TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

意外や意外…

2009-05-30 22:42:06 | Weblog
通勤電車を待っている列に並んでいたとき。
前に並んでいた高校生とおぼしき男子生徒がI-PODを取り出してくりくりしている。
I-PODって画面が大きいからちょいと離れてても、曲のタイトルとかアーティスト名とかが特に日本語だと結構読めちゃうんですよね。この人が何を聴いているのか、というのが横からでもわかってしまう…それって見られるのは恥ずかしいかもしんないけど、見てる方は結構興味深々だったりして。
で、その高校生が何を聴いていたかというと…渡辺真知子。そうです「迷い道」とか「カモメが翔んだ日」の渡辺真知子さんです。ベスト盤なのでしょうか、それら渡辺真知子の有名な曲が並んでいる画面で選曲中。
何故今高校生が渡辺真知子なのか…。謎です。もしかして高校生の間で密かなブームになっているとか?リバイバルで何かドラマとかCMに使われているとか?どうなんでしょう。
それにしても素晴らしいな~。それこそ30年以上も昔の曲です。それを現代の若者が聴いているなんて。まさに世代に亘って聴き継がれる名曲の証明。どうでもいいことながらちょっと感激してしまいました。やはりイイものはイイんですな…。そして最新の流行ばかりに流されずに、こだわりを持って(?)古い音楽を抵抗なく聴けるアンタはエラい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPP

2009-05-29 22:22:46 | Weblog
昨日の「アメトーーク」はOPP芸人でした…。
OPP…どおゆう意味かは敢えて書きませんが、この番組のおかげで本当に勇気をもらった気がします。小生も実はOPP系。今までの人生の中で、やはり幾度となく修羅場を乗り越えてきたものです。おかげで基本インドア系。アウトドアなんて怖くて怖くて。なんで自分はこんなんなんだろう…と思うこともあったものです。
でも、世の中にはOPPの人ってこんなにたくさんいたんですね。みんなその修羅場を乗り越えて生きているんだ…ってか乗り越えられなかった話には爆笑させてもらいましたけど。ネタがネタだけにあまり表には出ないことですから、人知れず悩んでいる人も多いんだ。
これだけたくさん悩みを抱えてる人がいるんだから花粉症みたいにOPPも世間一般に認知される体質であって欲しいものです。そしてその対策も他人事ではなく…しっかり行われる世の中であって欲しいな。(どんな対策やねん)
明るく悩みを笑い飛ばしつつ、自分だけではないんだよと慰めてくれた、今回の「アメトーーク」、これは真面目な話教育的価値もある、素晴らしい番組でありました。これもまた「中学のときイケてない芸人」に続いて何かの賞をとってもらって、もっとOPPという存在を世間に深めてもらいたいものですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎蒸溜所ブログトラックバックキャンペーンに乗じて

2009-05-27 22:44:33 | ウイスキー
以前も何度か乗っかったことのある、サントリー山崎蒸溜所ブログのトラックバックキャンペーン。今回のお題は「自宅でどのようにサントリーウイスキーを愉しんでいますか?」というもの。
これは非常に簡単なんで早速乗らせていただきます。ハイ、そうです。まさにこのBLOGを書いている時がそうなんです。大概このBLOGは夕飯食った後にゆっくりしつつ、ウイスキーをロックでチビチビやりながら書いてるんです。もちろん、音楽ネタの時はPCでCDをかけながらですから、ジャズ・フュージョンその他の音楽を聴きながら…とも言えるんですけどね。やっぱりこのテの音楽はウイスキーにもメチャメチャ合いますしね。時々ウイスキーもネタにしてますけど、このBLOGとウイスキーとは切っても切れない関係なのです。
ちなみにライブに行った時ももちろん必ずウイスキー。食事する場合は最初はビールですけど、やはりライブが始まる前にはひとまずウイスキーをロックで注文。これは譲れませんね…。

ところで…今飲んでいるのはまさにコレ、サントリー「山崎」10年です。グラスももちろん以前山崎蒸溜所を訪れたときにいただいた、「山崎」のロゴ入りのものだったりするわけで。(ロゴがシールなのが若干悲しいんですけど)ニッカの「余市」のようなスモーキーさはないけれど、スッキリとしたフルーティーさと濃厚な甘い香りが旨いんです。
こないだ手に入れた「山崎蒸溜所1993」は…またそのうちにということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一体なんだったんだ

2009-05-26 22:48:46 | J-FUSION
少し前にCASIOPEAの再発アルバム「PLATINUM」のジャケットがえらいことに…って書きましたけど、その後オリジナルのジャケットに戻されたようで。
(前回のエントリーのリンク先の画像もいつの間にやら差し替えられてしまっております…)
当然いろんな指摘があってジャケット変更を取りやめたんでしょうね。
ただ「PLATINUM」のジャケットとして用意されていたのは間違いなかったのではないかと。
だって、多分「PHOTOGRAPHS」のジャケットに使われていたであろう、CASIOPEAのロゴが左上にあって、(それだけでもかなり怪しいんだけど)その下にしっかり「PLATINUM」と記されていたんだから。
ちなみにデザインはCASIOPEAのメンバーそれぞれが色鉛筆でしょうか、で描かれていました。野呂さん、向谷さん(似てなかったな~)はわかるんだけど、ベースはどう見たってナルチョ。ドラムは…日山サン?熊ちゃんに見えないこともなかったけど、少なくとも神保さんではなかった。いずれにしてもこのままリリースされていたら後世に語り継がれる大チョンボになっていたところ。なんでまたわざわざオリジナルのジャケットを変更して妙なイラストにしようとしたのかその意図がわからん。あれは一体なんだったんだろう。
とはいえ幻となってしまった再発ジャケット。あ~あ、画像を保存しときゃよかったな。それが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時すでに遅くなるその前に…

2009-05-25 22:54:32 | Weblog
新しいPCを買うことにしました。
現在のPCは稼動開始からもう5年を経過し、なんかこうあっちこっちにガタがきてる感じ。致命的な不具合にまでは至っていないもののもはや時間の問題と言えるような状態かもしれない。そうなってからでは遅いしね。
それともう一つの理由は今ならまだXPのダウングレードマシンが買える、ということ。
前も書いたけどコツコツと積み上げてきたデータベースソフトがVISTAでの使用が保証されていないので、なんとか延命したい。むしろその理由の方が大きいかな。
それにしてもVISTAがビジネスユースにいかに嫌われているかよくわかる。もう次のOSが出ようという時期なのに、未だ高いニーズがあるんだから。ウチの会社も当然のごとくVISTAはNGなんだよね。
しかし、新しい家電を買うのって普通ワクワクものなんですけど、PCについては憂鬱でしかない。とにかく引越しが面倒だし100%従来と同じ環境が維持できる保証はまったくないし…。今のがイカれてしまう恐怖感と、新しいPCにうまく移行できるかどうかの不安と…あぁやだやだ。
人間年食ってくると保守的になるものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時すでに遅し

2009-05-24 23:10:04 | Weblog
小生の愛用していたポータブルMDがとうとうイカれました…………。
しゃあないから新しいの買いに行ったまでは良かったが…量販店を3件回ったけど…もうどっこも売ってない。ほんの数ヶ月前くらいまでは数機種ながらもなんとかまだあったんだけどな…。
通販ならもしや…と思ったけど、AMAZON見ても「現在お取り扱いできません」のオンパレード。う~む時すでに遅し。未だにCDウォークマンなら普通に、てかかなり安い値段で売ってるんだけどな~。同様に安いのが出ててもよさそうなものだけど、なんでMDは完全に淘汰されてしまったんだろう。とうとう来る時が来てしまったのか。
…とはいえ、I-PODに移行したカミさんが使わなくなったヤツがまだ家にあったんで、当面はなんとかこれで凌ぐとしよう。完全終了の日まで意地でもMD使っちゃる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TERRI LYNE CARRINGTON

2009-05-22 23:44:19 | TOTO&FUSION
東京JAZZ2005で見かけてからちと気になっていた女性ドラマー、TERRI LYNE CARRINGTON、新しいソロアルバムがリリースされました。いや~GREG PHILLINGANESも参加してるし、GEORGE DUKEも参加してるし、PATRICE RUSHENも参加してるし、上原ひろみのDAVID FIUCZYNSKIまで参加してるし…TERRIだけじゃなくって、この参加ミュージシャンだけでも買いだったアルバム、今風なR&Bがまた最近の小生の琴線に触れるところであります。
…で何気にTERRIのHPを見てたら、6月にFEAT GREG PHILLINGANES…とかいうライブがあるそうで、いいな~どこの国でやるんだろ~と思ってよおく見たらおやおやBLUENOTE東京ではないかい。このアルバムリリースライブって日本でしかやらんのですか。(それとももう本土では終わっている?)にしてもこんな偶然、土日もあるし、まだまだチケットありそうだし…これは呼ばれてるのかな~。たまには洋モノも…ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイボール

2009-05-21 22:36:36 | ウイスキー
昨日のテレ朝「シルシルミシル」の特集はサントリー。
当然のことながらウイスキーもその話題に。

中でもおいしいハイボールの作り方を見てしまったら…たまらんですわ。
普段から小生もビール代わりにハイボールを作って飲むことは多いのですが、そうかレモンを入れちゃうのか…。ウイスキーの味だけでなくてレモンの香りも楽しみながらのハイボール…いいですね。これからの季節、ビールも旨いけど、冷凍庫に入れておいたウイスキーを氷たっぷりのグラスに注いで…ソーダで割ったらと思うとこりゃよだれモノですわ。
特集の後のCM、もちろん仕込みなんでしょうけど、しっかりサントリー角瓶の「ハイボールはじめました」バージョンが。うわっこんなん見せられたらもうその場で飲みたくなっちゃう~ということでウイスキーの瓶を取り出した次第であります。

今サントリーではキャンペーン実施中。角ハイボールセットが当たるんだそうで。うぉ~即応募じゃ~と思ったら…ありゃりゃ既に応募済だったわ…。でも6月になってもまた応募しやうんだもんね。あのグラス、欲しい~し、あれでハイボール飲みたい!!。

とかなんとか言いながらたまたま今日ビックカメラに立ち寄ったときに見つけてしまったのがこれ。
角瓶43度復刻版とやらで、限定発売。しかも売ってるのも当店限定みたいなこと書いてたな~。典型的な衝動買いです。どうもこうゆう「限定」という言葉に弱いんだよな。ちなみに横浜開港150周年記念のスペシャルパッケージが5/19に神奈川限定発売開始してるんで、そいつの中身だけを限定区域外で発売してるということなんでしょうかね。
いやはや「シルシルミシル」とサントリーのコラボの術中に見事にハマってしまった小生であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEGASUSだって

2009-05-20 23:19:11 | J-FUSION
BLUESALLEYのスケジュールを見てたら、9月にTRIXのライブがあるのね。
ニューアルバムリリースツアーの後半戦ということなんでしょうか。
今回のツアー、小生名古屋あたりが狙い目だったんだけど、IKSPIARIとDUOとあるんで、どうもIKSPIARIに行くことになりそう。でもBLUESALLEYがあるんだったらこちらも捨て難いかな~なんて。でも8月には本牧ジャズもあるし近すぎるしな~。悩ましいところです。
で、後半戦はどの辺やるのかな~情報ないのかな~なんてつらつらライブハウスのスケジュールを見てたらこんなのが目に止まってしまった。
PEGASUSだって。なんでもCASIOPEAのバンド名を決めるときの候補の一つだったそうな。なんかUNICORNみたい。CASIOPEAの30周年記念活動の一環なんでしょうか。でもギターとベースだけってのもどうなんでしょう…ちょいと微妙。JINOMASAみたいなノリとは違って静か~な雰囲気なんだろうな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄なミュージシャン…?

2009-05-18 23:53:50 | Weblog
いわゆる鉄道マニアなミュージシャンの代表格といえば向谷さん。
難波さんも実はそうであると本人も言ってましたが、SYNCHRONIZED DNAのDVDを見ればわかるように、則竹さんもそうらしい。
で、今日の須藤さんのBLOGを読むと、実はストさんもそうなのではないかと思うのである。
だって、500系とかゆ~ような新幹線の形式名って鉄道マニアか電車好きな子供くらいしか知らないだろうし、てかそもそも興味持たないだろうし。大体乗った新幹線の車両をBLOGネタにはしようなんて思わないだろうし。以前そういや出てきたばっかりのN700系の喫煙室での嬉しそうな写真が載っていたような…。う~むちょっと確かめてみたい気がする。
どうなんでしょう、一般的に500系とか700系とか言われてピンと来る人は世の中でどんなくらいの割合なんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする