お茶用の急須の利用頻度が多く、茶箪笥にある急須を一つ常用として出してきた。
出したのは烏泥(うでい)の小振りな急須でかれこれ40年以上前から茶箪笥に入っている物です。名を見ると
?龍と印が押してある。生前、私の母が貰ってきたものだな・・・・
煮沸して利用します。
お茶っ葉は、これ「川根茶」。テニス仲間の実家で栽培したお茶を頂いたものです。
このお茶は単一畑で採れたお茶だそうです。
なんか頂き物ばかりですね。
川根茶は、南アルプスの風と空気の恵みを受けた山のお茶です。
川根茶の一番の特徴は、ひときわ爽やかな香り。口にしたとき。そして茶が喉をゆく瞬間。鼻に抜ける香りの爽快感は格別です。また一煎目のみならず、二煎、三煎、四煎目と、味わいの変化を楽しめる。(川根茶ポータルサイト)
他の茶にない爽やかで何煎目でも味わいを楽しめる所が私も好きです。
水色は、黄金系です。
お茶請けは「焼餅」。どうせなら、山道具でやってみよう。
アルミ製テフロン加工のフライパンで3個焼きます。
弱火で片面3-4分で両面。
3つが合体したが上手く焼けました。
フライパンは煮る・炒める・焼くで使えるので便利な道具ですね。
川根茶と焼餅でお茶タイムです。
今日は無病息災を願っての「春の七草がゆ」
新型コロナ感染者拡大で、こちらは緊急事態宣言がだされます。
歴史上稀なコロナウイルス汚染に直面するとは、、
かつて国が滅亡した状況にならないことを祈っています。
わが家も母譲りの茶箪笥があるのですが、いつも出そびれています。
茶の世界は奥が深いですね。
磯辺焼きおいしそう。
本年もよろしくお願い致します。
今日の夕食は我が家も「七草がゆ」ではなく「二草粥の中にお餅」でした。
緊急事態宣言発令ですね、そのうちこの辺も出そうです。(-ω-`;)
我が家の対策は、免疫力UPのみです。
ビタミンC、カテキンを少し多く摂取し昼寝をする。そしてエストロゲンが多く出るように早起きし太陽を浴び免疫の強化です。
ネットで綺麗な景色や情報をみて気分を良くする今日この頃です。
手の怪我も早く快方すると良いですね。
私も肩の調子が良くなく色々解決策を模索中です。
健康で楽しめる一年でありますように。