5月26日(土)メディアテークにて、
今年2回目の基礎講座(3回目)を開催致しました。
今回は、
「参加者の意見を引き出し、より良い結果を導き出す会議運営とは!」
ということで、ファシリテーショングラフィックの活用方法を
実際に模擬会議を行ないながら体験して頂きました。
模擬会議のテーマも参加者の皆さんから出して頂き、
そこで選ばれたのは「若年層の就職意識の低下について」でした。
このテーマを提案したエビちゃんにファシリテーター役をやって頂きました。
初めてのファシリテーター役で緊張しながらも、
自分が聞きたいと思っていた皆さんの意見を短い時間の中で、
充分引き出していたようです。
本日は、「ファシリテーター」はどうあるべきか?を学ぶ場ではなく、
会議の中でファシリテーショングラフィックをどのように活用するかがポイント!

模擬会議の真剣に取り組んでくださった皆様の
頭の中のチャンネルを切り替えます!
今回はホワイトボードに3色のマ~カ~でこんな風に書かせて頂きましたが、
実際には、もっと多くのカラーマーカーを使って、ポスターに書くのが良いと思います。
もちろん、手軽にこのようにホワイトボードを活用するのもOK!
大切なのは、
●全員の発言内容をキーワードや、短い言葉に置き換える。(全員がわかる言葉で)
●全員の発言を全員で共有する。
そして、場合によっては、出てきた内容を細分化したり、
その中のどれかを更に深く話し合ったりする。
書くだけで、共有、共感できるので、箇条書きでも書くことは大切です。
目的に応じて、いろいろ活用していけるといいですね♪
そして、「全員の意見を引き出すためにどうしたら良いか?」
についてもファシリテーションして頂いて、
皆さんの素晴らしい意見が出て、良かったですネ♪
即!役立つ内容だったと思います。
是非、皆さんの日常生活やお仕事の場で、活かして頂けたらと思います。
以下、アンケートの内容です。
【満足の理由】
・実際のファシリテーションとファシリテーショングラフィックを対で体験できた。
・具体的であった。
・アイスブレイクが沢山覚えられた。
・それぞれの題材も役に立つ内容だった(一粒で2度おいしい!!)
・実践・体験の中から理論を交えて進めてくださって、わかりやすかったです。
・時間が短く感じました。
・ファシリテーターの役割について実体験できたことは非常に勉強になります。
・今日は特に一番手で、誰のを参考にするでもなくやりましたので、今の本当の
自分のレベルがわかりました。その上で他の人のを見て、違いがはっきりしたので
非常に良い体験になりました。
・会議の進め方、意見の引き出し方、より良い結論への持って行き方を
具体的に示してもらい、大変参考になった。
・自分の意見をまとめて発表するのは結構難しいです。でも、回を重ねるごとに
少しずつ慣れてくるみたいです。
・今日は、ファシリテーションの意義を再確認させて頂きました。
・出席するたびに再確認と新発見。この次は何が出てくるのか楽しみ。
【ご意見・ご感想】
・今回も楽しく受講させて頂きました。ありがとうございます。
・スキルを学ばなくてはならないのに、例題の内容の方に関心がいってしまい、
苦労した。
・大塚先生のなめらかな抑揚のある話し方とても良いです。
(私の目標にしましょう!)
・体感形式の講座をもっとアピールしても良いと考える。
以上、皆さんありがとうございました。(^^♪
ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ
今年2回目の基礎講座(3回目)を開催致しました。
今回は、
「参加者の意見を引き出し、より良い結果を導き出す会議運営とは!」
ということで、ファシリテーショングラフィックの活用方法を
実際に模擬会議を行ないながら体験して頂きました。
模擬会議のテーマも参加者の皆さんから出して頂き、
そこで選ばれたのは「若年層の就職意識の低下について」でした。
このテーマを提案したエビちゃんにファシリテーター役をやって頂きました。
初めてのファシリテーター役で緊張しながらも、
自分が聞きたいと思っていた皆さんの意見を短い時間の中で、
充分引き出していたようです。
本日は、「ファシリテーター」はどうあるべきか?を学ぶ場ではなく、
会議の中でファシリテーショングラフィックをどのように活用するかがポイント!

模擬会議の真剣に取り組んでくださった皆様の
頭の中のチャンネルを切り替えます!
今回はホワイトボードに3色のマ~カ~でこんな風に書かせて頂きましたが、
実際には、もっと多くのカラーマーカーを使って、ポスターに書くのが良いと思います。
もちろん、手軽にこのようにホワイトボードを活用するのもOK!
大切なのは、
●全員の発言内容をキーワードや、短い言葉に置き換える。(全員がわかる言葉で)
●全員の発言を全員で共有する。
そして、場合によっては、出てきた内容を細分化したり、
その中のどれかを更に深く話し合ったりする。
書くだけで、共有、共感できるので、箇条書きでも書くことは大切です。
目的に応じて、いろいろ活用していけるといいですね♪
そして、「全員の意見を引き出すためにどうしたら良いか?」
についてもファシリテーションして頂いて、
皆さんの素晴らしい意見が出て、良かったですネ♪
即!役立つ内容だったと思います。
是非、皆さんの日常生活やお仕事の場で、活かして頂けたらと思います。
以下、アンケートの内容です。
【満足の理由】
・実際のファシリテーションとファシリテーショングラフィックを対で体験できた。
・具体的であった。
・アイスブレイクが沢山覚えられた。
・それぞれの題材も役に立つ内容だった(一粒で2度おいしい!!)
・実践・体験の中から理論を交えて進めてくださって、わかりやすかったです。
・時間が短く感じました。
・ファシリテーターの役割について実体験できたことは非常に勉強になります。
・今日は特に一番手で、誰のを参考にするでもなくやりましたので、今の本当の
自分のレベルがわかりました。その上で他の人のを見て、違いがはっきりしたので
非常に良い体験になりました。
・会議の進め方、意見の引き出し方、より良い結論への持って行き方を
具体的に示してもらい、大変参考になった。
・自分の意見をまとめて発表するのは結構難しいです。でも、回を重ねるごとに
少しずつ慣れてくるみたいです。
・今日は、ファシリテーションの意義を再確認させて頂きました。
・出席するたびに再確認と新発見。この次は何が出てくるのか楽しみ。
【ご意見・ご感想】
・今回も楽しく受講させて頂きました。ありがとうございます。
・スキルを学ばなくてはならないのに、例題の内容の方に関心がいってしまい、
苦労した。
・大塚先生のなめらかな抑揚のある話し方とても良いです。
(私の目標にしましょう!)
・体感形式の講座をもっとアピールしても良いと考える。
以上、皆さんありがとうございました。(^^♪
ご覧頂いた方は是非応援のクリックをお願いしますネ♪(^^♪
人気blogランキングへ