意事項(**先生)

 ⑥「1日目夜:室長会議②」司会(**)
 ・消灯時間の確認(**先生)
 ・2日目朝の動きの確認(**先生)

 ⑦「2日目レク大会後:室長会議」司会(**)
 ・消灯時間の確認(**先生)
 ・3日目朝の動きの確認(**先生)

 ⑧「事後集会」司会(**・**)集合点検(**)
 ・始めの言葉(**)
 ・集合点検結果(**)
 ・班長から修学旅行自己班評価(各班長)
 ・実行委員長から(**)
 ・先生から(**先生・**先生)
 ・終わりの言葉(**)・退場指示(**)

(3)合同班長会運営(予定)
 ①第2期班(1)5月11日(火)
  「第2期班目標」進行(中央:**・**)
 ②第2期班(2)6月2日(水)
  「修学旅行の動き方」進行(中央:**・**)
 ③第2期班(3)6月16日(水)
  「反省とお礼」進行(中学:**・**)

(4)しおりページ作成分担
 ①実行委員長の言葉(**)
 ②成功の4つのポイント(**)
 ③新幹線座席表(2クラス分・行き)(**)
 ④新幹線座席表(2クラス分・帰り)(**)
 ⑤バス座席表(2クラス分・帰り)(**)
 ⑥生活班内仕事分担(**)
 ⑦生活班名簿(**)
 ⑧就寝班内仕事分担(**)
 ⑨就寝班名簿(**)
 ⑩集会プログラム
  …②「前日集会」~⑧「事後集会」
  (7回分)(**)★2P

(5)決まりの確認

 (1)おこづかい
  「17,000以内」(お土産、二日目の昼食・飲み物)
  ★二日目の(体験学習代・駐車料金・拝観料など)のために
   積立金から「3,000」を一人ずつに配布します。

 (2)お菓子
  量と値段は
  「食べきれるだけ。
   1日目チェックインで班ごとに回収。
   三日目新幹線で返却」

  ダメなものは
  「ガム=食べつづける人がいるから」
   時間帯は
  「新幹線:往復共到着30分前まで」
  「バス内:東大寺20分前まで」

 (3)私服で気をつけることは
  「スカートはなし。
   くるぶしソックスとルーズソックスはなし。」

 (4)宿舎の自動販売機の使い方・飲み方
  「缶はその場で飲みごみ箱へ。
   ペットは飲み終わった時点でごみ箱へ」


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案6・修学旅行原案

2010-12-08 18:16:54 | 中学行事委員会指導
2010/12/5upわかる目次
中学修学旅行指導案6・修学旅行原案
中学校行事委員会
作成者hyoko
2004.5.10(月)1HR/学級で提案
実行委員が手書きしたもの

1 日時  
   2004年6月11日(金)・12日(土)・13日(日)

2 宿舎  
   ホテル** 〒**京都府**

3 目的
 (1)最上級生としての、団結力と責任感を養う。
 (2)奈良・京都の歴史と文化に触れ、
    日本の代表的な文化遺産について学ぶ。
 (3)学校生活ではできない体験を通して、
    中学校生活の思い出を作る。
 (4)安全な行動を心がけ、他人へのマナーを身につける。

4 方針
 (1)実行委員(中央+学級)が中心となり、
    各委員会が協力する。
 (2)学年総会で決定したことを守りきる。
 (3)三つの班別行動を設定する。
   ①1日目:**集合。
   ②1日目:奈良公園から宿舎へ電車で移動。
   ③2日目:班別タクシー行動。丸一日京都市内見学。

 (4)班別タクシー行動の中に、『体験学習』を一ヶ所入れる。
 (5)学年の団結のため、2日目夜「学年レク」を行なう。
 (6)旅行後、班新聞を発行する。

5 大まかな日程
 11日(金)
  8:00
   **駅班別集合 
   →新幹線で京都へ
   →バスで奈良へ。
   「法隆寺」「東大寺」見学 
   →班ごとに徒歩と電車で宿舎へ 
   →夕食 →入浴 →就寝

 12日(土)
  8:30
   タクシーで班別に出発 →丸一日班別京都見学 
   →4時半頃宿舎に帰る →夕食 →入浴 
   →学年レク →就寝

 13日(日)
  8:30
   宿舎出発 →「二条城」「清水寺」見学 →昼食 
   →京都から新幹線

6 生徒の係分担
 生活班 
  ①学習には必ず「副班長」が入る。
  ②新聞記者は、他の5つの係とは別に決める。
   (誰かが兼任する)

  係  人数 主な仕事             氏名
 班長 1   班行動全般の責任者。
 学習※2   見学計画作成。時間記録。カード記入。
 記録 1   ガイド本携帯。記録写真。拝観券保管。
 美化保健1、2 健康チェック。ごみ片付け点検。
 会計 1、2  予定料金計算。当日支払い。事後精算。
 新聞記者1  班員の記事分担。清書。班新聞発行。

 就寝班 
  ①生活班の班長は室長に。
   班長が二人いる時、もう一人は副室長に
  ②保健委員は保健係に。 
  ③学校の美化係は、美化係に。
  ④4人部屋は、副室長が保健係兼任。
  ⑤3人部屋は、副室長が保健係を兼任、
   美化係が入浴係を兼任。
  ⑥6人部屋は、美化係を2人、保健係は1人。

  係  人数  主な仕事             氏名
 室長  1  マナーの徹底。室長会議。しおり集め等。
 副室長 1  貴重品まとめ。就寝班会議進行。
 保健  1、2 健康チェック回収。けが等の報告。
 美化  1、2 スリッパ、荷物整とんの指示。清掃点検。
 入浴  1  入浴の指示。浴場の片付け。

7 持ち物(先生=保険証コピー)
 ①水筒中身はお茶類かスポーツドリンク
 ②班別に使い捨てカメラを1個配る
 ③シャンプー・石鹸・ボディーシャンプーは宿にある)

 前日送る
  ①着替え(服装・靴下・下着など)②洗面用具③タオル
  ④風呂用具⑤ビニール袋類(ゴミ用・洗濯物用など)

 当日持つ
 [個 人] 
  ①初日弁当②しおり③筆記用具④生徒手帳⑤おこづかい
  ⑥ハンカチちり紙⑦エチケット袋⑧お菓子⑨雨具
 (⑩水筒⑫薬)
 [班・係] 
  ①時計(班1個以上= )②委員会・係で必要な物

 可能
  ①カメラ(自己管理)②ウノ③トランプ
  ④ドライヤー(各部屋1)

 禁止
  ①ウォークマン②ゲームボーイ類③カードゲーム
  ④マンガ・雑誌類⑤花札⑥携帯・PHS
  ⑥アクセサリー類⑦化粧品類

8 決まり
  ◎学年総会で決定
  <服 装> 
  A案【1日目~3日目まで、すべて制服】
  B案【1日目と3日目は制服で、2日目は私服】
  C案【1日目~3日目まで、すべて私服】

  <自動販売機>
  A案『使用する』
  B案『使用しない』


  ◎実行委員(中央+学級)で決定
  <お小遣い>
   金額。
   (拝観料。タクシー駐車場代。お土産。
   班行動中の飲食・昼食代。宿舎内の飲み物代)
  <お菓子>
   金額と量と時間帯。
   (行き帰り新幹線。京都から奈良のバス内)
  
  ◎その他
  <就寝時>
   学校の体操服・ジャージ

  <くつ>
   通学に使っている靴(校則に沿っているもの)

  <カバン>
   大きいバック
   (リュック型でもショルダー型でもよい)
   小さめのバック
   (リュック型でもショルダー型でもよい)
   ※スクールバックは使用しない。

  <飲食物>
   外で買ってバス内や宿舎に持ち帰って飲食するのは禁止。
   ただし、2日目の班別タクシー行動中は、
   班行動の決まりにしたがって飲食してもよい。


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案7・体験学習申込み書

2010-12-08 18:16:53 | 中学行事委員会指導
2010/12/6upわかる目次
中学修学旅行指導案7・体験学習申込み書
中学校行事委員会
作成者hyoko

2004年5月11日(火)

**様

体験学習申込みの再確認


**中学校(担当:hyoko)
〒**
**県**
TEL **
FAX **

  
 先日お電話差し上げましたhyokoでございます。
 この度は、お忙しい中、体験学習で本校の生徒がお世話になりますことお礼申しあげます。
 お電話で申込みしました内容を、再確認の為Fax致します。
 
 名簿等、当日必要なものは、御社のご案内用紙に従いまして生徒に持たせます。

    ◎ 生徒人数   22人

    ◎ グループ数  3グループ
     ① 3年1組3班 (7人)
     ② 3年2組1班 (7人)
     ③ 3年2組4班 (8人)

    ◎学習開始時刻 午前9時~


 以上、よろしくお願いいたします。


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案8・就寝班分担提出用

2010-12-08 18:16:52 | 中学行事委員会指導
2010/12/6upわかる目次
中学修学旅行指導案8・就寝班分担提出用
中学校行事委員会
作成者hyoko
2004年5月13日/学級配布
 
  3年(  )組・(男・女)
          (    )号室

 ① 生活班の班長は室長に。
   班長が二人いる時、もう一人は副室長に。
 ② 保健委員は保健係に。
 ③ 学校の美化係は、美化係に。
 ④ 4人部屋は、副室長が保健係兼任。
 ⑤ 3人部屋は、副室長が保健係を兼任、
   美化係が入浴係を兼任。
 ⑥ 6人部屋は、美化係を2人、
   保健係は1人。

  係  人数 主な仕事             氏名

 室長 1  マナーの徹底。室長会議。しおり集め等。

 副室長1  貴重品まとめ。就寝班会議進行。

 保健 1、2 健康チェック回収。けが等の報告。

 美化 1、2 スリッパ、荷物整とんの指示。清掃点検。

 入浴 1   入浴の指示。浴場の片付け。


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案9・学年総会

2010-12-08 18:16:51 | 中学行事委員会指導
2010/12/6up全ページ目次
中学修学旅行指導案9・学年総会
中学校行事委員会
作成者hyoko
2004年5月13日配布

3年(  )組・氏名(        )

1 日時 
   2004年5月13日(木)6校時
   2:25~3:15

2 場所 
   図書室

3 目標 
  「私語なし」
  「はっきり聞こえる声で発表」
  「先生に手伝ってもらわずに進行」

4 プログラム司会(**)集合点検(**)
 (1)始めの言葉と今日のねらい(**)

 (2)集合点検結果(**)

 (3)議長団あいさつ(**・**)

 (4)議事1「修学旅行の服装について」
       <担当議長:**>
  A案 1日目から3日目まですべて制服
  B案 1日目と3日目は制服で、2日目は私服
  C案 1日目から3日目まですべて私服

 (5)議事2「ホテル自動販売機を使うか使わないか」
       <担当議長:**>
  A案 使用する
  B案 使用しない


 ※確認…決定内容の細かい点は実行委員会で決定します。

 (6)議長団終わりのあいさつ(**・**)

 (7)先生から「成功の4条件」(hyoko先生)

 (8)終わりの言葉(**)

  ◎退場指示(**)


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案10・生活班分担提出用

2010-12-08 18:16:50 | 中学行事委員会指導
2010/12/6upわかる目次
中学修学旅行指導案10・生活班分担提出用
中学校行事委員会
作成者hyoko
2004年5月13日/学級配布

3年(  )組・(  )班

 ① 学習には必ず「副班長」が入る。
 ② 新聞記者は、他の5つの係とは別に決める。
  (誰かが兼任する)

 係  人数 主な仕事        氏名

班長  1 班行動全般の責任者。

学習※ 2 見学計画作成。時間記録。カード記入。

記録  1 ガイド本携帯。記録写真。拝観券保管。

美化保健1、2健康チェック。ごみ片付け点検。

会計  1、2予定料金計算。当日支払い。事後精算。

新聞記者1 班員の記事分担。清書。班新聞発行。


中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学修学旅行指導案11・班別見学予定場所

2010-12-08 18:16:49 | 中学行事委員会指導
2010/12/6upわかる目次
中学修学旅行指導案11班別見学予定場所
中学校行事委員会
作成者hyoko
2004年5月13日/学級配布

3年(  )組<  >班(班長名     )

*拝観料と駐車料金はわからなければ書かないでよい。

優先順  見学希望場所とその場所の特徴

      体験学習場所     方面

全班  『    』   洛北・洛中・洛南・洛西

    見学希望場所  特徴     駐車料金
                       拝観料














中学修学旅行指導案
1下見案
2体験学習候補
3体験学習生徒配布プリ
4修学旅行実施案
5実行委員仕事分担
6修学旅行原案
7体験学習申込み書
8就寝班分担提出用
9学年総会
10生活班分担提出用
11班別見学予定場所
12班別行動作成マニュアル
13就寝班仕事内容
14就寝班名簿
15成功の4つのポイント
16生活班仕事内容
17生活班内分担表
18班別行動整理表
19体験学習決定施設
20体験学習時刻申込書
21体験学習取消願い
22決まりの確認
23行動面のルール
24まとめアンケート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする