さあ引渡しまで1ヶ月強となった丸子の平屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/2bfda733c1c0a43651f7decd27d17954.jpg)
外壁、屋根工事は終了し本体の外装工事はほぼ終了。内部の大工工事も壁・天井のボード下地も7~8割ぐらいは終了し残すところが少なくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/32bf8b569eb9cf201398107f3492bdf8.jpg)
前回のクライアントとの打合せでも、内装仕上の色彩計画も了解を得ていよいよ仕上工事にこれから入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/dd4a372af6e4613454d7472da86caf40.jpg)
外部工事はこれから井戸工事に入る。今回の計画は井戸を新しく掘って、地下水を汲み上げる。その地下水をコンクリート舗装の下に配管で通すことによって融雪を図る計画。
この地域は昔から水の郷と呼ばれる地域。この敷地も以前は地下水が自噴していたという。解体した旧母屋も井戸水を飲料水で使用していた。
しかし、飲料水と融雪で使用する水の量はまったく桁が違う。今回の融雪用の水量は1分間に70~80リットルの量が必要。
旧母屋で使用していた井戸の水量では全然足りないので、新たに井戸を掘ることになった。
どのぐらいの深さまで掘れば計画通りの水量が出るのか。できるだけ予定より浅く済めばと思ってる次第である…。
関連ブログ
・丸子の平屋現場日記 160913
・丸子の平屋現場日記 160727
・丸子の平屋現場日記 160620
・丸子の平屋現場日記 160606
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/2bfda733c1c0a43651f7decd27d17954.jpg)
外壁、屋根工事は終了し本体の外装工事はほぼ終了。内部の大工工事も壁・天井のボード下地も7~8割ぐらいは終了し残すところが少なくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fb/32bf8b569eb9cf201398107f3492bdf8.jpg)
前回のクライアントとの打合せでも、内装仕上の色彩計画も了解を得ていよいよ仕上工事にこれから入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b2/dd4a372af6e4613454d7472da86caf40.jpg)
外部工事はこれから井戸工事に入る。今回の計画は井戸を新しく掘って、地下水を汲み上げる。その地下水をコンクリート舗装の下に配管で通すことによって融雪を図る計画。
この地域は昔から水の郷と呼ばれる地域。この敷地も以前は地下水が自噴していたという。解体した旧母屋も井戸水を飲料水で使用していた。
しかし、飲料水と融雪で使用する水の量はまったく桁が違う。今回の融雪用の水量は1分間に70~80リットルの量が必要。
旧母屋で使用していた井戸の水量では全然足りないので、新たに井戸を掘ることになった。
どのぐらいの深さまで掘れば計画通りの水量が出るのか。できるだけ予定より浅く済めばと思ってる次第である…。
関連ブログ
・丸子の平屋現場日記 160913
・丸子の平屋現場日記 160727
・丸子の平屋現場日記 160620
・丸子の平屋現場日記 160606