宮内です。
大好評w「トシ子さんの疑問に答える」
三連投です。
「ヒューム管」からのつながりです。
暗渠です。
では、一昨日のつづきから行ってみましょう。
あんきょ?
そう
暗い「きょ」と書いて「あんきょ」。
きょ?
こんな字。
暗渠と書いて
あんきょ
と読む。
地下に埋められている水路のことを
そう呼ぶがよ。
むずかしい漢字なんですね。
そう。
けど
土木屋ならたいがいの人はスラスラっと書けるはず。
(”mojinavi"より)
わぁー
すごーーい!!
いやいやスゴくない
ふつうふつう
で
暗渠に対するのが
開渠(かいきょ)。
流れが見える
つまりオープンな水路のことを
開渠(かいきょ)とか
明渠(めいきょ)っていう。
ちなみに
暗渠の多くはパイプ形状ながやけんど
パイプの形をした水路のことを
「かんきょ」とも呼ぶ。
管(くだ)の渠と書いて
管渠。
つまりヒューム管を使った地下排水は
管渠の暗渠っていうことやね。
なんだかややこしいけど・・・
なんとなくわかりました。
そうそう
「かんきょ」っていえば
ボックスカルバートのことも
「かんきょ」って呼ぶ。
こっちの「かん」は北海道の函館の函。
(”mojinavi"より)
わぁー
すごーーい!!
いやいや
ワシらぐらいの年齢の土木屋なら
こんなんふつうに書けるぜ。
意外と知られてないけど
土木屋っていうのはけっこう漢字を知っちゅうがよ。
専門用語だけやけんどね。
っていうのは置いちょいて・・
函(はこ)っていう漢字は読んだとおり
「はこ」っていう意味をもっちゅう。
つまり「はこ」の形をした水路なので
函渠(かんきょ)っていうことやね。
その他にも
街に渠と書いて街渠(がいきょ)
なんていうのもある。
いわゆる側溝。
道路の脇にある溝(みぞ)やね。
そうそう
溝といえば溝渠(こうきょ)っていう呼び方もある。
側溝などの小さな水路を総称して溝渠。
公共の施設だと公共溝渠(こうきょうこうきょ)。
オヤジギャグ?
ちゃうちゃう
ホンマにそういう呼び方があるの(笑)
ハイ
ではそこで問題。
暗渠
開渠
管渠
函渠
これら全部に共通する「渠」っていう文字は
さて、どんな意味なのでしょうか?
水路?
ですか?
ハイ正解!!
水路
それも
人工的につくられた水路のことを
きょ
って呼ぶがやね。
へーそうなんですね。
よーくわかりました。
こんなふうに
土木の仕事には漢字が多く使われちゅうがやけんど
他にも
たとえば堰(せき)の堤(つつみ)と書いて堰堤(えんてい)。
またたとえば擁護するの擁に壁をひっつけて擁壁(ようへき)。
漢字の意味を考えれば
その構造物の役割がなんとなくわかるっていうことも沢山あるがよ。
そんなんも土木を学ぶときのひとつの方法やね。
ハイ
わかりました。
がんばります!!!
よし
これからもなんでも聞いてきたまえ。
あ
じゃあひとつイイですか?
村道と県道と国道ってどうちがうんですか?
え?
そりゃまた・・・
むずかしいですか?
いや
ワシャぁこう見えても
道路の仕事はけっこうやってきたき
そればあのことはお茶の子さいさいやけんど
長うなるきまたあとにしよう。
******
ということで
「トシ子さんの疑問に答える」その第8回目が終了。
どうやら次回のネタも決まったようなので
本日はこれまで。
(宮内)
↑↑ 採用情報
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます