先日このブログでも紹介した「鶴岡ナリワイプロジェクト」。先週、そのワークショップが開催され参加してきた。
このプロジェクトの目的は、他人任せではなく、自分たちから動き出し、解決していく人材を育てること。そんな人達が集まり、小さなナリワイ(=生業)というビジネスモデルを創り出し、実践することにある。
悪までも、ナリワイを生み出すことは定職を生み出すことではない。定職と差別化が図れることを題材に第二のビジネスとして小さくやってみようという試みだ。

この日のワークショップは、数グループに別れ自分たちの身の回りの楽しいこと、興味のあること、得意なこと、困ってること、腹が立つこと等からアイディアを出し、その中からテーマを一つに絞って、プラスを活かす、またはマイナスを解決するビジネスモデルを考えていくというもの。
私は私を含め4人のグループを組んだ。一人は以前からの知り合い、そして他の2人はこの日初めて会った方々。
自分の得意なこと、興味のあること、好きなこと、困ってること…文字にして洗い出してみる。意外と書けないものだ。人がピックアップしたものを見て、なるほど~これもそうだと気付くものも多々。
メンバーのリストアップしたものからビジネスにつながりそうな物を一つピックアップするのだが、すんなりと決まった。それは私のピックアップしたアイテムだった。
私のアイテムからドンドン話が膨らむ。メンバー4人の定職の持ち味を活かしたブラッシュアップ方法もドンドン浮かぶ。メンバーのアイディアがドンドンシンクロしていく。これは面白い…。グループ毎のビジネスモデル発表でも、周りからどよめきや歓声が上がる。
この小さなナリワイ、小さく育んで生きたいものだ。まずはグループメンバーでの再キックオフミィーティングを、と思ってる次第だ。
このプロジェクトの目的は、他人任せではなく、自分たちから動き出し、解決していく人材を育てること。そんな人達が集まり、小さなナリワイ(=生業)というビジネスモデルを創り出し、実践することにある。
悪までも、ナリワイを生み出すことは定職を生み出すことではない。定職と差別化が図れることを題材に第二のビジネスとして小さくやってみようという試みだ。

この日のワークショップは、数グループに別れ自分たちの身の回りの楽しいこと、興味のあること、得意なこと、困ってること、腹が立つこと等からアイディアを出し、その中からテーマを一つに絞って、プラスを活かす、またはマイナスを解決するビジネスモデルを考えていくというもの。
私は私を含め4人のグループを組んだ。一人は以前からの知り合い、そして他の2人はこの日初めて会った方々。
自分の得意なこと、興味のあること、好きなこと、困ってること…文字にして洗い出してみる。意外と書けないものだ。人がピックアップしたものを見て、なるほど~これもそうだと気付くものも多々。
メンバーのリストアップしたものからビジネスにつながりそうな物を一つピックアップするのだが、すんなりと決まった。それは私のピックアップしたアイテムだった。
私のアイテムからドンドン話が膨らむ。メンバー4人の定職の持ち味を活かしたブラッシュアップ方法もドンドン浮かぶ。メンバーのアイディアがドンドンシンクロしていく。これは面白い…。グループ毎のビジネスモデル発表でも、周りからどよめきや歓声が上がる。
この小さなナリワイ、小さく育んで生きたいものだ。まずはグループメンバーでの再キックオフミィーティングを、と思ってる次第だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます