ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



レンコンを植え替えるため、田んぼの泥をお隣から頂いたカメに移して
どろどろの手で作業していたためか、シモヤケの兆しが。

今日は夜まで、甘酒で甘みをつけたソーダブレッド(重曹で膨らませた焼き菓子)に
アマゾンナッツの美味しい油をしみ込ませたものをかじるのみで
展覧会の店番をしていました。
様々な人がたと交流し、似顔絵も描かせていただきました。


さて、12/3(火)国分寺 カフェスロー内 自然育児友の会 ふろしきWS
11:00~12:30と、14:00~15:30の2回(各回1500円 参加受付中)

がありますが、通常の結び講座は2000円が多いので少し安いのに加えて、
ようやく、この回に 新しい本『毎日カワイイふろしき』をご披露できます!
(希望者購入可能。1冊1365円)
平日ではありますが、落ち着いた和室、お子さま連れも大丈夫ですので
生涯毎日役立つ結びの技を覚えたい方は、ぜひご参加ください。

国分寺駅南口徒歩5分。東京都国分寺市東元町2-20-10  TEL : 042-401-8505
地図
カフェスロー店内右側に、自然育児友の会の事務所があります。

お申し込みはメール isamix@gmail.com まで、
お名前と人数と時間(午前か午後)をお記しください。

想像以上に、これから役立ってわくわくしてくる、そんな講座にきっとなりますよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日の、小学校でのふろしき忍者教室の授業後、

小風呂敷とするバンダナはあるが、ランドセルを包んで背負ってみた
大きい風呂敷をお持ちでない(貸し出し用を使った)子が、

大風呂敷をほしがっていたので、好きな布で作ってもらえば?と勧めたら
「うん、じゃあおばあちゃんに作ってもらおっと」と言っていた。

孫がために作るならば、一緒にユザワヤなど行って
お氣にの布を選び、せっかくだから手縫いでちくちく、
そして名前も刺繍しちゃってもよいですね。

ポイントは、売られている織り幅をそのまま生かすこと。
110cm幅の布は110cm幅のふろしきにする。
そうすれば、左右の耳の端処理が要らない。

出来上がりは、完全な正方形でなく、縦方向が3%ほど長くなるようにすると
伸びの関係で使いやすい(縦が伸びにくい分長くする)。
110cm×114cmくらいになるように、はじめに117cmで裂くとよいです。
(上下の端処理で合計3cmほど使うから)

手縫いの味を出すには、布地と違う色の糸、刺し子糸の細めくらいが
縫い目がよく見えてぬくもりがあります。

子どもには手づくり風呂敷もおすすめ。
そんなこんなの作り方のこつも、今度出る新しい本(12/2発売予定)に
色々と紹介しています。

アマゾンからも販売されますので、リンクを記しておきます。
『毎日カワイイふろしき』(玄光社)



風呂敷のある暮らしは、欧米洋裁文化一辺倒の現代から、アジアたる布文化を取りもどす運動でもあります。

切り抜くことなく、四角い布のまま多様に生かす。
服に合わせるのではなく、からだに合わせる。自然に寄りそう容(かたち)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )