◇延喜式内社〔論社〕◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/81ba66be6f0ffc6e239208eca5f38475.jpg)
社 号:三嶋神社(みしまじんじゃ)
旧 称:三島社
御祭神:・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧村社
例 祭:3月27日 例祭
指 定:-
鎮座地:埼玉県大里郡寄居町赤浜1973
寄居町赤浜字塚田に鎮座する「三嶋神社」は延喜式神名帳に於ける武蔵國男衾郡3座のうち
の 一つ『稲乃売神社」の論社の一社です(もう一社は同じく寄居町の「稲乃比売神社」)
神社の由緒を表す類いのものは設けられておりませんでしたので、三嶋神社の詳細について
は分りませんが、塚田は鎌倉街道上道の宿駅として栄え、塚田千軒宿と呼ばれた大規模な駅
で、鎌倉街道の要衝であったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/95180b4ba66e4243b3b615d80be19512.jpg)
塚田の『三嶋神社』参道入口
この道はかつての鎌倉街道跡と言われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/d7a6a4b822a1752f883ffa01be2002f5.jpg)
幟立ての右側に道路に面して設けられている「県指定文化財 鰐口」説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/30b01521faa46368d7aa0f1d023b306d.jpg)
県指定文化財鰐口の説明板の右隣にある「塚田三嶋神社のヤブツバキ」説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/fc9e3a9cd5dbf5a52a4bc544f57946a6.jpg)
『末社』 社名・祭神は分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/8e1f070451ecc4aedc302cbef741998a.jpg)
『鳥居』と『社号標』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/2155e45ed6440a7ebee0a881d1ced00f.jpg)
『手水舎』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/2cd624f0ba2531234dc262b8b0321769.jpg)
『境内地譲與記念碑』 『拝殿改修之碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/57dca6a9f5cb02cb157a0b87be6c2a68.jpg)
境内は小遊園地とまではいかないものの遊具が設置されています
左の建物は『社務所』兼『塚田集落センター』・『老人憩いの家』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/a4368b86d939a6f73604536927bb60f0.jpg)
『参道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/bf6291d10571637ff0edd6999ffa500f.jpg)
『狛犬』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/45d41f926a5d2046ce97485ea82970f0.jpg)
『天皇陛下即位記念 末社覆殿改築之碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/1f676912d4795a097e8fb1f12dc98163.jpg)
左側の『末社覆殿』 社名札がありませんのでどの末社が納められているのか分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/38/6b9a67c292a40757b158ae7f274a6a59.jpg)
右側の『末社覆殿』 上記同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/4c441c225c56626acac154b7bb73f23f.jpg)
『拝殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/703768352b7a9600ae99c134e5f7bbd3.jpg)
『扁額』【三嶋神社】と揮毫されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/fe88c6c6dc989409f9cfdde08b12a55f.jpg)
拝殿を斜め横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/da8bf40fcf9028f47c7c7dd651373df0.jpg)
『本殿』(覆屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/07c0a7968b8a64c8f30781b3353a4973.jpg)
社殿左側にある『ヤブツバキ』
真中のが町してお天然記念物のヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/1b4cf481cb0ae60b84cb8e20328daf44.jpg)
拝殿前から参道入口方向に
参拝日:令和2年)2020)10月7日(水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/81ba66be6f0ffc6e239208eca5f38475.jpg)
社 号:三嶋神社(みしまじんじゃ)
旧 称:三島社
御祭神:・大山祇命(おおやまつみのみこと)
・木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
・少彦名命(すくなひこなのみこと)
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧村社
例 祭:3月27日 例祭
指 定:-
鎮座地:埼玉県大里郡寄居町赤浜1973
寄居町赤浜字塚田に鎮座する「三嶋神社」は延喜式神名帳に於ける武蔵國男衾郡3座のうち
の 一つ『稲乃売神社」の論社の一社です(もう一社は同じく寄居町の「稲乃比売神社」)
神社の由緒を表す類いのものは設けられておりませんでしたので、三嶋神社の詳細について
は分りませんが、塚田は鎌倉街道上道の宿駅として栄え、塚田千軒宿と呼ばれた大規模な駅
で、鎌倉街道の要衝であったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/75/95180b4ba66e4243b3b615d80be19512.jpg)
塚田の『三嶋神社』参道入口
この道はかつての鎌倉街道跡と言われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/d7a6a4b822a1752f883ffa01be2002f5.jpg)
幟立ての右側に道路に面して設けられている「県指定文化財 鰐口」説明板
県指定文化財 鰐 口 一口 指定 平成十六年三月二十三日 所在 寄居町大字赤浜(三嶋神社) この鰐口は、鋳銅製で直径十九.九cm、厚さ六.九cmを測り、上部左右に耳(釣手)、中央両脇 に目を配置し、下半部側面には唇状の張り出しがめぐる。また、鼓面の膨らみが低平で、肩の張りも 水平に近く、目や唇も薄く造られており、総じて古格を示している。 鼓面外区の左右に、『武蔵國男衾郡塚田宿三嶋宮鰐口應永二年乙亥三月廿七日』の銘文が刻まれて おり、この銘文から、中世に鎌倉街道上道の宿駅であった塚田宿の三嶋神社に伝来したもので、応永 二年(一三五九)に奉納されたこと、当時すでに塚田が「宿」と呼ばれる集落を形成していたことな どが分かる。 さらに、当時この地に「道禅」を代表とする塚田鋳物師の存在が知られており、この鰐口も様式・ 技法等から道禅もしくはその工房によるものと考えられる。 この鰐口は、県内にある室町初期の稀少なものの一つであり、室町期の形式を確立しようとした基 準的作例といえる。 平成二十一年三月 埼玉県教育委員会 寄居町教育委員会 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/af/30b01521faa46368d7aa0f1d023b306d.jpg)
県指定文化財鰐口の説明板の右隣にある「塚田三嶋神社のヤブツバキ」説明板
町指定天然記念物 塚田三嶋神社のヤブツバキ 指定年月日 平成十九年一月三十日 所 在 地 寄居町大宇赤浜字後塚田一九七三 ヤブツバキは別名ヤマツバキともいい、ツバキ科ツバキ属の照葉樹林種で、常緑高木である。 社殿の左側にヤブツバキは三本あり、指定樹は中央に位置する株で、樹高十三.八メートル、目通 り一.三五メートル、根回り三メートルである。 近くの杉の影響で、樹冠は北半分がほとんど無く、根元には腐食による穴が幹を貫通しているもの の、樹勢は良好な巨木である。 なお、両脇のヤブツバキは指定には至らないものの、巨樹であり、指定樹とともに、大切に保護し たい。 平成二十年三月 寄居町教育委員会 |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/fc9e3a9cd5dbf5a52a4bc544f57946a6.jpg)
『末社』 社名・祭神は分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/10/8e1f070451ecc4aedc302cbef741998a.jpg)
『鳥居』と『社号標』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c7/2155e45ed6440a7ebee0a881d1ced00f.jpg)
『手水舎』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/2cd624f0ba2531234dc262b8b0321769.jpg)
『境内地譲與記念碑』 『拝殿改修之碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d1/57dca6a9f5cb02cb157a0b87be6c2a68.jpg)
境内は小遊園地とまではいかないものの遊具が設置されています
左の建物は『社務所』兼『塚田集落センター』・『老人憩いの家』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ff/a4368b86d939a6f73604536927bb60f0.jpg)
『参道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/bf6291d10571637ff0edd6999ffa500f.jpg)
『狛犬』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/45d41f926a5d2046ce97485ea82970f0.jpg)
『天皇陛下即位記念 末社覆殿改築之碑』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/1f676912d4795a097e8fb1f12dc98163.jpg)
左側の『末社覆殿』 社名札がありませんのでどの末社が納められているのか分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/38/6b9a67c292a40757b158ae7f274a6a59.jpg)
右側の『末社覆殿』 上記同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/4c441c225c56626acac154b7bb73f23f.jpg)
『拝殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/83/703768352b7a9600ae99c134e5f7bbd3.jpg)
『扁額』【三嶋神社】と揮毫されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/fe88c6c6dc989409f9cfdde08b12a55f.jpg)
拝殿を斜め横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/17/da8bf40fcf9028f47c7c7dd651373df0.jpg)
『本殿』(覆屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/07c0a7968b8a64c8f30781b3353a4973.jpg)
社殿左側にある『ヤブツバキ』
真中のが町してお天然記念物のヤブツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/08/1b4cf481cb0ae60b84cb8e20328daf44.jpg)
拝殿前から参道入口方向に
参拝日:令和2年)2020)10月7日(水)