今日のタイトルは、HOTなAさんが書いてくださったコメントから頂きました。
マジカルマミ~のファシリテーション講座の内容を、
見事な一言で表してくださいました。o(〃^▽^〃)o
そうなんですよね~!
まずは、やってみて頂きます。
それは、上手にできるとかできないとかはあまり関係なくて、
いつもどんなふうにやっているか?ということを確認して頂くためです。
そこには良いところもあるし、もちろん直した方が良いこともあるでしょう。
更に、もっとこうするとこんなふうに良くなりますよ~
ということを伝えたいがためにやってみて頂くのです。
最初に、こんなふうにやると上手にできますよぉ~とか、
こういうところに気をつけてやるといいですよぉ~!
という言葉を期待する人も多いでしょうし、
最初にそう教えてくれていたら、ちゃんとやるのに・・・
なんて思う方もいらっしゃると思います。
ですが、そうやってできたことは、残念ながら身に付きにくいのです。
それは、頭でわかってしまうからです。
「わかる」ことと「できる」ことは違うのです。
(耳にタコな言葉ですが・・・・)(^_^;)
「できる」ためには、
まずいつものようにやって頂き、それを理解することが大切です。
もしかすると無意識でやっているかも知れない「自分流」を知り、
余分なところを取り除いたり、足りないところを補強したりしていくのです。
そうすることで「そうか~」と腑に落ちていく・・・。
振り返った瞬間、今まで気付かなかった「自分流」を知りドキン!
とすることもあるでしょうが、
だからこそス~ッっとそぎ落としたり、付け足したりもできるのでしょう♪
やってみて、振り返って、気づいてドキン♪
だからこそ、大きな成長も期待できるんだって事、おわかり頂けますか?
明日は、基礎講座の3回目
会議運営に役立つ、参加者の意見を引き出すためのさまざまな手法や
ファシリテーショングラフィックについて行いますが、
果てさて、どんな「ドキン♪」が待っているでしょう?
楽しみですネ♪(^^♪
ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ
マジカルマミ~のファシリテーション講座の内容を、
見事な一言で表してくださいました。o(〃^▽^〃)o
そうなんですよね~!
まずは、やってみて頂きます。
それは、上手にできるとかできないとかはあまり関係なくて、
いつもどんなふうにやっているか?ということを確認して頂くためです。
そこには良いところもあるし、もちろん直した方が良いこともあるでしょう。
更に、もっとこうするとこんなふうに良くなりますよ~
ということを伝えたいがためにやってみて頂くのです。
最初に、こんなふうにやると上手にできますよぉ~とか、
こういうところに気をつけてやるといいですよぉ~!
という言葉を期待する人も多いでしょうし、
最初にそう教えてくれていたら、ちゃんとやるのに・・・
なんて思う方もいらっしゃると思います。
ですが、そうやってできたことは、残念ながら身に付きにくいのです。
それは、頭でわかってしまうからです。
「わかる」ことと「できる」ことは違うのです。
(耳にタコな言葉ですが・・・・)(^_^;)
「できる」ためには、
まずいつものようにやって頂き、それを理解することが大切です。
もしかすると無意識でやっているかも知れない「自分流」を知り、
余分なところを取り除いたり、足りないところを補強したりしていくのです。
そうすることで「そうか~」と腑に落ちていく・・・。
振り返った瞬間、今まで気付かなかった「自分流」を知りドキン!
とすることもあるでしょうが、
だからこそス~ッっとそぎ落としたり、付け足したりもできるのでしょう♪
やってみて、振り返って、気づいてドキン♪
だからこそ、大きな成長も期待できるんだって事、おわかり頂けますか?
明日は、基礎講座の3回目
会議運営に役立つ、参加者の意見を引き出すためのさまざまな手法や
ファシリテーショングラフィックについて行いますが、
果てさて、どんな「ドキン♪」が待っているでしょう?
楽しみですネ♪(^^♪
ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ