TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

秋田にビューンな旅 4

2025-02-21 22:53:19 | 旅行記
秋田にビューン旅の続。これで終わりです。

横手駅に戻る途中、ちょっと変わったお寺さんがありました。

だけど、う~むこれではお参りできません。
仕方ないので門の外から手を合わせるにとどめます。

午後にもなると蓋されていたかまくらも、御開帳となり夜の準備が始まりました。なるほどこんな感じで夜にはかまくらの中に入らせてもらえるのね・・・。

かまくら館でちょっとそんな雰囲気も味わいつつ。

横手駅に戻ると、駅前では横手駅員さんが作ったであろうかまくらの仕上げの真っ最中。そりゃ駅としても年に一度の一大イベントですからね、気合入ってそうです。

そんなわけで、14時も過ぎ観光を終えて再び701系に。
大曲まで乗車して、帰りのこまちは大曲から。ビューンなきっぷは秋田からだけど、途中乗車ももちろんできるんで、本当にその目的駅だけしか使えない、というものではないから融通がきくんですよね、そこがまたいい。
そうこうしているうちにこまちが入線、帰途についたのであります。

また途中の車窓では再び快晴の雪景色を見ることができましたし、とにもかくにも120%くらいに楽しめた、充実したどこかにビューン、秋田の旅でした。


調べてみたら、距離はともかくとして、きっぷ代を考えると実は秋田は新青森よりも金額が高いんで、いわば大当たり1等賞だったんですね・・・。いやもうこのどこかにビューン、クセになります。次はどこに行けるのかな。既に楽しみになっております。どうかこれ、なくなったり、文字通りの抽選制とかにならにように願いつつ・・・。

今日の通勤音楽
OLD CREST ON A NEW WAVE / DAVE MASON
TIME FLIES / VITAL INFORMATION

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田にビューンな旅 3

2025-02-20 23:16:13 | 旅行記
秋田にビューン旅の続き。二日目です。

二日目の天気は晴れたり曇ったり、雨も降ったりで非常に変わりやすいお天気ではありましたが、最終的には傘をさすこともなかったんでギリギリセーフ、いやこの季節の秋田で二日間傘ささずに過ごせたのはラッキーだったんだよな。

ルートインから秋田駅までは意外と遠くて歩くのしんどかったんだけど、ふと横をバスが通って行ったもので、そうだ、バスがあったんだ、ということで停留所に。いやびっくりしましたね、秋田駅までのバス3~4分に1本はあるんですよ。山手線並、いや山手線以上の運転本数だよね。東京都内だって、こんなにバスくるとこないんじゃない?

秋田駅で土産の買い物。これもまたJREポイントの特典で、駅の土産物屋なら5%引きになるということで、そもそも交通費かかってないですからめっちゃ土産買ってしまった。それでも駅ビルの中にヤマトの窓口があったんで助かりました。その場で箱詰めして家に送ってしまったのであとはらくちんらくちん。

秋田からは奥羽本線で横手に向かいます。ご存じ701系。本来新庄行のはずだけど、新庄の手前が現在大雨の影響により不通となっているため、院内行となっています。ワンマン車内放送は新庄行、ってアナウンスしてるんだけどね。
秋田~大曲間は狭軌と標準軌が並走している区間。この右側通行しているような感覚がまたレアなのです。

横手駅に到着。やはり秋田市内に比べれば雪の量は段違いレベル。

この日は横手かまくら祭の当日。街中がかまくらだらけでした。でも本番は夜なんですよね・・・昼間は一部を除いてかまくらの入口には蓋されちゃっていてね、ちょっと興ざめ。


何はともあれ横手といえば横手やきそば。というわけでまずは昼飯。

いいですね、こういうB級グルメは。なんだかほっとします。安いし。
少し足を伸ばすと河原に小さなかまくらがこれでもかとばかりに。一体いくつあるんだろう。これ夜になったらろうそく立てるんだよね。そりゃなかなかの景色なんだろうな。

そういや湯西川温泉のかまくら祭にも行ったな~。その時は夜だったし、街全体が田舎でしたからすっごく雰囲気はあったよね~なんて思いつつ・・・。

今日の通勤音楽
LIVE IN TOKYO 1995 / LEE RITENOUR & LARRY CARLTON
BALANCE OF POWER / ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田にビューンな旅 2

2025-02-19 23:46:26 | 旅行記
秋田にビューンな旅一日目の続き。

男鹿線を下車したのは男鹿駅の一つ手前の羽立駅。この駅名標、なまはげがサーフィンしてるようにしか見えんな~。

ここで予約していたタクシーに乗り換え。実質交通費かかってないので、タクシー貸切るくらいの余裕はあるのですよ。

向かったのが真山地区。
まずはなまはげ館でこれでもかというようななまはげの皆さんとご対面。

にしてもなまはげっていろいろあるもんだね、と思いつつ子供の落書きみたいな面も結構多くて。民族的ってのを感じた次第。
そのとなりにあるのが男鹿真山伝承館。この古い民家の中でなまはげ体験ができるのです。


体験、というかいわば短いなまはげ演劇みたいなものですね。お客さんをめっちゃ脅すし、来ていた子供はもちろん号泣だし。でもせっかく男鹿に来たならこれ体験しないと、ですよね。さすがにレンタカーかダクシーじゃないと行けない場所にあるので、なかなか普通の旅行では敷居が高いだけに、どこかにビューン様様だったのです。

真山神社にもお参りして、男鹿駅向かいの道の駅、オガーレまでタクシーで戻ってほぼ2時間。
効率よく観光できました。

オガーレで買い物してから再び男鹿線に乗車。EV-E801系は駅で充電中。


秋田に戻ってまずはホテルにチェックインしてから再び秋田の街中に。
宿泊は温浴施設併設のルートインでしたので晩飯は市中で、ということでカミさんの誕生日にひっかけてフレンチレストランでお食事~。

いや二人で本格的なフレンチレストランに行くのなんて・・・初めてかもしんない。

ホテルに戻ってなかなかよろしい温泉にも入って・・・。秋田犬を愛でて美術品も鑑賞し、なまはげにも脅され、フレンチ食って温泉入って・・・まあ充実した一日目でありました。

今日の通勤音楽
AVEANTIN / BREIMEN
JUKEBOX / BENT FABRIC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田にビューンな旅 1

2025-02-18 23:23:10 | 旅行記
そんなわけで、先週末は秋田に行っておりました。
どこかにビューンな旅。行先決まったのが先月末ですからね、結構あわてて旅程を組んだ次第。

一日目、まずは新幹線こまちで秋田まで。
盛岡から田沢湖線に入ると一面の雪景色。最強寒波がどうのこうのと言ってる狭間でなんとも天気がよろしい。

秋田市内もそれなりに雪はあるけど、まあ言うほどでもない。

秋田駅に着いて、まずはコインロッカーに荷物を入れたあとは取り急ぎの昼飯。
早速駅ビルの専門店で比内地鶏の卵と肉を使った親子丼ときりたんぽ鍋をいただいたのです。値段の割にそれほどの量はなかったんですが、60手前の我々には程よいレベル。正直味の違いまではよくわからんけど、地元の名物を早速いただけるのはありがたいものです。

そして市内をぶらぶらしつつ、秋田犬ステーションに。
直接なでたりとかはできないんですけどね・・・なんとも可愛い秋田犬でしたわ。

ついでに同じ敷地内にあった秋田県立美術館を鑑賞。小生美術には疎いのですが、カミさんが藤田嗣治が好きなんだそうで、企画展をやっていたものっだから丁度良かったのです。

さて秋田駅に戻り本日のメインイベント、男鹿線乗車で男鹿に向かいます。
車両はEV-E801系。男鹿線しか走っていないレアな車両です。




今日の通勤音楽
HOLIDAYS OUTSIDE THE BOX / DAVID GARFIELD
LIVE IN KARUIZAWA,JAPAN,1986 / JEFF BECK,SANTANA&STEVE LUKATHER

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっそい特急

2025-01-24 23:25:13 | 旅行記
今日は会社帰りにちょっとだけ乗り鉄。
3月に廃止が決まっている特急「はちおうじ」に乗ってみたのです。
別に車両はE353系ですから今後乗れなくなるわけでもなく、まあ、あえて紙の切符と乗車記録を残す、というのが目的。



八王子までの50km弱をほぼ1時間近くかけて運転するだけに、まあおっそいこと。数分前に発車している、停車駅の多い快速の後ろにベタ付して走っているんですから仕方ないですわな。名前は特急でも、着席目的の通勤ライナーの立ち位置から特に変わることなく特急化されたに過ぎず・・・。それでも乗車率は小生の乗った1号車で55%ほどではありました。

中央線グリーン車連結を機に、というのが廃止の理由。そりゃそうですわな、着席目的以外の存在価値はないんですから。でも、新宿から自由席グリーン車って座れるんですかね・・・そこは新宿駅ユーザーの不満がでてきそうなところ。でも先日のE235系のG車で思いましたが、確かにE353の座席よりも普通列車のG車のシートの方がまだ座り心地はいいのかもね。改めてE353の薄い背もたれに座りながら思った次第です。

とはいえ、会社帰りの乗り鉄だったものでスケジュールはかつかつだったところに、線路点検とかで終点八王子直前で20分近く抑止を食らってしまい、八高線の乗り換えが10分くらいになってしまったものだから、八王子駅のきらくで武蔵野うどんを食おう、という計画は頓挫。更に八高線列車も中央線遅れの影響により拝島での接続待ちが発生し3分遅れとなったのをそのまま引きずって川越での乗り換えが3分ぎりぎりになってしまい、まあ気が気じゃなかったですわ。更に川越から先も交換列車3分遅れとかで、宇都宮線の乗り換えも5分だったから走らされる始末。せっかくの週末乗り鉄でしたが、とにかく落ち着いて乗ってられなかったのが残念だったのでした。
やっぱ金曜の夜は…厳しいのかもね。

今日の通勤音楽
MADE IN HEAVEN / QUEEN
浮気なぼくらインストゥルメンタル / YMO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢空間

2025-01-15 22:42:04 | 旅行記
一昨日の乗り鉄話の続き。

三郷の温泉の後は新三郷のららぽーとに。
新三郷に来る途中ではたと気が付いたのです。
そういやここに夢空間の車両が置いてあるという記憶があったんだけど、まだあるのかな~ってね。

元々予定はしてなかったんだけど、行ってみたらありましたよ。
まあ、かなり無残な状態。塗装は錆で浮きまくり、全然違う色で補修され、エンブレムはなんだかわからん状態に。



せっかく展示するんだったら三井さん、もちっとかわいがってくれてたらよかったのに。この車両を初めて見たのは横浜博の桜木町駅前だったんですね。
これが当時の写真。

その後実際走っていたりもしたんですが、もちろん乗ることも、走っている姿を見ることもなかったな。
それが今でもこうして見られることになったのは良かったんだけど、この状態ではねぇ。

で、なんでも今後清瀬市に移設されるんだそうで。

改めて整備され、ピッカピカの姿に戻ってくれることを祈ります。
そうしたらまた見に行くことにしよう。

というわけで、35年以上ぶり?くらいの再会を果たして、帰路についたのでありました。

今日の通勤音楽
GENERATION RADIO / GENERATION RADIO
STORM FRONT / BILLY JOEL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけ乗り鉄

2025-01-14 22:51:43 | 旅行記
年末年始はしてなかったし、せっかくの3連休ですから、ということでちょっとした乗り鉄を昨日しておりました。

まずは東京駅に行き、総武快速線の成田行に乗車。

今回初めてのE235系グリーン車です。座席そのものはE231~233のものと変わらないということですが、新しかったせいですかね、若干座り心地が良かったようにも。

まあ、背もたれの薄っぺらい新幹線の普通車座席よりはやっぱりいいかな。
てか、もう総武線快速はE235系化が完了したのかな。道中E217系は全く見かけることがなかったのです。
成田で下車して乗り換えて我孫子に。

今回の目的の一つ、我孫子でかの有名な弥生軒の唐揚げ蕎麦をいただきました。

やはり人気なんでしょうね、列車が着いて店に向かったときは客いなかったけど、小生が入ったらどんどん客が来て、満席で店の中から外まで客が並んでいる状態に。
そこで肝心の味ですが・・・う~んどうなんでしょう。唐揚げはでかくて美味かったんだけど、蕎麦の出汁の味が唐揚げの濃い味に食われてしまったせいかよくわからんかったのよ。唐揚げもでかいのはいいけどちとでかすぎかな~。隣の兄ちゃん唐揚げ食いながら丼に落っことして汁はね散らかしてたし。ホント気を付けないと、でかいんだから。
さらに蕎麦自体がちとゆですぎちゃうか~てな感じでかなりやわめ・・・。唐揚げ載せない普通の蕎麦で食ってみないと本来の味はよくわからんな~。次回はそうしよう。

常磐緩行線で新松戸、そして武蔵野線で新三郷に。
お決まりの温泉です。
三郷と新三郷の中間あたりにある、早稲田めぐみの湯を訪問。

含鉄泉ということで赤茶けたいかにも温泉らしいお湯でね、ぬるめでそこまで混みこみでもなくってかなりゆっくりできましたわ。
脱衣所は広々としていて温泉もグッドでしたがただ、入場料は1400円。この値段の割には部分的に使えない風呂があったり、手もみ処は廃墟状態だったり、アメニティの充実度もイマイチで、そのあたりはちと残念だったかな。

というわけで新三郷駅に戻って、ららぽーとをちょっと覗いてみました。

GODDESS OF VICORY / MUSES
FUNK WAV BOUNCES VOL.1 / CALVIN HARRIS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切符のはなし 14

2024-12-26 23:02:18 | 旅行記
切符のはなし、続いては大阪時代のツアー商品の切符関係。
当時は家族旅行にはJR西日本のWENS、ってありましたよね、ブランドのパックツアーで旅行に行ったものです。
最近はえきねっと割や株主優待割引と宿の公式サイト予約を組み合わせることで、パックツアーのお世話になることはほとんどなくなりましたが...。
とはいえ切符自体の記載内容や形式が通常の切符とは似て非なるものだったりして、切符コレクター的には面白いものなのです。

まず一番上はスキーに白馬に行った時のもの。WENS SKI PLANってやつでね。
往きはシュプール号で。これ、当時はまだ20系客車で運行されてたんですよね。20系3段寝台の上段。狭かったよな~。
そして中段は北海道に行った時のトワイライトエクスプレスの寝台券。手書きの切符(乗車票)というのがなかなかレアなんですよね。それにしてもよくもまあ、こんなお盆のどピークの時に北海道旅行なんか行けたものだと。加えてよくもまあトワイライトを押さえることができたものだと。しかもこのツアー、北海道内は3日間タクシー貸切だったんですよね。かかった費用が二人で35万円。ハワイの新婚旅行除けば後にも先にも最も金かけた旅行だったな。それにしてもこの新婚当時、冬にスキーに行って、GWにはハウステンボス行って、更に夏には北海道。我ながらこの年はあきれるくらいの贅沢ぶりだったな。
そして下段はちょっと城崎温泉までの小旅行で利用したもの。エーデル北近畿という列車名もまた懐かしいのよね。

今日の通勤音楽
BOZ SCAGGS / BOZ SCAGGS
LIVE IN TOKYO 1983 / SANTANA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとだけ乗り鉄 桜木町

2024-12-02 22:51:46 | 旅行記
昨日はちょこっと乗り鉄をしておりました。
むさしの号に乗って・・・八王子から横浜線を終点の桜木町まで乗って・・・川村屋で蕎麦食って・・・鉄道歴史展示ギャラリーを覗いて・・・歩いて日産のギャラリーを通って・・・新川崎から鹿島田乗り換えで矢向に行って・・・温泉に入って・・・以上。
これだけなんですけどね。老後はこんな乗り鉄を月に一回はしたいな~なんて思いながら。

昨日は富士山が良く見えました。

川村屋、結構いろんなとこで話題になっている駅蕎麦ではありますが・・・う~ん別にどうということはない、立ち食い蕎麦。

鉄道発祥の地、桜木町。わずかながらもこういう展示があるのは良いですね。

矢向にある温泉施設。雰囲気も温泉も最高でした。また行きたい。
ただ初めて行くと入口がわからんのと脱衣場の狭さは閉口モノでしたが。

今日の通勤音楽
NEWSELVES / めぐたろう
PARADE / TRIX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見旅行の記録 3

2024-11-20 23:16:35 | 旅行記
先週の金曜日に有休とって富山旅行に行っておりました。またまたその記録の続きです。

宿を出て向かったのが道の駅ひみ番屋街です。
氷見で最も大きいと言っていいんでしょうね、土産物に加えて水産物、氷見名物のフードコート更には回転寿司まで。

結局食することができなかった氷見うどんとか富山湾の深層水から精製した塩とかを購入。っしてかますの干物、もちろん白えび煎餅、氷見牛のシチューのレトルトパック・・・。
朝飯バイキングで結構食ったけど、10時の開店と同時に回転寿司にも入って、ぶりとろ、白えびとほたるいかの軍艦、そしてのどぐろの炙り。いやはやなんだかんだでこれでもかというくらいに富山湾を満喫させていただきました。
かすかですが立山連峰も見えて・・・って写真で撮ったら全く見えないな。

藤子不二雄Aさんの出身地ということでまんがロードなんてのもあって、そこをクルマで抜けてから昨日寄った道の駅雨晴に再び寄ろうと思ったけど車が混んでいて、断念。でもその頃には更にはっきりと立山連峰が見えてきました・・・が運転中のため写真は撮れず。

新高岡に戻り、おみやげ処を覗いたらあるじゃないですか、三郎丸蒸溜所のウイスキー。
なんやらここでしか売っていないというJR西日本のべるもんたという列車とのコラボウイスキーなんてのもありまして、もちろん購入。

新高岡駅ホームから富山方面を望むとやはり立山連峰が見えたのです・・・がなんてこったい写真撮り忘れた。

母親が金沢の鼓門が見たいとかいうものだから金沢に移動して、鼓門見て駅ビル内でケーキ食って茶飲んで土産買って以上、というのが今回の旅行でした。

しつこいようですが、帰りの北陸新幹線からも立山連峰よく見えましたね。でも残念ながら3列席は海側。結局立山連峰の写真が残せなかったのが心残りではありました。
カミさんは冬にまた行きたい、絶対に雪の立山連峰を見たい、とか言い出してるのでまたその時こそは乗り鉄兼ねて、べるもんたにも乗ってね、ついでに蒸溜所と併設のレストランにも、と思うのでした。

というわけで、今回のお土産を並べたのがこちら。

土産買いに行くようなもんですよ、旅行ってね。

今日の通勤音楽
VORTEX / DEREK SHERINIAN
CHEMICAL REACTION / RX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする