https://news.yahoo.co.jp/feature/973
こんな記事がありました。
確かにランキングの集計の仕方って謎でしたね。
それでも握手会用に大量買いされるのも、当然カウントされているものと思ってたけど、それ、外されているんですね・・・てか、ホンマかいな?正直疑わしいと思ってる。そんなのどうやってカウントするんかいなって思ってますけど。それだけに、ランキングってあてにならないものとも思っとります。
とはいえこのご時世、本当に何がヒットしているのか、何が売れているのか、何が人気あるのかって、わからなくなっているのも事実と思います。それって結局、後世にまで残った曲、すなわち時間が経たないと評価できないものなのかな。我々世代は7~80年代の音が今や懐メロになっているところもありますが、今の若者がこの先30年経ったときに、懐かしいと思う音楽って何なんだろう、って思う。それでもやっぱりAKBとかEXILEなのかな。代表曲位は残っていても不思議はないけど。
音楽系のテレビ見ててもそうだね。CDリリース!なんてテレビコマーシャルをやっているのをよく見るけど、全然知らないのばっかり。ホントにこの人達売れてんの?って思ってしまう。
世代を超えてヒットする音楽ってそれでもやっぱりAKBとかEXILEなのかな~なんて思ったりもして。あ、でも星野源あたりは後世にも残りそうな気も。
つらつら書いてるうちに訳わかんなくなってきました。
今は万人においてのヒットというよりは完全に個別の趣向の時代なのかな。
今日の通勤音楽
SEA IS A LADY 2017 / 角松敏生
EVERY HOME SHOULD HAVE ONE / PATTI AUSTIN
こんな記事がありました。
確かにランキングの集計の仕方って謎でしたね。
それでも握手会用に大量買いされるのも、当然カウントされているものと思ってたけど、それ、外されているんですね・・・てか、ホンマかいな?正直疑わしいと思ってる。そんなのどうやってカウントするんかいなって思ってますけど。それだけに、ランキングってあてにならないものとも思っとります。
とはいえこのご時世、本当に何がヒットしているのか、何が売れているのか、何が人気あるのかって、わからなくなっているのも事実と思います。それって結局、後世にまで残った曲、すなわち時間が経たないと評価できないものなのかな。我々世代は7~80年代の音が今や懐メロになっているところもありますが、今の若者がこの先30年経ったときに、懐かしいと思う音楽って何なんだろう、って思う。それでもやっぱりAKBとかEXILEなのかな。代表曲位は残っていても不思議はないけど。
音楽系のテレビ見ててもそうだね。CDリリース!なんてテレビコマーシャルをやっているのをよく見るけど、全然知らないのばっかり。ホントにこの人達売れてんの?って思ってしまう。
世代を超えてヒットする音楽ってそれでもやっぱりAKBとかEXILEなのかな~なんて思ったりもして。あ、でも星野源あたりは後世にも残りそうな気も。
つらつら書いてるうちに訳わかんなくなってきました。
今は万人においてのヒットというよりは完全に個別の趣向の時代なのかな。
今日の通勤音楽
SEA IS A LADY 2017 / 角松敏生
EVERY HOME SHOULD HAVE ONE / PATTI AUSTIN