土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

始動

2014年09月12日 | 施工完了(2014年度)

 

 

北川村小島、奈半利川で動く我が社のバックホウ2台。

国道493号道路緊急工事の小島工区、

やっと重機が稼働し始めました。

まずは施工区域の水位を下げるために河道を深く掘り下げる作業から。

日曜まではこの作業のみですが、

来週からは、3班に分かれて工事を進めます。

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道493号北川村平鍋の応急復旧が完成しました

2014年09月11日 | 施工完了(2014年度)

 

 

 

国道493号平鍋の応急復旧工事。

やっと完成しました。

お待たせしました。

(宮内)



 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防護ネット

2014年09月10日 | 施工完了(2014年度)

 

 

国道493号平鍋の緊急工事。

鋼製の仮設防護柵の上に、

防護ネットとして金網を張っています。

標準仕様は5メートルの防護柵のみなのですが、

上を越えてくるかもしれない小落石を、

これでキャッチしようという作戦です。

この作業、明日には終わる予定です。

(宮内)

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設防護柵の建て込みが完了

2014年09月08日 | 施工完了(2014年度)

 

 

平鍋、仮設防護柵の建て込みが完了しました。

明日は前の道路の舗装をして、

明後日から、鋼製の防護柵の上2メートル分と、向かって右側の空いた部分に防護ネットをかけます。

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈る無事故無災害

2014年09月07日 | 施工完了(2014年度)

 

 

国道493号道路緊急工事(平鍋)。

雨の予報に惑わされることなく作業を決行、

という判断が幸いしたのか、

終日作業をすることができた昨日。

おかげさまでけっこう進みました。

 

 

作業風景。

崩れた山を見上げている人の手にはサイレン付きのメガホンが。

何より作業する人たちの安全が第一です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そういえば、釜石市の青紀土木さんに、こんな話しを教えてもらいました。

 

 

 

高所作業車から墜落して死亡した事故。

当時、被災者には新入学を心待ちにしていた6歳の長男と入園式を楽しみにしていた4歳の長女がいて、奥さんは妊娠7ヶ月だったらしく、その葬儀でを終えて数日が経ったある日、父親の衣類などを整理しているお母さんに長男が語った言葉。

 

お母さん、お父さんが乗っていた車を占いで。

ボクが大人になったら乗るから。

それから、お父さんが着ていた服も捨てないで。

ボクが大人になったら着るから。

 

しばらくして、警察より届いた遺留品の中にあった父親の作業用皮手袋を手にとった長男が言ったこと。

 

お母さん、明日からボク、この手袋をして学校にいく。

いいよね、お母さん。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


祈る無事故無災害。


(宮内)



 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定を繰り上げ

2014年09月06日 | 施工完了(2014年度)

 

 

夜強く降り、日中になったらあがる雨。

今日は思わず早く降り止んだため

午後から雨の予報でしたが作業を決行。

あと工程が繰り上がったことで

順序が変更になったため、

「おたより」を修正して、今、

平鍋集落の各戸に説明にうかがってます。

ちなみに、今夜も降りそうなんですけど。

(宮内)



 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平鍋、来週の予定

2014年09月05日 | 施工完了(2014年度)

 

 

国道493号平鍋の緊急工事、

悪天候で作業中止がつづいているので、

「おたより」を作って住民の皆さんに説明することにしました。

連休前までには・・・というのが社内目標です。

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は作業中止

2014年09月04日 | 施工完了(2014年度)

 

 

早朝、非常に強く降る雨に、

今日は作業が出来るだろうかと心配しながら本社を出発した平鍋作業班でしたが、

注意しながら作業を始めH型鋼を何本か立てた午前11時ごろ。

斜面から小さい落石がつづいたので作業を見合わせ、

待機していたらほどなく大きな石が落ちてきました。

そこで、今日のところはやむを得ず作業を中止。

明日も雨の場合は、残念ですが作業を中止します。

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場監督

2014年09月03日 | 施工完了(2014年度)

 

 

国道493号平鍋の仮設防護柵組み立ては、

全延長55メートルのうち30メートル分の基礎コンクリートを打ちました。

今日、基礎のすべてができあがる予定で、

引きつづいて鋼材の建て込みに移ります。

そんななか、崩壊地の頭から現場を見下ろす鹿さんを発見。

丸々と太った肉づきのよいやつです。

監督ご苦労さんです!

(宮内)

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ・・・

2014年09月02日 | 施工完了(2014年度)

 

 

台風11号の襲来から3週間が過ぎましたが、

町村道には、迂回路があったりするなどして、

まだまだ通行止めのままの箇所があります。

画像は奈半利町道平花田線。

明日から応急復旧作業に入ります。

じつは、この道の奥にも町役場から依頼された仕事がありますが、

それはここを復旧してから。

まだまだつづきます。

(宮内)

 

 

 

 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場の画像

2014年09月01日 | 施工完了(2014年度)

 

 

宮内です。

いつもアップする画像は

社内SNSの現場報告へ投稿されたものと、

私が撮ったものが半々ぐらいですが、

今日は国道493号平鍋の崩落現場へ行って私が撮影。

しかし、いつもながら崩壊地の迫力を映し込むことは難しく、

記録写真としては掟破りの一手、

デジカメのマジックフィルターを使って撮ってみました。

断然、こっちのほうが実物に近かったりしますネ。



 

 

 人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」と思ってくれたらポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。 

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする