先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族知ろう 「母」がやってくる

2009-10-07 | 日記
(朝日新聞 2009年10月07日)
11・12日、富山と砺波で講演
 北前船の交易をはじめ、県内とつながりの深い北海道に多く暮らすアイヌ民族。先住民族と認める決議が国会で採択されるなど注目を集める中、アイヌ民族の女性を招いた講話や独特の文化に触れる企画が11、12日、富山と砺波の両市で開かれる。県内での認識を高めようと企画された。
 来県するのは、アシリ・レラ(戸籍名・山道康子)さん(63)。アイヌの母とも呼ばれ各地で講演を続けている。
 新聞記事を見て同じ名字であるのを知った千葉県の山道志穂子さん(48)が、富山市内に住み、同姓同名の母康子さん(76)らと実行委員会をつくり、招いた。
 県によると、北海道内には県内と同じ地名が複数あり、道民の約1割は県内にルーツがあるという説もあるという。県内の獅子舞も道内で伝承されている。一方で「企画の話をするとアイヌって何ですか?という声も聞く」と康子さん。アイヌ民族に対する認知度は必ずしも高くない現状があるようだ。
 今回は、11日午後3時40分からJR富山駅近くのCiCで、アシリ・レラさんがアイヌ民族の神話や富山との関係について語る。入場料は大人1500円(当日1600円)、子ども500円(同600円)。12日には刺繍(し・しゅう)のワークショップ(2千円)も。
 12日午後3時からは、これらとは別に、アシリ・レラさんが、砺波市杉木にあるカフェ「cha萃(すい)」でもアイヌ文化を紹介する会を開く。会費1500円。
 富山市内でのイベントの問い合わせは、山道康子さん(090・6814・0717)へ。砺波市の企画は、カフェ「cha萃(すい)」(0763・55・6008)へ。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000910070002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 白老・アイヌフェスで「刀の踊り」再現へ、若者が練習

2009-10-07 | 日記
【室蘭民報 2009年10月7日(水)朝刊】
10日に白老町中央公民館で開かれるアイヌ文化フェスティバル(同実行委など主催)に向け、20代を中心にした道内の若者たちが映像記録を基に昭和10年代の「刀の踊り」再現に取り組んでいる。

 アイヌ民族博物館職員の北原次郎太さんによると、この記録は昭和10年代に釧路・春採地区で研究者が撮影。「神事があったときの一種の奉納の踊り」だという。
 「アーホー」「エイハー」。白老生活館で若者たちが手をかざし、足を力強く踏み鳴らす。札幌の男性(27)は「踊っている昔のエカシ(長老)の動作一つ一つに重みがあり、動き全体に深みがある。ぼくたちは練習してぶつかっていくだけです」と話した。
 ユネスコ無形文化遺産「アイヌ古式舞踊」をテーマにした同フェスは10日午後0時半から。入場は無料。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/10/07/20091007m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然との共生、高らかに 札幌の子供ら東京で音楽劇

2009-10-07 | 日記
(北海道新聞10/07 09:58)
 札幌の音楽グループ「札幌こどもミュージカル育成会」(細川真理子会長)が6日、東京・新国立劇場で公演を行い、自然との共生を原点とするアイヌ文化のすばらしさを訴えた。
 今回は札幌や江別などから集まった小学生と父母ら約80人が出演。アイヌ民族初の国会議員の故萱野茂さんから指導を受け、細川会長が台本を作ったオペレッタ「ポロリンタン」を熱演した。公演は7日も行われる。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/192984.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアの観光客 日高に呼ぼう 旅行関係者向けに「競馬ツアー」

2009-10-07 | 日記
(北海道新聞10/06 13:54)
 【日高】道内の他地域に比べて少ない海外からの観光客を日高地方に呼び込もうと、日高町地域づくり推進協議会(会長・三輪茂町長)は、今月下旬に東アジアの旅行会社関係者を招いた「ホッカイドウ競馬ツアー」を開催する。実際に町内で宿泊、観光してもらい、旅行商品の開発につなげてもらいたい考え。
 ツアーに参加するのは東京在住の中国と韓国、台湾、シンガポールの旅行会社スタッフ8人。海外のツアー関係者を招いての観光PRは、日高管内では初の取り組みで、北海道観光振興機構の「地域観光商品開発促進事業」の助成を受ける。
 2泊3日の日程で、門別競馬場(日高)ではホッカイドウ競馬を観戦するほか、二風谷アイヌ文化博物館(平取)や、にいかっぷホロシリ乗馬クラブ(新冠)にも足を延ばす。
 日高町内のホテルに宿泊して、地場食材を使ったフランス料理を味わってもらう。
 道がまとめた昨年度の日高管内の外国人宿泊者数は、14支庁の中で檜山、留萌に次いで少ない722人。昨年、日高ケンタッキーファームが閉園したことにより、本年度の町内への観光客入り込み減は必至の状況で、町は観光客増加へのてこ入れを図りたい考えだ。
 三輪町長は「外国の旅行関係者は日高を旅行先として考えていない。(新千歳)空港からの近さなどを売り込んでいきたい」と意欲を燃やしている。(成田智加)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/192844.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする