極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

今年最後のステップアップ講座

2007年12月20日 23時29分51秒 | ファシリテーション講座情報
12月16日(日)

今年最後のファシリテーター・ステップアップ講座を行いました。

今回の参加者は8名・・・ベストな人数で実施することができました。

テーマは、「ファシリテーターとして全体思考を持つには?」

ファシリテーターとしてファシリックスを活用しaながら、

★全員の意見を聞く。

★少数意見を切り捨てない。

という手法を実践して頂きました。


全体の意見を聞くときの

★質問の仕方

★質問はいくつかに分けても良い

どのような聞き方が全員の意見をうまく引き出せるか?

今回は、さまざまなファシリックスが飛び出して、

ファシリテーターによって引き出し方の違いを知ることができましたネ♪

そして、ファシリテーターは、

ただのグループをいかにしてチームにしていくかが、重要です。

これは大きな課題ですから、

今後また、テーマとして取り上げてみんなで学びたいと思います。


では、今回の講座の受講生の皆さんの感想です。

・“ファシリックス”で意見を数字にすることにより、優先順位がハッキリとすると、自分でも納得がいくことが解って良かった。
・ファシリックスが頭の中で作れればいいのに・・・。
・ファシリテーターが全体思考が必要なことを体感できました。

・場に対する聞き方で、質問も変わるんですねぇ・・・。勉強になりました。
・少数意見を切り捨てないことの難しさを具体的に体験することができました。
・具体的な進め方・全体思考の考え方がわかりました。
・ファシリックスの作成の仕方、活用の仕方が理解できて、とても良かったと思います。

・実際体験することによって、ファシリックスが理解できていくのがわかった。今後いろいろな場面で活用していき、全体思考へとつなげていきたいです。
・ファシリックスについて大変勉強になりました。
・満足度が計れるという考え方、ガラス張りで好きです。でも、情報収集の方法に工夫が大切ですね。「いかに引き出すか」のツールですね。

・全体の満足度を計りつつ上げる。弱者を作らない場作り。情報の集め方。とても大切なことばかりです。でも、とても難しい道ですね。私には高すぎるけど良い刺激になりました。
・全体思考という考え方を知り、どうすれば全体の満足度が高い結論を導き出すことができるかを学べて良かった。

・本日の全体思考という考え方を用いることによって、多数決ではない全体の満足度の高い結論の導き方がよくわかりました。
・ビジネスにおいてもプライベートにおいても活用したい考え方だと思いました。
・たくさんの実践例を通して、たくさんの学びがあり参加して良かったです。

・満足の度合いを点数化することが難しいと思った。
・少数意見を切り捨てない、全員が納得できる結論を考えられる視点を養いたい。
・全体の満足度を知る方法を見ることができた。
・さまざまな課題に対してのファシリックスをみることができたのは良かった。

・内容を理解するのにもう少し時間が欲しかった。やや消化不良の部分があるので、もう一度講座を受けたい。
・全員が満足した場をつくり上げていくことが難しかった。

・ファシリックスの意味がやや理解できたのは良かった。実際は、頭の中であの表計算ができないと実用化できにくい場面が多いような気がします。選択肢が多いときは大変かな?

・全員が納得できる、満足できる結論に導くことを数字で表すことに抵抗があったが、それは単なる手法に過ぎないもので、根底には少数派の意見をしっかり受け止めることや声なき声を引き出すことが大事だということがわかりました。また数字で表すことによって、全員が共有できるし、すっきりと合意できることがわかりました。

・今回の講座もさまざまな実践例から学ばせていただき、たくさんの気付きを得ることができました。多数決ではなく、少数派の人も納得し、全員がうなづけるような結論を導き出せるようになれたら素晴らしいですね。『全体思考』には「相手の立場になって考えること」が必要であることがわかりましたが、どんな場面においても、自然と相手のことが考えられるようになりたいと思いました。今回も有意義な講座でした。

・ファシリテーターは、グループをチームにする役割だと聞いて、すごく納得しました。
 “全体思考”は、それがあるかないかで結果が全く違ってしまうと思ったら、絶対に身につけたいと思いましたが、自分はまだ大枠でしか解っていないのでは??という気がします。 良く理解できたら、場への聞き方も違って来ると思うので・・・今後も何回も実習して行きます。

・ファシリックスは、数字にすることわかり易く、全体が見えてくるので画期的な手法では?と思いました。これが”頭の中“で描ければとっても良いんですが・・・
でも、皆の前で書くことで全体意識が出てくるんじゃないかとも感じました。
マミ~先生は、今日も受講生全員に的確なフィードバックしていたと思います。


皆さん
今回のファシリックスは、1回ですんなり身につくものではないかも知れませんが、
こういう「視点」を持つことが大事なので、すぐに習得できないことをあまり気にしないでくださいネ♪

今年最後の講座を受講してくださった皆様 ありがとうございました。

来年も宜しくお願いいたします。(^^♪