漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「尽 [盡] ジン」<つきる> と 「儘ジン」「燼ジン」「贐ジン」

2024年05月27日 | 漢字の音符
[盡] ジン・つきる・つくす・つかす  尸部 jìn・jǐn          

解字 甲骨文は、筆に似たかたちのものを手に持ち、皿(うつわ)の中を掃き出している形。皿の中のものがすべてなくなるので、つきる意となる。篆文で聿(ふで)の下の横二線が「大の左右にハがある形」で表され、さらに旧字でその部分が「一+灬」となった盡ジンに変化した。新字体は「尽」に簡略化された。尽の成り立ちは盡の草書体から変化した形とされる。

左から尽の草書・行書・楷書(「書道三体字典」より)
意味 (1)つきる(尽きる)。なくなる。「無尽蔵ムジンゾウ」(尽きることのない)(2)つくす(尽くす)。つかす(尽かす)。だしきる。「尽力ジンリョク」(3)ことごとく(尽く)。すっかり。「一網打尽イチモウダジン」 

イメージ 
 「つきる」
(尽・儘・燼・贐)
音の変化  ジン:尽・儘・燼・贐

つきる
 ジン・ことごとく・まま  イ部 jǐn
解字 「イ(ひと)+盡(つきる)」の会意形声。人の手段が尽きたさま。ことごとく・ままの訓で使われる。
意味 (1)ことごとく(儘く)。みな。=盡(尽)。「儘日」ジンジツ」(終日)「儘数ジンスウ」(全額)(2)まま(儘)。ままよ。なんともなれ。ほどこす方法がない。(3)[国]まま(儘)。そのまま。思いどおり。「儘ならぬ世」「気儘きまま」(自分の思い通りに)「我儘わがまま」(①自分の思うままにする。②相手の事情をかえりみず、自分勝手にする)
 ジン  火部 jìn
解字 「火(ひ)+盡(つきる)」の会意形声。燃えている火がつきて残った燃えかす。
意味 もえさし。もえのこり。「余燼ヨジン」(燃え残り。=燼余ジンヨ)「灰燼カイジン」(もえ残りと灰。燃えてなくなる。=燼灰ジンカイ)「燼滅ジンメツ」(滅びつきる)
 ジン・シン・はなむけ  貝部 jìn
解字 「貝(財貨)+盡(つきる⇒おくる)」の会意形声。旅立つ人に道中の費用を援助するため金銭を贈ること。自分の財貨はつきて、相手側にわたる(おくる)意となる。
意味 はなむけ(贐)。おくりもの。旅立つ人に金品などを贈ること。「贐餞ジンセン」(はなむけ。贐も餞も、はなむけの意)「贐行ジンコウ」(旅立つ人に贐を贈る)「予將に遠行有り、行者は必ず以って贐す(孟子·公孫丑下)」(私は、ちょうど遠方に出かけようとしていた。旅行く者には、必ず餞別を送らなければならない)。「贐送ジンソウ」(はなむけ。餞別)「贐儀ジンギ」(贐の行い。はなむけ)
※「はなむけ」は「馬のはなむけ」の略で、出発にあたり馬の鼻を進む方向に向けること。
<紫色は常用漢字>

  バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする