TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

新潟115系

2021-02-28 21:49:02 | 旅行記
というわけで、先般書きましたように昨日、不要不急といわれりゃそれまでなんだけど新潟に乗り鉄しに行っておりました。
今更ではありますが、115系にも乗ったしE4系にも乗ったし、観光も温泉も絡めてそこそこ充実したスケジュールによる乗り鉄の一日だったのです。
昨日出会えた新潟の115系はこちら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届きました

2021-02-26 23:37:46 | TOTO&FUSION
あとは聴くだけ!
以上!!

今日の通勤音楽
HEADHUNTERS / HERBIE HANCOCK
WAVES / 是方博邦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日の段階では

2021-02-25 22:36:14 | Weblog
足利の山火事の話を再び。
カミさんが北関東自動車道を走る助手席から写真を撮っていました。
一昨日の段階ではまだこのくらいでしたから、ここまでになるとは・・・というのが正直なところです。実際昨日から北関東自動車道もとうとう通行止めになってしまいましたしね。
逆に言えば一昨日実家に行っておいてよかった、今週末ではアウトになってしまうでしょうから。
現代日本でもこんなことが起こるとは・・・ちょっとショックを感じます。

今日の通勤音楽
EVERYBODY ON THE BUS / FRANCIS ROCCO PRESTIA
LIVE IN MICHIGAN 1994 / RUSH
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山火事

2021-02-23 21:01:13 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/e530fabd3063bec7a3dbfe38870c7f3ca96933e6

今日は群馬にちょこっと帰省しておりました。
その帰りの北関東自動車道で見かけたのがこれ。
なんやら道の先の脇にある山のてっぺんあたりから煙が出ていて、狼煙か?それとも花粉かいな?とかなんとかふざけて言ってたんだけど、おっきいヘリが周辺を飛んでたりしてたもので、こいつはマジの山火事かいな、と思って帰ってからテレビのニュースでやってましたよ。リアルな山火事だったということで。
でもその山の麓を走る高速道路にはなんの影響(通行止めになるとか)もないんですね。
結構道路の近くで煙が見えた(炎は見えなかったけどね)もので、結構ビビりました、という話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の周りが

2021-02-22 23:27:42 | Weblog
今日はどうも目の周りに熱をもっているようです。
別にいわゆる発熱しているわけじゃないけれど、なんやら顔がほてった感じ。
そりゃそうですよ、2月というのにこの「暑さ」。
当然花粉も半端ない状況ですからダブルで顔に熱を持つ要因が発生しているわけですからね。
体調管理に気を付けて、というけど一日中家の中に引きこもらない限りは気を付けたところでどうもならんですわ。ホンマに。

今日の通勤音楽
CHICAGO 18 / CHICAGO
MEDIA BAHN LIVE / 坂本龍一
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズの定義

2021-02-21 21:04:41 | ウイスキー
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ164LF0W1A210C2000000/
ジャパニーズウイスキーの定義が業界団体により初めて定められたとのこと。
そりゃそうだよね、自社蒸溜もしていない原酒を使ってジャパニーズと称して輸出までしている輩もいるわけですから、そりゃ基準を作るのは当然の流れです。国内で消費する分には別にそんなこだわるものでもないけど、日本からの輸出品とするなら話は別。そこははっきりしておかないと、ある意味騙しているともいえるわけですから。

にしても意外だったのが、結構思い切った基準にしたものですね。
国内蒸溜100%でないと認められないとはね。国内蒸溜何%以上、くらいのレベル感はあってもいいかなと思ったけど、そこはやはり海外の目を気にしたということなんでしょうかね。ニッカの「伊達」も国内原酒オンリーではないということなので、となると名称変えなければいけなく(てかこうなると「伊達」は終売でしょうな)なるんでしょう。

実際少しでもウイスキーに詳しい人なら、国内で流通する1000~2000円レベルのウイスキーはみんな輸入モノが入っているのはまあ当たり前と思ってます。それを国内の蒸溜だから、と思って飲んでいるわけではないことが前提にあるものでして、そこまでも気にしてはいません。もちろん輸出するシングルモルトでそれやっちゃ、ということになるのは当然ですけどね。てかむしろ意外だったのが、サントリーのOLDとかRESERVEレベルでも国内原酒オンリーなんだってね。そこは素直に素晴らしい。

とにかく最近はよくわからんメーカーの安いブレンデッドウイスキーがいろいろと出てきてますが、それはそれで個人的には輸入原酒製品であったとしても別にいいや、と思ってます。いろんな種類があるのが単純に楽しいですから。
でも、国内製造のシングルモルト(すなわちジャパニーズ)はこうでなきゃ、という絶対的な基準がそもそも無かったのが異常だったともいえるわけで、世界的なジャパニーズウイスキーの地位を高めるためには必要なことであり、この定義設定を歓迎します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も東京蒸溜所

2021-02-20 22:02:51 | ウイスキー
また行きたい、と思っていた常陸野ブルーイング東京蒸溜所に今日、再訪いたしました。
今回ももちろん木内ウイスキーテイスティングセットをオーダー。
前回とはまた種類の異なるラインナップになっていて、楽しませていただきました~。
グレーンウイスキーに米を使っている、というのもまた独特のスタイルで、これもらしさ、ですよね。
一般リリースはまだ先なんだろうか。待ち遠しいものです。
なかなかこういう店には行きにくい昨今ではありますが、やはりこれからも機会を見つけては通いたいものです。

ちなみにこの店と同じSEEKBASE秋葉原にあるレコファン、行ったついでにCD漁りをしてみましたが、思ったほどの収穫はなかったな~。そこは残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうなるよな

2021-02-18 23:41:59 | Weblog
https://news.yahoo.co.jp/articles/0705b4d06df8c522e6f5e1ec792075bca0cdf44b

北海道ではこれまでもさんざんローカル線を維持できない議論はなされてきましたが、西日本も言い出した、という話ですね。
この2020年を境にして、一気に世の中が変わってしまったが故、コロナ前を100とするならば、この問題が解決したところで、人々の移動、というものの断捨離が進むわ少子高齢化も進むわ、経済もどうなるかわからんわで、今後も100に戻ることはない、という判断はごく自然なこと。残念ながら鉄道に限らず交通機関そのもののパイが縮小してしまっているのは事実なんでしょうな。またまた廃止前のローカル線葬式乗り鉄をしなければならない対象が増えてしまいそう、趣味的に面白くない展開が待っているのかもしれません。
・・・でも鉄道会社も今や鉄道事業だけで食ってるわけでもないんだから、必ずしも短絡的にローカル線廃止に結び付けるのも性急過ぎる気もするんだけどね。
この機に乗じてリストラ、人も含めてというのが透けて見えるのがなんだか世知辛いのです。

でもそんな環境下でも株価は上がる、というのがまた理解できないのがこの世の中なんだよね。

今日の通勤音楽
CENTENNIAL PARK / RMS
LIVE AT VIRTUOSO / KIYO*SEN JAZZ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30 TOKYO YELLOW / 神保彰

2021-02-16 22:18:47 | J-FUSION
神保さんの新作、ワンマンオーケストラ?編。

う~むさすがに思った通り、ドラム以外が打ち込みでは・・・というのが正直なところ。
結局なんかみんなおんなじに聴こえてしまうんですよね。
そこで登場する最近はやりの変なリズム。
変拍子じゃなくって、敢えてリズムを外したようなドラミング、て言えばいいのかしらん。
なんでもメトリックモジュレーションとかいうものらしいんですけどね、根本のリズムは合っている、ということらしいんだけど、テクニックとしては有りかもしれんが、聴いてる身にとっては・・・やっぱり気持ち悪い。リズムの観念が崩壊して、聴いてるのが疲れてしまいます・・・。この作品では結構それが多用されていて、そこが一人作品であるが故の個性になっているのかもしれないけど、でもやっぱりあんまし感心しないね、ってのが正直なところなのです。

新たなJIMSAKUのレコーディングに入っているそうなので、そっちは大いに期待しましょう。
でもやっぱりこのメトリックなんやらも入ってくるんだろな~。

今日の通勤音楽
THE WORKS / QUEEN
30 TOKYO YELLOW / 神保彰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬

2021-02-15 23:45:38 | Weblog
乗り鉄に行くんだったらこれかな、やっぱり。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c722cb610c581d8492d36dfec197cef9a2cb8f5?page=1

115系にE4系、最新鋭のGV-E400系も絡められるし。
でもコロナ云々はともかくとして、出かけたい、乗り鉄したいと思う反面、なんだか気分的にあんまし旅に出る気にならない・・・。
これも自粛鬱の一種なのかな。

今日の通勤音楽
HOT SPACE / QUEEN
NEW PONTA BOX/ NEW PONTA BOX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする