四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

遠山甌穴(埼玉県嵐山町)

2021年01月18日 | 史跡・遺跡・文化財


名 称:遠山の甌穴群(とおやまのおうけつぐん)
種 別;天然記念物
指 定:嵐山町指定天然記念物(平成28年〔2016〕1月28日指定)
所在地:埼玉県比企郡嵐山町遠山

甌穴(おうけつ)はポットホールとも呼ばれ、河床の岩盤で小さな石が水流により一か所でクルク
ル回るうちに、少しずつその表面を削り、長い年月をかけて開いた丸い穴とのこと。
嵐山町遠山地内を流れる槻川にも甌穴があり、嵐山町の天然記念物として指定されているとのこと
から、所用(『不要不急』ではありません「必要緊急」でした)の帰りに少しだけ寄ってきました。




『遠山甌穴』への入り口を示す標識




標識のある十字路を標識の示す方向に100㍍ほど進むと町が設置した無料の観光駐車場があります




川沿いの道から見える甌穴




石の階段を下りて近くから




この小さな穴も甌穴でしょう




この岩畳は結晶片岩とのこと




陽が落ちてきました
岩場は足元が不安定ですので注意して歩かねばなりません

なお、甌穴として有名かつ一番大きな甌穴とされるのが長瀞の岩畳にあるものとされるようですが、
他にも数か所で「日本一」を称しているようです。




『日本地質学発祥の地』碑
秩父長瀞は「日本地質学発祥の地」と言われ、タモリさんも『ブラタモリ』で訪れているくらい
です。
この碑は、長瀞町にある「埼玉県立自然の博物館」の前に建つもので、【赤鉄石英片岩】と言わ
れる岩石だそうです。
写真では分りませんが。この右側面には荒川の川床で形成された小さな甌穴(ポットホール)群
が観察できるとのことです(2017年6月に訪れた際の撮影ですが、残念ながら自然の博物館は休
館日でした)

沢山いるんですよね! 石(岩)が好きな方・・・

散策日:令和3年(2021)1月13日(水)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。