とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

いま、トルコ共和国で起こっていること

2018年01月26日 | とだ*やすこのまなびとひろば
寒波到来、冬らしい毎日が続きます。昨日も今日も、雪がちらついていました。今朝、とだ*やすこの議会活動報告「いまここ*島本」27号が出来上がりました。順次、みなさまのお手元に配布します。

明日27日午後の学習会のお知らせです。寒さ厳しいなか恐縮ですが、ご参加をお待ちしています。



第17回 とだ*やすこのまなびとひろば(学習会)
トルコ・イスラム理解への扉
~ いま、トルコ共和国で起こっていること ~

おはなし:堀川徹さん
京都外国語大学特別研究員・日本トルコ文化協会副会長

2018年1月27日(土)午後2:00~4:00
島本町ふれあいセンター1階・健康教育指導室
参加無料 申込不要

京都外国語大学国際言語平和研究所長を長く務められた堀川徹先生から、現代トルコの事情とイスラム社会への理解を学びます。

いただいたレジュメを拝見して、その内容の深さに改めて驚いています。堀川徹先生とのご縁は、遠く戸田が20代の頃(30年前!)に遡ります。

日本トルコ文化協会(任意の国際交流団体)の例会にて、堀川先生の「トル史概説」をお聴きしました。縁あって日本トルコ文化協会の事務局を担当することになったわたしは、その講演のテープお越しをすることになりました。

トルコ(オスマン帝国・トルコ共和国)の魅力に深く触れることができたのは、この経験があったからといっても過言ではありません。

国際社会、企業メセナという文字が新聞をにぎわす1980年代後半、どこか一つの国を多角的に知ること、とりわけ在京トルコ人との交流を通じてイスラームに触れたことは、わたし自身の大きな財産となっています。

わたしたち日本人のトルコ・イスラームへの知識は、多く、西欧社会経由で得た知識によるものではないでしょうか。トルコとトルコの人々を直に知ろうとすることで、みえてくるものがあります。

その後、20世紀末、たまたま観たNHKスペシャル「イスラームの潮流」で、21世紀はイスラーム理解が鍵になると確信しました。けれども、わたしにできることは限られていました。

残念ながら、今、イスラームへの理解はさらに偏見に満ちたものになっていると感じています。もともと国際情勢に詳しいわけではありませんし、トルコのことも遠い記憶の彼方です。

今回、島本町での学習会を企画できたのは、昨年、堀川徹先生との再会の機会に恵まれたからです。20代のわたしを育ててくださった企業とその経営者のメセナ活動へのご恩を、今なお、忘れないでいるからです。


画像
週間『世界の美術館』ルーブル美術館④より

1820年、ミロス島の農夫が偶然畑から
ヴィーナス像を発見しました

ギリシャの支配者オスマン帝国と
バイエルン王国(南ドイツ)と
フランスが熾烈な争奪戦を展開
フランスが獲得(現在の240万円)

ミロス島はフランス語でミロ島
ミロのヴィーナスとして
ルーブル美術館の至宝となりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR島本駅西地区について、意見募集! 

2018年01月26日 | JR島本駅西まちづくり
去る1月19日、住民対象の説明会がふれあいセンター・ケリヤホールで開かれました。寒い季節、夜の開催にも係らず、席が足りないほどの参加がありました(250名くらいかと)。

土地区画整理事業は公共事業。地権者のみなさんの土地利用と資産運用の意向を重視するのが当然であるのと同じように、広く住民の意向が反映される必要があります。

会場からは、多く「なぜここまで決まってしまうまで説明しないのか」「農地を保全してほしい」という発言がありました。質疑応答の時間が40分ほどしかなかったこともあり、閉会後も説明会の継続を求める声が止みませんでした。

29日(月)まで!
■JR島本駅西地区における都市計画概略案に係る意見募集 

島本町は、JR島本駅西地区の市街化区域編入に係る都市計画素案を作成するにあたり住民からの「参考意見」を募集しています。
多くの声が寄せられ、まちづくりに反映されることを願います。

•募集期間 平成30年1月16日(火曜日)から平成30年1月29日(月曜日)(郵送の場合は1月29日必着)
•資料の閲覧場所  1階文化・情報コーナー、町ホームページ
※資料をみなくても、JR島本駅西地区のまちづくりへの思い、町の都市計画としてのありかたなど、ご意見をお寄せいただけます。

•応募方法
住所・氏名を明記
1月29日(月曜日)までに都市計画課までお持ちいただく
郵送(29日必着ですので厳しい)
ファックス
町ホームページの意見フォームにより提出(記入様式は自由)

お問合わせ先:都市創造部 都市計画課(役場2階)
電話075-962-0360・ファックス075-961-6298 

(お持ちいただく場合)
•都市計画課までお持ちください
•受け付けは、土・日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時30分まで
(ファックス)
•ファックス番号075-961-6298

お寄せいただいたご意見に対して、町は個別の回答は行いません。ご意見とご意見に対する町の考えかたを後日まとめて公表します。また、住所・氏名の明記がない場合、ご意見としての受付けはされませんのでご注意ください。



画像
仁和寺・御殿から北庭を撮る
皇室ゆかりの門跡寺院で水無瀬殿を想う

水無瀬離宮での祈祷のための建物詳細図が
仁和寺に遺っているそうです

島本駅西、桜井周辺は
水無瀬離宮研究に欠かせない
重要な風致地区と考えられます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする