TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

人は見かけに

2018-03-30 22:42:35 | Weblog
先日山手線に乗っていた時のこと。
ドレッドヘアにサングラスの見るからにいかついレゲエ黒人男性がお婆さんに席を譲っていた。
お婆さん、若干ビビりながら、恐縮しながら譲られていたのです。

~~いつも思うんだけど優先席になんのためらいもなく座る人って多いよね。あの感覚不思議。自分だったら絶対座らない。京都に住んでいた頃、京都市バスの優先席って、地元の人はまず座らなかった。めっちゃ混んでいても誰も座っていなかったという経験がそうしてるのかもしれないけど。

今日の帰りにたまたま通った銀座線上野駅の改札あたりで、恰幅が良く貫録がある、でも禿げ残りの頭髪を綺麗に撫でつけていてそれなりに地位も名誉もありそうな小奇麗なオッサンが若者サラリーマンに思いっきり数発蹴りを入れていた。それを見ていた駅員が飛び出すと同時にダッシュで逃走。でも他の客に捕まえられて取り囲まれるも隙を見て再び猛ダッシュ、でもやっぱり見ていた他の客に捕まえられてしまい、「ええ歳こいて逃げんじゃねえよ」と説教される始末。その後の様子までは見てないけど、めっちゃ自分の行為を後悔してるんだろうな。

というわけで人は見かけによらないもので。
この世の中なんやらいろいろありますな。

今日の通勤音楽
ON YOUR EVERY WORD / AMY HOLLAND
STRAIGHT AHEAD / 井上陽介 Z’S
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虚栄のかがり火

2018-03-28 22:17:48 | Weblog
またまた録りだめしてた映画シリーズ、今回はトム・ハンクス主演の「虚栄のかがり火」。(最初トム・クルーズ主演と勘違いしてたことは内緒)

たまたま見る前にググってみたら、めっちゃ評判悪かったんですね、この映画。そんなしょうもない映画なのか、という先入観をもって見たんだけど・・・意外と面白く見れました。

いや~メラニー・グリフィス演じる馬鹿女、でもリアルにこういう輩はいるんだと思う。加えて事件を金づるにしようと画策する連中ってのも、いかにも映画的なコミカルな演出をしつつもやっぱり実際にいるんだろうね。コメディっぽいタッチでなんやら社会の暗部をえぐる重い問題を扱うことに違和感はありながら、楽しみつつも考えさせられるのって上手いなって、思うのでした。ということです。

今日の通勤音楽
GENTLE HEARTS / 櫻井哲夫
LOVE STORY:KAZUMASA ODA SONGBOOK / V.A.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう花見

2018-03-27 21:50:53 | Weblog
今年は桜の開花が早いですな。
もうほぼ満開状態。
入学式のころにはすっかり葉桜でしょう・・・って近年ずっとそんな感じなんでこれも温暖化の影響?

こないだの土曜日は花見に行っておりました。
やっぱり集まるところに人は集まるのです。

今日の通勤音楽
DRUMMER-TIC METHODS / 鶴谷智生(DVD)
JAZZ / QUEEN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーカッションって

2018-03-26 23:56:51 | J-FUSION
スゲェ~って思ったのでした。
むしろトリオではドラムよりもパーカスの方がバラエティがあって見ても聴いても楽しいのでした。

今日の通勤音楽
SUNRICE / 米米CLUB
BILL GRAHAM MEMORIAL 1991 / SANTANA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崎陽軒を探す

2018-03-25 22:43:02 | Weblog
こないだのスーパービューな乗り鉄の続き。

帰りの特急踊り子は横浜まで乗りました。
結局東京まで乗ってもその次の宇都宮線直通に乗り換えることになるんで、それなら横浜で乗り換えても同じ列車に乗れますから特急料金の節約と、もう一つ、普通列車のグリーン車に乗って崎陽軒のシウマイ片手にビール飲みながら帰ろう、という野望もあったものですから。

で、横浜駅のホーム、ありゃ、降りたホームには崎陽軒の売店がないぞ、と。
じゃ横須賀線ホームに行けばあるかな、と思って探したけどこちらもない。
見渡してみれば、東海道線下りホームと京浜東北線ホームにはあるのが見えます。
え~そっちまで行かなきゃ買えんのか、いや乗換の通路に行けばあるだろ、と思ったけど喫茶店とかコンビニはあれども、やっぱり崎陽軒はない。
結局わざわざ京浜東北線のホームまで行って買いましたよ。僅かな乗換時間だったもので結構あせってジタバタしました。
正直、当然にして横浜駅のどこのホームにもあるものだと思ってたものでしてこの展開にはちょいとびっくりでしたね。

考えてみりゃ確かに上野東京ライン開通までは東京行の列車が止まるホームには弁当屋があっても意味はない、と考えるのはわかるんだけど、こうして上野東京ラインでそのまんま直通する今となっては弁当屋はあっても全然おかしくないんだけどな・・・。通勤電車でもグリーン車だったら弁当食うのもおかしくないしね・・・。そもそもそういう基準からすれば京浜東北線のホームにあるのって、どうなの?ということになる。もしかして横浜スタジアム持ち込み用途のニーズなのかな?

ならばせめてホーム上でなくてもそれぞれの乗換通路にはあってくれてもいいと思うんだけどな・・・。横浜駅を代表する名物なんだからねぇ、そこはもう少し頑張ってほしい人がすぐに買えるという環境を整えていただかないと、と思ったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパービューな昨日

2018-03-23 22:59:10 | Weblog
というわけで、ちょこっと昨日の写真旅行記。



スーパービュー踊り子の先頭車からの景色はこんな感じ。
なかなかこういう景色を見ながらの旅はないですよね。
せっかくのスーパービュー、奮発した甲斐があったというものです。



初めて降り立った伊豆急下田。
なんだ、ロープウェイがあって、絶景であろう山に登ることができたんだ。
事前の下調べ不足によりそんな時間を確保していない計画だったもので、行けなかったのが痛恨だったのです。

乗り鉄お約束の温泉、今回は伊豆高原駅最寄ということで、伊豆急下田から伊豆高原の間は海岸沿いを走ります。
大島を臨むその景色はなかなかの絶景でございました。



そして温泉は伊豆高原駅から徒歩5分~~~。
平日の昼間だっただけにそこそこ空いていて、泥を塗ったりしながら結構楽しませていただきました。



今日の通勤音楽
GROOVIN’ YOU / HARVEY MASON
TRAVELING WILBURYS VOL.3 / TRAVELING WILBURYS


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパービューな一日

2018-03-22 22:45:48 | 旅行記
今日は今年度中に消化しなければいけない休みが一日残っていたので、休暇取得させていただきました。

で、せっかくなので急遽乗り鉄することに。
二つ案があって、一つは特急草津で新線に切り替えれた吾妻線を乗る!というのと、スーパービュー踊り子に始発駅から終点まで乗る!というのの選択だったけど、やっぱりこの時期群馬の山の方に行くのは花粉が・・・ということで、あんまり花粉がなさそうな伊豆方面、スーパービュー踊り子完乗計画を採用したのでした。

昨日決めて指定券を押さえてからの今日だっただけに、ちょっと準備不足だったのが勿体なかったけど、それはそれで午後からは天気も良くなって、良き休暇となったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

189系

2018-03-20 23:44:07 | Weblog
昨日115系のこと書いたんで、ついでに189系について。

189系も115系同様になじみ深い車輌です。
子供の頃はまだ上越線に特急「とき」が走ってましたから、181系、183系という選択肢もあったんでしょうけど、そこはやはり子供だっただけに当時は特急に乗るなんてことはなかったわけで。そして上越新幹線開通後は特急「とき」は廃止となり、群馬から東京まで特急に乗ろうと思ったら189系の特急「あさま」がメインになってしまったのです。(その頃に185系も登場しましたが、特急らしからぬ車輌・停車駅であったものだからそれはそれということで)大学時代、そして就職してからも群馬に帰るにあたってよく利用した特急車輌がこの189系でありました。

そんな189系も近年は富士急行乗り入れホリデー快速専用で活躍していましたが・・・とうとう先週末からE257系に置き換えられてしまいました・・・。よって、使用していた豊田区の189系は全て廃車・・・となるわけです。

そして長野区に1編成だけ残ることになるようですが・・・もうこれも時間の問題でしょうね。最後の583系のような動態保存的な扱いにならない限りは。
まさに国鉄時代の特急を象徴したあの面構えも風前の灯となってしまったのです。
115系もそうだけど、あのタイフォンカバー。今の車輌では全く見られなくなってしまいましたね。あれ好きだったんだけどな~。

あ、115系同様に岡山方面に行けばまだ381系がかろうじて走っていますから国鉄特急顔全滅とまではいかないですね。その意味では国鉄型車輌に会いたければ岡山に、ということなんですかね・・・。


今日の通勤音楽
THAT'S RIGHT / VICTOR BAILEY
3B / THE CHOPPERS REVOLUTION
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

115系

2018-03-19 22:46:14 | Weblog
この週末は法事で群馬に帰っておりました。
家にあった上毛新聞を見て・・・おお、そういえば、先週末で群馬を走る115系が全て引退したんだった・・・ということに気付いたのです。

ちなみにこの写真は年明け頃にたまたま乗った時の写真。





そもそも115系って小生が物心ついた頃から地元を走っていた電車であり、自分にとっては子供の頃からも含めて最も身近な車輌だったんですよね。更には今このさいたまに住むようになってからも十数年前までは毎日の通勤で乗っていたのです。そう思うと鉄道車輌の寿命の長さって凄いな~。
ちなみに今回引退に至った車輌は昭和53年頃製造のものがほとんどではないかと思いますが、ほぼ40年ですよね、製造されてから。そりゃ子供だった小生もジジイになるわけですよ。それだけに、まさにひとつの時代が終わったという実感はあるのです・・・。最後に残った国鉄の面影が消えるのです。

まあとはいえ、置き換えられた車輌は結局211系であって新車ではなく・・・。211系って昭和60年代から平成にかけて製造された車輌ですから、なんだかんだでもう30年選手。新潟地域のように新車で置き換えられた訳でもないところはなんだかな~という思いもありつつ、最近は群馬県内の鉄道各線、運転本数減便もあったりして冷遇されてるな~なんて思いもありつつ。

これでJR東日本管内からは姿を消してしまいますが、当面はしなの鉄道では走っているでしょうし、山陽方面でも今のところはまだ活躍中。こうしてなくなってしまうとまた乗りに行きたくなっちゃんだよな、遠出をしてでもね。

今日の通勤音楽
PEACE / 野獣王国
4EVER / PRINCE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE VENTURES

2018-03-16 22:54:21 | その他の音楽
VENTURESのメンバーNOKIE EDWARDSの訃報を耳にしたことで思った。

小生特にVENTURESを聴いていた、ということでもありません。
でも、フュージョンやらインスト系の音楽聴いているとやっぱり、VENTURESのカバーに出会う機会って多いことに加えて、我が青春のバンド映画「青春デンデケデケデケ」。まともにVENTURESを意識したのはこの映画があったからだよな~、と思うのです・・・。(これVHSパッケージを買ったけど所詮はVHSですから、CSのチャンネルで放送したりしてくんないかな~)
そんなところから、とりたててVENTURES聴いていたわけではなくても、身近な存在であったことは間違いありません。

とはいえVENTURESを知った、音楽的に物心ついた頃は、BEATLESと同列くらいの過去の存在と思っていました。
でもいろんな音楽を聴くようになり、ライブの情報とかを見るようになると、なんだかんだで、結構最近も含めて定期的に来日公演をしていることを知り、いやはや今でもバリバリ現役なんだ~歳いくつやねんこの人ら~ってびっくりしたのを覚えていますよ。

で、そんな足らずの情報の中で、唯一知っていたメンバーの名前がNOKIEでした。
「唯一」知っていただけに、てっきりこの人がVENTURESのリーダーであってあのデケデケデケもこの人がやってるもんだとばっかり思っていたものですから、この人の訃報に接して最初に思ったのが、これでとうとうVENTURESの活動も終止符か~なんて思ってしまったんですね。
でもこの機に改めて調べてみたら、なんだリーダーということでもないし、あのデケデケデケのギターも違う人。とするとなんでこの人の名前だけ知ってたんだろうな~という謎が今思えば。

そんな大いなる間違いに気付いてみれば60年近いキャリアのこのTHE VENTURES、メンバーは変わっても、それこそ親子の間で世代交代しながらも続いているというのが凄いと思うのです。素敵です。
音楽のブランド、みたいなものでしょうかね。例えばGLENN MILLER ORCHESTRA、みたいな?いろんな困難があったとしても、それを乗り越えてこれからもず~っと続くんでしょうね、「THE VENTURES」という存在は。

今日の通勤音楽
GIVE MORE LOVE / RINGO STARR
GREAT LOVE / 安武玄晃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする