◇延喜式内社〔論社〕◇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/2a609a05d0793284d0abd56dd38a9e27.jpg)
社 号:出雲乃伊波比神社(いずものいわい じんじゃ)
別 称:八幡神社・白旗八幡社・赤浜八幡社
御祭神:主神・須佐之男命(すさのおのみこと)
配祀・三穗津姫命 誉田別命 天児屋根命 天太玉命 天穗日命
合祀・天照皇大神 軻遇突智命
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧郷社
例 祭:10月20日 大祭
指 定:ー
鎮座地:埼玉県大里郡寄居町赤浜723
式内社・男衾郡3座のひとつとされる寄居町赤浜地内に鎮座する『出雲乃伊波比神社』を訪ねて
みました。
出雲乃伊波比神社は「延喜式」神名帳に登載された武蔵国男衾郡3座の一つですが、同郡板井村
(大里郡江南町・現熊谷市)にも同名の神社があることからともに論社とされています。
古くは川本町畠山(現・深谷市)に鎮座していたと言われる。古資料減失したために創建年代は
不明。天喜年間(1053~58)の前九年の役の際、源頼義が陸奥国へ向かう途中で戦勝祈願のため
に同社へ参拝し、白旗を献上したことをきっかけに「白籏八幡社」と改称されたと言います。弘
治3年(1557)に赤浜村下河内(現在の花園橋付近)に移転し、さらに天正8年(1580)に荒川の
大洪水により、住民と共に現在の鎮座地に移転したとのこと。
明治に入り、創建当初の社名の「出雲乃伊波比神社」に改称された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/f383c264d41047ab4a05e02732b9b961.jpg)
神社入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/a4079a90885e6235cafb4e91b99e3ca8.jpg)
『鳥居』 屋根が付き鳥居自体がまるで社殿のようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/70555052c9b9c932a881587e05559e69.jpg)
向拝屋根の付いた立派な『扁額』(社号額) 【出雲乃伊波比神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/6f00d54a4b79ef1f183d86220af15bb1.jpg)
『社号標』 【延喜式内 郷社出雲乃伊波比神社】
背後にある建物は、『出雲乃伊波比神社社務所・赤浜集会所』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/f0e808c3780f7ba9fc0e165f2a361939.jpg)
手前から『浅間大神』・『天照皇大神』・『榛名社』
末社(覆屋内) 左から『蚕影大神』『三峰大神』『古峰大神』『天満社』『愛宕大神』
『白山大神』『伊奈利社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/96b7b4b8c05ce32d4cc52a59bdc3c33b.jpg)
『参道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/9eaba461156d43cab90a99ef4886bd8b.jpg)
『手水舎』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/9e53bb4c4cf8ee09e61c366a6d2768e2.jpg)
『旧郷社 出雲乃伊波比神社由緒説明板』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/f54aba4145afd76a407efb3e8fd9b0b4.jpg)
「御由緒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/f15241f25cf1cbfb3d51cf07e92107a6.jpg)
参道左側:各種記念碑 参道右側:馬大神、征軍記念碑等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/dfc5aa4ee23cca563b0f8c307aa552a9.jpg)
『拝殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/d4279711db4cf06d622ee471e7d5d17c.jpg)
境内社『妙見社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/8fb61edb3dbb78a3cbb3cee4dd248ebe.jpg)
『妙見社御由緒』碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/54d1decafb8936ab22122c47312c9f76.jpg)
『神楽殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/d85d8a39ce274e0609675b206195fe39.jpg)
境内社『八坂神社』 石祠(社名不詳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/02f65d29c05ada07c8d437f6c407c6cf.jpg)
拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/c9e6101da31614845fa61513ecf8cab8.jpg)
『狛犬』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/3f2158b620477e7278ce767c87b0a9d2.jpg)
拝殿正面を右側から
向拝右側に懸かっている額 中央に「「延喜式内 出雲乃伊波比神社」とあり 他は判読不能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/f0e504e4e45fa51a4d3c594efcc99a5d.jpg)
『向拝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/027c4bded3753252edd1284b562389c7.jpg)
拝殿内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/0b3cf4bc9e998d9eb4d0b65378d2f88d.jpg)
隅棟鬼飾りには「左三つ巴紋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/c92062455cfd77ba2fbe99971b80fa0e.jpg)
拝殿側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/fcd3df1217bb261d34ec12033eb3b06b.jpg)
『本殿』
塀と金網で彫刻がよく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/46d7615bf8ae161f3b846a67546c5a00.jpg)
本殿大棟には中央に「菊紋」 左右に「左三つ巴紋」 鬼飾りに「菊紋」
当社と「菊紋」の関係が分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/6284496586ac2580e928ea0737087ef1.jpg)
本殿背後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/42a5bb795895df8679f070b333249a0a.jpg)
右側の叢林の中に出雲乃伊波比神社は鎮座します
坂を下ると荒川に突き当たります
参拝日:令和2年(2020)9月27日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/2a609a05d0793284d0abd56dd38a9e27.jpg)
社 号:出雲乃伊波比神社(いずものいわい じんじゃ)
別 称:八幡神社・白旗八幡社・赤浜八幡社
御祭神:主神・須佐之男命(すさのおのみこと)
配祀・三穗津姫命 誉田別命 天児屋根命 天太玉命 天穗日命
合祀・天照皇大神 軻遇突智命
創 建:不詳
社 格:延喜式内小社〔論社〕・旧郷社
例 祭:10月20日 大祭
指 定:ー
鎮座地:埼玉県大里郡寄居町赤浜723
式内社・男衾郡3座のひとつとされる寄居町赤浜地内に鎮座する『出雲乃伊波比神社』を訪ねて
みました。
出雲乃伊波比神社は「延喜式」神名帳に登載された武蔵国男衾郡3座の一つですが、同郡板井村
(大里郡江南町・現熊谷市)にも同名の神社があることからともに論社とされています。
古くは川本町畠山(現・深谷市)に鎮座していたと言われる。古資料減失したために創建年代は
不明。天喜年間(1053~58)の前九年の役の際、源頼義が陸奥国へ向かう途中で戦勝祈願のため
に同社へ参拝し、白旗を献上したことをきっかけに「白籏八幡社」と改称されたと言います。弘
治3年(1557)に赤浜村下河内(現在の花園橋付近)に移転し、さらに天正8年(1580)に荒川の
大洪水により、住民と共に現在の鎮座地に移転したとのこと。
明治に入り、創建当初の社名の「出雲乃伊波比神社」に改称された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/f383c264d41047ab4a05e02732b9b961.jpg)
神社入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/a4079a90885e6235cafb4e91b99e3ca8.jpg)
『鳥居』 屋根が付き鳥居自体がまるで社殿のようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/70555052c9b9c932a881587e05559e69.jpg)
向拝屋根の付いた立派な『扁額』(社号額) 【出雲乃伊波比神社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/6f00d54a4b79ef1f183d86220af15bb1.jpg)
『社号標』 【延喜式内 郷社出雲乃伊波比神社】
背後にある建物は、『出雲乃伊波比神社社務所・赤浜集会所』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f1/f0e808c3780f7ba9fc0e165f2a361939.jpg)
手前から『浅間大神』・『天照皇大神』・『榛名社』
末社(覆屋内) 左から『蚕影大神』『三峰大神』『古峰大神』『天満社』『愛宕大神』
『白山大神』『伊奈利社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/96b7b4b8c05ce32d4cc52a59bdc3c33b.jpg)
『参道』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b2/9eaba461156d43cab90a99ef4886bd8b.jpg)
『手水舎』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/9e53bb4c4cf8ee09e61c366a6d2768e2.jpg)
『旧郷社 出雲乃伊波比神社由緒説明板』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/f54aba4145afd76a407efb3e8fd9b0b4.jpg)
「御由緒」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/f15241f25cf1cbfb3d51cf07e92107a6.jpg)
参道左側:各種記念碑 参道右側:馬大神、征軍記念碑等
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/dfc5aa4ee23cca563b0f8c307aa552a9.jpg)
『拝殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/d4279711db4cf06d622ee471e7d5d17c.jpg)
境内社『妙見社』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ba/8fb61edb3dbb78a3cbb3cee4dd248ebe.jpg)
『妙見社御由緒』碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2f/54d1decafb8936ab22122c47312c9f76.jpg)
『神楽殿』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a6/d85d8a39ce274e0609675b206195fe39.jpg)
境内社『八坂神社』 石祠(社名不詳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/02f65d29c05ada07c8d437f6c407c6cf.jpg)
拝殿正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/c9e6101da31614845fa61513ecf8cab8.jpg)
『狛犬』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/3f2158b620477e7278ce767c87b0a9d2.jpg)
拝殿正面を右側から
向拝右側に懸かっている額 中央に「「延喜式内 出雲乃伊波比神社」とあり 他は判読不能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/77/f0e504e4e45fa51a4d3c594efcc99a5d.jpg)
『向拝』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cd/027c4bded3753252edd1284b562389c7.jpg)
拝殿内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/81/0b3cf4bc9e998d9eb4d0b65378d2f88d.jpg)
隅棟鬼飾りには「左三つ巴紋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/c92062455cfd77ba2fbe99971b80fa0e.jpg)
拝殿側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/fcd3df1217bb261d34ec12033eb3b06b.jpg)
『本殿』
塀と金網で彫刻がよく見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1c/46d7615bf8ae161f3b846a67546c5a00.jpg)
本殿大棟には中央に「菊紋」 左右に「左三つ巴紋」 鬼飾りに「菊紋」
当社と「菊紋」の関係が分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/6284496586ac2580e928ea0737087ef1.jpg)
本殿背後から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/42a5bb795895df8679f070b333249a0a.jpg)
右側の叢林の中に出雲乃伊波比神社は鎮座します
坂を下ると荒川に突き当たります
参拝日:令和2年(2020)9月27日(日)