ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



街路樹やツツジ等の灌木の下の草取りを
有志で集まってされている方々がいましたが、
濃厚民族の血であるのか、畑を耕すごとく
徹底的にほじくり返していた。

根を残さずに枯れる一年草であるから、ここまでする必要は無いのだが、
土をむき出しに耕さずにはいられないトライブなのか。

多年草でない代わりに種を残すから、むしろ耕すほどに
その種は混ぜられて、鳥にも食べられず
今後また発芽しやすくなるのかも。

だけど、土が見えていることは自然界にはほぼ存在しない。
地滑りの跡とか、干上がった沼くらいだ。

普通は草や枯れ草や落ち葉に覆われていて、
雨水をしみこませ、乾燥から守るバリヤとなっている。

草取りで掘り起こした後は乾きやすく、風が吹けば
土ぼこりが舞い飛び流出する。

耕された土を見慣れているから違和感がないだけで、
他の世界に生きる人から見たら、異常な状態である。

イモ虫や甲虫を食べることに日本人は躊躇するだろうが、
幼少時から当たり前に食べてきた民族にとっては普通であり、
もし鳥を食べない世界の人からしたら、
フサフサの羽毛に覆われ、クチバシを持つ奇妙な存在のトリを
食べる日本人を異様に感じるだろう。

そんな風に、自分らが当たり前のことでも、外からは
おったまげーしょんな事がある。

誰しも、ローカルを生きているから。

必然の理由のあるものもあれば、ただの慣習や惰性や右にならえ
ということもあるだろう。
そうなった理由や経緯、事情を知ることで、
改良や応用、継承、発展へとつながる。

(写真は、水に浸した葛を干している所)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


かご  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




半枯れの季節、そして水分の少ない新月前後がよかろうと、
今こそ葛(クズ)のつるの採り時と考えてる。
それで、今日は遠出が無かったので、再び川原で
葛をほどいてた。

というのも、笹のような小さめの竹に葛ががっちりと
からんでいて、外すのがひと手間なのだ。

くるくる巻いてたから、ほどけた葛もくりんくりんしている。

まっすぐのほうが編みやすいが、素材の癖のまま、
手のままに編み、出来上がった形を見てから
用途を考えるのもありだ。

目的を決めずに作ったものでも、ひと手間ごとに丁寧に
ものした物であれば、逆に何にでも生かせる懐を備えたりする。

もちろん、単一の目的を定めて作ったものでも
ブリコラージュ(見立て)が可能であるが。

縦横無尽に自在に生きられるから、素材自体が汎用性にすぐれ、
作るときも同じように思うままに形づくれる。

昨日は採ってきたのを一度水に浸してから
乾かしたが、吊るすためのロープも、同じ葛を使った。

身近にあり、いともたやすく無から有を生み出す材料として、
葛も竹もふろしきも、僕の情況と響きあう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )