先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

歌い継がれる祈り 「アメージング・グレース」北海道・上士幌町

2011-07-15 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年7月15日

 ジャズ歌手の熊谷たみ子さん(59)は一昨年末、仲間20人とカラオケボックスにいました。リクエストされて「アメージング・グレース」を歌うと、場がしんと静まりかえりました。歌い終わると、一人に言われました。「この歌、アイヌ語で歌ったら?」。仲間とは、アイヌ民族の集まりの関係者でした。
 熊谷さんが、アイヌ民族であることを公言し、アイヌ語で歌い始めたのは昨年からです。大腸がんが再発し、「余命1年」と宣告されたのがきっかけでした。
 熊谷さんは北海道・本別町でアイヌ民族の両親の間に生まれました。町には偏見や差別が残っており、小学校に入ると男の子たちに石を投げられたそうです。中卒で、差別を逃れて集団就職で上京しました。整った目鼻立ちが東京・渋谷でスカウトの目に留まり、20歳の頃に歌手デビュー。歌謡曲のレコードを出しましたが売れず、ジャズ歌手に転向しました。結婚、出産後は結婚式やイベントで歌ってきました。
 故郷のように露骨ではありませんが、東京でも差別は感じました。仕事相手に出自を知られるのが怖くて逃げたこともあります。同胞の集まりも避けました。ところが50代半ば、子育ても一段落した4、5年前に「誘われて、なぜか」アイヌ民族の集まりに参加しました。
 アイヌはアイヌ語で「人間」を意味します。同化政策で言葉や文化を奪われたアイヌ民族を、政府が官房長官談話で「先住民族」と認めたのは2008年のことです。「アメージング~」は、迫害され故郷を追われた黒人が、ゴスペルソングとして歌い継いだ歌です。その経緯が自分たちの歴史と重なり、熊谷さんはこの歌に興味を覚えました。
 アイヌ語版の「アメージング~」は、アイヌ民族の神「カムイ」の恵みに感謝を捧げ、こう歌います。「古い生き方を嫌ったこともあったけど、いまはアイヌの生き方を愛している」
 熊谷さんのアイヌ語版だけでなく、古謝美佐子さん(57)は琉球語でこの歌を歌います。その訳は……。
 (続きは7月16日付け朝刊の別刷り「be」をお読みください。)
http://www.asahi.com/shopping/tabibito/TKY201107140386.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民族」テーマ 木彫ずらり

2011-07-15 | アイヌ民族関連
中国新聞 '11/7/15

 広島市立大大学院で彫刻を学ぶ久保寛子さん(24)=佐伯区=が、西区商工センターの泉美術館で個展を開いている。近作の木彫を中心に15点を展示。18日まで。
 同館が地元の若手作家を応援する趣旨で企画。米先住民の顔にアイヌ民族の文様を刻んだ大作「祈り」は、静けさと力強さが同居する。アフリカの少年がモチーフの座像「希望の子」は繊細。多彩な作風を見せる。
 「民族の多様性と共通点がテーマ」と久保さん。来月から米国へ留学を予定し、「新しい出会いの中で表現を深めたい」と意気込んでいた。
【写真説明】先住民をモチーフにした「祈り」と久保さん
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107150038.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌・物語の始原探る

2011-07-15 | アイヌ民族関連
朝日新聞 2011年7月14日14時44分

 声と言葉を駆使し、詩歌や物語の始原を探る連作企画が、東京・青山の銕仙会能楽研修所と静岡県三島市の大岡信ことば館を交互に会場として7月中旬~8月末、開かれる。
 16日・東京「古事記の世界」▽31日・三島「万葉集の世界」その1▽8月20日・東京「アイヌ神謡集とアイヌの文化」▽同28日・三島「万葉集の世界」その2の、全4回。初回の16日は三浦佑之・大岡玲らの対談と、演劇「古事記」、観世銕之丞の舞囃子(ばやし)「逆矛」。「芸能の原点を探り、新たな創造につなげたい」と銕仙会の笠井賢一プロデューサー。いずれも午後3時開演、3千円。4回通し券は1万円。銕仙会能楽研修所(03・3401・2285)。
http://www.asahi.com/showbiz/stage/theater/TKY201107140389.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳空港にスイーツショップオープン/鶴雅グループ

2011-07-15 | アイヌ民族関連
釧路新聞  2011年07月14日

  釧路市阿寒町の鶴雅グループ(大西雅之代表取締役社長)は15日、新千歳空港にスイーツショップ「HAPO(ハポ)」をオープンする。ハポはアイヌ語で「母」のこと。「ママが子どもに食べさせたいおやつ」をコンセプトに、道産食材を使った安心安全な菓子を提供する。 ハポは鶴雅グループ初のスイーツ専門店。道産のフルーツや野菜、チーズ、小麦粉を使用し香料や着色料といった余分なものを加えない体に優しいデザートが並ぶ。ロゴはアイヌ文様をモチーフにした字体で母をイメージする太陽を掲げ、テーマカラーは太陽のオレンジと大地の焦げ茶で北海道らしさを表現する。
http://www.news-kushiro.jp/news/20110714/201107145.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする