
暑い夏でしたが、秋の訪れが早い年でもありました。ブログの更新が滞ってしまいましたが、みなさま、お変わりなくお過ごしでしたでしょうか。実はわたくし8月の下旬に、ふとした動作でぎっくり腰になってしまい、数日動けない状態が続きました。
ほぼ寝たきりに近い二日を過ごしましたが、被介護者の尊厳とはどういうことなのか、介護に必要なのはなにか、まがりなりにも経験することになりました。9月の定例会から民生教育消防委員会に所属しての質疑がはじまりましたので、資料や書物だけではわからない現実に目を向けよ、と問われているようにも思いました。
9月3日からの本会議に向けて体調を整えることと議会準備を最優先し、生活保護や介護保険に関する本を読んだり、入手しておいた資料に目を通したりしながら養生させていただきました。この機会に東洋医学的な観点からしっかり身体を整えておきたいと思います。
9月中、たくさんのみなさんのお力をお借りして、島本町内の各戸に議会活動報告「いまここ*島本」18号をお届けしています。今回は「憲法」特集です。「応援しています!頑張りましょう」と激励のお葉書もいただきました。ご家族で目を通していただいたり、お友だちと話題にしていただいたり、そのきっかけのひとつになれば幸いです。
平和主義、立憲主義、国民主権を市民の手で必ず取り戻したい、取り戻さなければなりません。安全保障関連法については、法案が日本国憲法を逸脱した違憲法案であったこと、安倍政権の議会運営のあり方は単なる多数派主義で民主主義ではないことなど、ひとりの議会人としてあきらめずに抗議の声をあげていきます。
島本町では、JR島本駅西側の土地区画整理事業計画(開発事業)と農空間・景観保全の問題、し尿処理広域化と中間処理施設の問題、第3小学校ならびに第4保育所の整備基本計画、過密保育と待機児童など課題が山積しています。
高齢者福祉、ひとり親支援、障がい者福祉、救急救命の現状把握、中学校給食の導入や第一小学校の給食室の課題、教育現場における性的少数者への配慮、保育所の防災教育、文化施策の充実にもしっかり向きあいます。
今日の午前中、議会は議会運営委員会を開きました。案件は10月1日の本会議に関すること、議会運営に関する各会派の要望についての議論。傍聴しました。後半議会に新たな議案が提出されませんでしたので、10月1日は、ふたつの常任委員会に付託された平成26年度の歳入歳出決算について各委員長からの報告を行い、その後、討論、採択を行います。傍聴は出入り自由です。
■9月定例会後半本会議
10月1日(木)午前10時~
島本町役場庁舎3階 本会議場
画像は
ふれあいセンターの洗心流の生け花
8月にはもう秋の花材で活けられていました
ほぼ寝たきりに近い二日を過ごしましたが、被介護者の尊厳とはどういうことなのか、介護に必要なのはなにか、まがりなりにも経験することになりました。9月の定例会から民生教育消防委員会に所属しての質疑がはじまりましたので、資料や書物だけではわからない現実に目を向けよ、と問われているようにも思いました。
9月3日からの本会議に向けて体調を整えることと議会準備を最優先し、生活保護や介護保険に関する本を読んだり、入手しておいた資料に目を通したりしながら養生させていただきました。この機会に東洋医学的な観点からしっかり身体を整えておきたいと思います。
9月中、たくさんのみなさんのお力をお借りして、島本町内の各戸に議会活動報告「いまここ*島本」18号をお届けしています。今回は「憲法」特集です。「応援しています!頑張りましょう」と激励のお葉書もいただきました。ご家族で目を通していただいたり、お友だちと話題にしていただいたり、そのきっかけのひとつになれば幸いです。
平和主義、立憲主義、国民主権を市民の手で必ず取り戻したい、取り戻さなければなりません。安全保障関連法については、法案が日本国憲法を逸脱した違憲法案であったこと、安倍政権の議会運営のあり方は単なる多数派主義で民主主義ではないことなど、ひとりの議会人としてあきらめずに抗議の声をあげていきます。
島本町では、JR島本駅西側の土地区画整理事業計画(開発事業)と農空間・景観保全の問題、し尿処理広域化と中間処理施設の問題、第3小学校ならびに第4保育所の整備基本計画、過密保育と待機児童など課題が山積しています。
高齢者福祉、ひとり親支援、障がい者福祉、救急救命の現状把握、中学校給食の導入や第一小学校の給食室の課題、教育現場における性的少数者への配慮、保育所の防災教育、文化施策の充実にもしっかり向きあいます。
今日の午前中、議会は議会運営委員会を開きました。案件は10月1日の本会議に関すること、議会運営に関する各会派の要望についての議論。傍聴しました。後半議会に新たな議案が提出されませんでしたので、10月1日は、ふたつの常任委員会に付託された平成26年度の歳入歳出決算について各委員長からの報告を行い、その後、討論、採択を行います。傍聴は出入り自由です。
■9月定例会後半本会議
10月1日(木)午前10時~
島本町役場庁舎3階 本会議場
画像は
ふれあいセンターの洗心流の生け花
8月にはもう秋の花材で活けられていました