TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

今年も

2015-12-30 23:41:03 | J-FUSION
気がつけばもうあと大晦日を残すのみとなりました。早いものですね。

ちなみに今日届いた、正確には1/1リリースの神保さんの新譜2作品。
今回はクリアファイルとマグネットの2点おまけ付き豪華仕様。
神保さんの新譜が出ると、あぁ年が明けた(まだだけど)な~と思うのです。

それではよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD 邦楽編

2015-12-29 22:41:02 | Weblog
さて、今年買った邦楽CD

JIMBO DE CTI / 神保 彰
GROOVE OF LIFE / 神保 彰
SPARK / SHIOSAI PREMIUM SESSION
SUNSET CRUISE / 菅沼 孝三
LET'S GO TOGETHER / 上條 頌
A・SO・BO / CASIOPEA 3rd
東京メトロ東西線発車メロディ / 向谷 実
GOOD MORNING / 増尾 好秋
FLAT OUT / 安達久美CLUB PANGAEA
BRAND NEW WAY TO GO / 新井田 孝則
十二支 / TRIX
FIND NEW DAYS / SPICY KICKIN'
DUOLOGY / KIYO*SEN
SAXES STREET / 本田 雅人
SMOOTH & GROOVE / 杏里
YOU WERE THERE / 矢堀 孝一
432H / ISSEI NORO INSPIRITS
この先の道 / 鈴木 康博
MUSIC BATTLER / GACHARIC SPIN
28 / DIMENSION
GO FUNK / 米米CLUB
MASUO LIVE / 増尾 好秋
YELLOW DANCER / 星野 源
VOCALIZE / 窪田 宏
SAMURAI GOLD / 白鶴山

洋楽に比べると2/3くらいの枚数。やっぱり邦楽は高いからなのかな。しかも古いのって滅多に買わないですし。
そうそう、神保さんの新譜は今日出荷されたようなので、本来は今年買ったCDに入るんだろうけど、発売日としては1/1だから、来年のに入れることにしよう。

今日の通勤音楽
LISTEN! / CHARLIE DORE
OVERTIME / LEE RITENOUR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD 洋楽編

2015-12-28 22:50:43 | Weblog
毎年の年末恒例、今年買ったCD洋楽は・・・

DEODATO 2 / DEODATO
SEX CYMBAL / SHEILA E.
MY AMERICA / POOGIE BELL
WON'T GIVE UP / HLMP B
SO WHAT / JOE WALSH
THE EVERLASTING SONGS TRIBUTE TO PINK FLOYD / VARIOUS
CREOLE JOE BAND / JOE SAMPLE
PRELUDE / DEODATO
TOTO XIV / TOTO
GENTLE THOUGHTS / LEE RITENOUR & GENTLE THOUGHTS
PROTOCOL Ⅲ / SIMON PHILLIPS
POSTCARDS FROM PARADISE / RINGO STARR
NIGHTLINE / RANDY CRAWFORD
ANOTHER LONG NIGHT OUT / BIRAN CULBERTSON
EXTENSION OF A MAN / DONNY HATHAWAY
BOP / JEFF LORBER & CHUCK LOEB
OH! / WILL LEE
NICOLETTE / NICOLETT LARSON
AN EXHIBITION / RANDY GOODRUM
PRETTY GIRLS / LISA DAL BELLO
A TWIST OF RIT / LEE RITENOUR
SACRED GROUND / CALIFORNIA TRANSIT AUTHORITY
LIVE AT THE BEACON / NEW YORK ROCK AND SOUL REVUE
LISA DAL BELLO / LISA DAL BELLO
NEVER TOO MUCH / LUTHER VANDROSS
MODERN MAN / STANLEY CLARKE
VOICES / DARYL HALL & JOHN OATES
VICTIM OF LOVE / ELTON JOHN
EVERY HOME SHOULD HAVE ONE / PATTI AUSTIN
I WANNA PLAY FOR YOU / STANLEY CLARKE
CASS COUNTY / DON HENLEY
BLACK RADIO 2 / ROBERT GLASPER EXPERIMENT
CWF / CHAMPLIN WILLIAMS FRIESTEDT
TEN SUMMONER'S TALES / STING
CRUSH / LETTUCE
THE GROOVE LAB / AMEEN SALEEM
THE KING OF COMEDY / JOE WALSH

毎年のことだけど、やっぱり洋楽は新譜を買う頻度が少なくなる一方ですな。
結局のところ、今風な音楽はほとんど聴かない、っつうことなんだな、やっぱり。

今日の通勤音楽
PROTOCOL Ⅲ / SIMON PHILLIPS
EXTENSION OF A MAN / DONNY HATHAWAY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE KING OF COMEDY / JOE WALSH

2015-12-27 23:00:31 | AORとか
キングオブコメディ、ったって昨日つかまった芸人さんの話とは違いまして。

JOE WALSHの最近連発されているライブ音源の中の1枚。副題が「RADIO BROADCASTS 1981-1991」となっているだけに、ラジオ中継のライブ音源、しかもいくつかの音源からのセレクトなんでしょうね。その割には音が良い。だいたいこの手のブートレッグまがいの作品って音はイマイチなのが多いんだけど、音源ごとの違いもあまり感じられない、正式盤並みの音質なのです。
とはいえいつ、どこでの録音なのか、更にはバックミュージシャンのクレジットなども一切ナシ。そこがやはり・・・というとこなんでしょうかね。
もちろん作品としてのクオリティは全く問題なし、楽しめます。EAGLES後のJOE WALSHを知るには貴重な一枚なのかもしれません。

ちなみに1月にもまた1990年のライブ音源が発売されるとか。この「THE KING~」が10月のリリース、11月にはやはり1991年のライブ音源がリリースされてるし、4月にも1枚リリースされている。実はこれらのアルバムは収録時期が近いせい?なのかわかりませんが、結構収録曲が似かよってたりもするので、もしかしたらタイトルが違えども同じ音源が被ってるのかもしれませんね。それにしても1年で4枚のライブアルバム、しかもみな放送用音源からのリリースというのが・・・ホント何があったんでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファントムメナスからのX JAPAN

2015-12-25 23:24:37 | Weblog
今日もテレビでSTARWARSの放映。なんとなくまた見てしまいました。
でもEPISODE 1~3はあまりにCGばっかりで・・・実写映画というより、CGアニメと言っても過言ではないのがどうもね。最近のハリウッドSF映画ってCGばっかりで目がチカチカするもんだから正直あまり見る気がしないんだけど、この1~3もその類に他ならないんだよな。そんな意味も含めて7には期待が集まるのがわかる気がします。

で、映画が終わってチャンネル変えたらミュージックステーション。丁度X JAPANが始まるところだったので見てしまったのですが・・・これもやっぱり生演奏じゃないんだよな・・・。仕方ないことなんだけど、そこはちゃんとしたバンドなら演奏そのものもしっかりやってほしいよね。今も昔も変わらぬ音楽番組の王道スタイル、興ざめでした。

今日の通勤音楽
THE ADVENTURES OF JOHNNY LOCO / LATIN SOUL SYNDICATE
VOCALIZE / 窪田宏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェダイの帰還・・・?

2015-12-24 23:00:08 | Weblog
カミさんにSTARWARSの映画チケットをもらった。そのうち見に行こうとは思ってるんだけど、昨日復習がてら今のSTARWARSに最も近い話であるEPISODE 6のDVDを観たのです。一応1~6までのDVDは揃っているんで、何時でも復習はOKな環境にあるものでして。

ちなみに6のサブタイトルは「ジェダイの帰還」。元は「ジェダイの復讐」だったんだけど、ジェダイが復讐なんかするか?ということで、変更になったんだとか。ま、それはそれでいいんだけど、家にあるDVDはタイトルが変更になった後の「特別編」バージョン。いろいろと差し替えがあったりしてるんだけど、どうも最後の最後の差し替えシーンがしっくりこない、というか違和感を残して終わるのです。

勝利に沸くイウォークの祭りの音楽が以前は日本語の「ヤッタ!」みたいな言葉の入ったもっとにぎやかな曲だったのに、なんだか寂しげな雰囲気に。そんな雰囲気の音楽の画面では花火が打ちあがって・・・ってなんか変。極めつけが最後に表れる3人のジェダイ、アナキンとオビワンとヨーダ。ところが特別編ではアナキンがEPISODE 2~3の若き日のアナキンに差し替えられているのです。・・・。だって命が終わった時の姿で出て来るのが自然じゃないですか。そりゃダースベイダーになった時点でアナキンの命は終わったんだ、という理屈もあるかもしれんけど、一応最後には元に戻ったんだから、その時点の姿で全然おかしくないやん、てかそうでなければ、EPISODE 6の存在意義がないですし、そもそも後付感が半端ないしね。

細かくて言われなきゃ気付かないようなところの修正ならともかく、映画全体の印象をも変えかねない部分は、やっぱりオリジナルのままであって欲しいところですよね。

今日の通勤音楽
SO RIGHT / RIECO
PRETTY GIRLS / LISA DAL BELLO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のはなし その2

2015-12-22 23:11:14 | Weblog
前回の続きで3月のJRダイヤ改正のお話。
ニュースでも話題になっているネタでもう一つ、前回の繰り返しになりますが、JR東海から国鉄型気動車が駆逐されるとのこと。すなわち国鉄時代に全国に配置され、北海道も含め未だに現役で活躍するキハ40系列の車輌がJR東海エリアに限っていなくなるということ。

JR東海はやはり東海道新幹線というドル箱を抱えているだけに鼻に着くくらいに羽振りがいいですね。気動車に限らず電車でもそう。いち早く他社に先駆けて国鉄型車輌を駆逐したのはやはりJR東海だったのです。とはいえ正確に言うと、211系、213系は国鉄時代の設計。だけど、実際に製造されたのはJR化された後ですから、これらも国鉄車輌ではない、と言えるのです。ただ唯一(唯二?)国鉄時代の車輌が残るのは211系0番台2編成だけ。国鉄時代に始まった211系の投入時になぜか2編成だけ東海地方に入ったのが、未だに残っている、これだけがJR東海に残る国鉄型と言える車輌なのです。この2編成以外は全てJR化後の車輌、これが金持ち東海の実態なのです。ホントちったぁ苦しんでる北海道を助けてやりゃいいのにね。鉄に限らず利用者の目線からも、なんだか東海の羽振りのよさは他社に対して失礼なくらいですな、そんな現象がこの改正でまたまた起こるのです。

それとこれまた地味だけど小生的に残念な話題がいくつか。
・特急しなの 1往復あった名古屋~大阪間の運転の廃止。
小生が高校時代に初めて一人旅に出たとき、名古屋から大阪に行くのに敢えて利用したのが「しなの」でした。その歴史がここで終わります。
・特急草津 長野原草津口~万座・鹿沢口間の運転廃止。
小生が物心ついたときから走っていた急行草津と特急白根、いずれも万座・鹿沢口行でした。その歴史がまたここで終わるとな。
・特急あかぎ から185系が撤退。
あのスワローなんとかも大概な話だったけど、これまた小生が高校生だったころから続いていた185系での運転が終了。それも651系に置き換え、というのでもなく単に185系で運転していた列車を半分廃止することと引き換えに・・・、という後ろ向きな話なのです。そりゃ185系という車輌はいろいろと批判もあったけどね・・・編成も減らされるのも残念。急行~特急「あかぎ」とくれば小生の地元である前橋から東京方面に行くための列車、ということで子供の頃から慣れ親しんでいた列車だけに、改正の度に減らされてく一方のような気がするのがまた残念でならない。以前も書いたけど、651系の老朽化に伴い・・・というのもなんだか現実味を帯びてきたな...。

なんにしても今回の改正、もう残念なことばっかりで面白くもなんともないね。

今日の通勤音楽
十二支 / TRIX
東京メトロ東西線発車メロディーCOLLECTION / 向谷実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のはなし その1

2015-12-21 23:10:54 | Weblog
毎年この時期になると・・・3月のJRダイヤ改正の内容が発表になります。

今回は既にわかりきっている北海道新幹線函館まで開通・・・に伴い夜行列車「カシオペア」と急行「はまなす」が廃止。ついでに青函連絡特急も廃止、ということで、とうとう定期運行の客車列車、更には定期急行列車が全滅となる歴史的な改正になるのです。
夜行列車については・・・もう、あきらめました。ただそれだけです。これについては今更何も言うまい。残る夜行列車はサンライズだけ、となりました。また乗りに行かねば、もう時間がない。

そして地味ながらも結構エゲつないのが北海道内の普通列車の削減。特に気動車で運転されているいわゆるローカル線では15%くらいの普通列車が削減されるとか。元々指折り数えられるような本数しか運転していない路線もその対象ですからね・・・しかもその理由が車輌の老朽化のため、だって。日本全国で運転されていたいわゆるキハ40系列の車輌がその対象。調子のよさそうなのだけ残してそれで運行をまかなえる範囲までに本数を減らす、というのが主旨らしい。このキハ40系列、昭和50年代の車輌ながら、この3月でJR東海エリアからはとうとう駆逐されるようですが、それ以外の地域では未だ現役で結構がんばっているのにね。北海道だけにメンテコストがかかるからということもあるのかもしれないけど、逆に言えばそもそも新しい車輌を入れるつもりもない、という宣言に他ならないわけで。このままキハ40系列が減っていけばそれに伴ってあっちこっちの路線が廃止・・・という行く末が見えてきたようにも感じられる、北海道新幹線開通という歴史の陰になりそうな悪寒。今でもたいがい不便なのに、だから北海道観光から鉄道がそっぽむかれるんだよね。

今日の通勤音楽
PERFORMING THIS WEEK… / JEFF BECK(DVD)
COME WITH ME / TANIA MARIA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こうの人の名前

2015-12-20 21:52:23 | Weblog
昔はLUKEって言ったらLUKE SKYWALKERだった。
でも今はLUKEって聞けば瞬間的に頭に浮かぶのは・・・もちろんSTEVE LUKATHER。そう言えば日本では名字がいわゆるニックネームになることがよくある。ありがちなのが山ちゃんとかね。LUKATHERがLUKEってなるのはその類なんでしょうか・・・と自己完結。

なんて考えていてふと思ったのが、STEVE LUKATHERの本名はSTEVEじゃなくてSTEVEN LEE LUKATHER。そういやJEFF PORCAROだって、本当はJEFFREY THOMAS PORCARO。MIKE PORCAROに至ってはMICHAEL JOSEPH PORCAROって言うし。でもMICHAELってJACKSONだったりMcDONALDだったりで、MICHAELって普通にも使われるよね。だけどMIKE PORCAROが一般的な表記。逆にJOSEPH WILLIAMSはそれが一般的だけど、時にはJOE WILLIAMSと表記されることもある。なんとなくそれが外国人の名前なんだ、というのはなんとなく知ってるつもりにはなるんだけど、どういう法則でこういう略した表記を使うんだろうか。当たり前のようにも思うんだけど、どうして?と問われると全く答えることができない、理由がわからない、法則・規則性が想像つかない・・・つまり時分の知識にはその理由についての情報が全くないのです。もちろん、ニックネームでなければそんな略した名前を公式に使うことなんかありえないし。(芸名は根本的に違うものですが)

ということでこの数日LUKEがどうのこうのというところから飛躍して、そんな謎が気になってもやもやしてしまってるんだけど、解決ができないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANTINA BAND

2015-12-18 23:38:23 | その他の音楽
さて、今日はSTAR WARSの日。
てなわけで、テレビでも最初の作品~後付けのEPISODE IVをやってましたが・・・そうです、小生も小学生当時、この作品を映画館で見たクチなのです。

そういえば小生が初めて買ったレコードはANDY GIBBの「DESIRE」だった、ということを以前書いたような気がしますが、それはあくまでも洋楽のレコードという前提。本当はそれよりも前に買ったレコードはSTAR WARSのテーマのドーナツ盤だったのです。(それより前は朝日ソノラマ・・・というのもあったけど、それはどっかに置いとくとして)
そのSTAR WARSのテーマのEP、B面に入っていたのがこの「酒場のバンド/CANTINA BAND」という曲です。そうそう、当時この曲に結構ハマっていたことを思い出しました。その意味で小生が初めて触れたジャズ、がこの曲だったと言えるかも知れませんね。

実は小生の音楽ルーツの原点はこの曲にあるのかも。そんな意味も含めて、やっぱり小生もSTAR WARS世代なんですな。

今日の通勤音楽
YELLOW DANCER / 星野源
TA・MA・TE・BOX TOUR / CASIOPEA 3RD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする