2020.07.20 知多四国の9回目。知多半島南部の南知多町の5寺を巡る。(本当の目的は買い物)
「えびせんべいの里」「鯛祭り広場」「魚ひろば」で我が家の常備食材を購入し近くのお寺へ。
■40番 影向寺 (曹洞宗、十一面観世音菩薩阿)
観音菩薩の神通力で現れた子安大師像
1558年創建、地元の三寺をまとめて明治期に統合された。
■41番 西方寺 (西山浄土宗、阿弥陀如来)
臨海学校も開かれた海の安全を守る。
お寺の山門前は道を挟んで山海海水浴場(やまみかいすいようじょう)が広がる。
境内には海の安全を守る金毘羅堂や魚供養碑があり海に関する物が当然多い。
■42番 天龍寺 (曹洞宗、阿弥陀如来)
男子本厄ならば四十二番札所「厄除大師」
1566年創建。厄除大師の寺として有名。
■番外 岩屋山奥之院 (尾張高野山宗、世観世音菩薩)
知多四国霊場唯一の行場をもつ深山
奥之院は弘法大師により808年の開創。札所で唯一の参籠の行場である。弘法大師はこの岩窟で百日の護摩
修法をし自身の像を治めた。そこで「もし我を信ずるものあらば、病気災難等の身代りに立ちつかわさん」と言葉を残したことから身代大師の総本山となっている。
■43番 岩屋寺 (尾張高野山宗、千手観音菩薩)
尾張高野山宗総本山の威容と寺宝の数かず。
715年行基により開創。開創当時は七堂伽藍十二坊、大門、楼門、多宝塔など建立されたと記録に残る。
弘法大師が二度来山し、その時使用された仏具が残されている。また親鸞からは阿弥陀堂の本尊が納められたなど由緒のあるお寺です。
今年4月の緊急事態宣言が発令される前日に車のお祓いをしたお寺でもあります。何時もは三重県の椿大神社でお祓いを受けていましたが多分今後はここでお願いすることになると思います。
近くに中之院・軍人像にも寄ってみる。
知多半島東側と南部は完了。
残すは源義朝(頼朝の父)ゆかりの美浜町界隈と半島北西部のみとなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます