ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 

地球  


植物を育てるのに、その植物と対話することは非常に大切と思えるが、
植物からの解答は、聞く側の思いのつよさ次第で左右する、
いわば鏡のようなもの。

既に食うには困っておらず、片手間で野菜を育ててみようという人と、
自給自足で、この野菜の生育が家族の食卓を左右するから
何とかよく繁ってほしいという思いを持つ人とでは、
どうしたらよいかという、植物から教えてもらえるイメージが
異なるのは当然かもしれない。

特につよい希みがなければ、植物も次世代への種をつなげさえ
すればよいから、「お水を注いでよ」「お日さまが浴びたい」程度の声だが、
ワンサカ育ってほしい切なる思いには、
「土をもっと」「鉢をひろく」のような、別の助言が返ってくるかも。

畑をするなら、自分はベジタリアンとして生きていくから、
キミにかかってる、何とかよく育ってほしいっというくらいの
覚悟をもって、土や植物に臨むべきと思う。

現代人は、犬歯の割合32分の4=8分の1に比べて
肉食が過ぎるのと、その家畜たちは劣悪で非道なケージに詰め込まれている。

縄文時代の関東平野ではドングリとハマグリを中心に、
あとは河口でボラを漁ったり、山でいのちがけでイノシシを獲っていた
と考えられるが、そこから至っての歯のかたちだから、
ドングリ(特に、アクの少ないシイの実や栗)の率が高かったのだろう。
それが次第に米に変わったが、

はじめはアシ茂る低地、湿地を水田に変えただろう。
現代は田んぼも埋めて家を建てている。

面積あたりのカロリー生産効率はコメが最高峰。
日本は、やはり田んぼの米食を中心に、
同じ田んぼでバランスのよい生態系を守りながら、
作業のついでに獲ったイナゴやどぢゃうを食べたい人が食べ、
放し飼いのにわとりが産むタマゴも時に拾い、
木の実で冬の脂肪を得、野草を薬として生きられる風土がある。

今ほど肉を多食せずとも生きていけることと、
自らの手でその獣の首を切る覚悟があるかどうかを
胸に、同じ心ある動物、そして植物のいのちの
いただき方を忘れないでいたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、娘っこふたり連れて、近所の高幡不動尊へ
松ぼっくりを探しに。

ちょうど菊が展示されていた。
私は9月9日の菊の節句生まれ。
菊と書いてククとも読む。

菊は、たくさんの小さな花がくくられて、ひとつの輪になっている。

中米の方にも確か、ククルカンという神獣があったと思うが、
同じく、数種の動物が合体し、くくられている形態。

私も風呂敷をくくっている。

くくるは結ぶと同じで、ふたつの物をひとつにして
新たしきものを産むはたらきであるが、
同時に今までのものは終了するから、
結びの一番、締めくくり、と云う。

私の出没するところは、閉店させてしまうかもしれないので
ごチュー意を。
けれども死と新生はともにある。

高幡不動の裏の高幡山は、子どもの運動のプチ山登りに
ちょうどよい。

お寺だけあって、山道もキレイに掃いてあるから
なかなか松ぼっくりも見つからないが、
ちょっと手を伸ばしていくらか拾えた。

身近には実はなかなかの素適が、既に存在している。
町おこしは、ゼロから新しいものを、外部のコンサルさん
中心で行うよりも、ずっとそこに住んでいる人がたと交流して
再発見するほうが、無理なくうまく進むと思える。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3才の長女のつくった船。裏にはAmpamman。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )