(読売新聞 2011年7月18日 )
北海道の地名発祥の地とされる天塩川流域の音威子府村筬島(おさしま)地区の河川敷で17日、「北海道命名之地」を記念した碑の除幕式が行われた。
村によると、探検家松浦武四郎(1818~88年)が1857年、天塩川流域を調査した際に筬島地区のアイヌ民族のエカシ(長老)から、「この国生まれし者」を「カイ」と呼ぶと教わった。これを受け、松浦の提案で「北海道」の名が付いたとされる。
1995年に村の有志が「命名之地」の記念碑を建てたが老朽化が進んでいた。新しい記念碑は中川町の北海道大研究林のトドマツを使用し、高橋はるみ・北海道知事が揮毫(きごう)した。
除幕式で佐近勝村長は「松浦武四郎の偉業を後世に伝える絶好の機会になる」とあいさつした。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110718-OYT8T00002.htm
北海道の地名発祥の地とされる天塩川流域の音威子府村筬島(おさしま)地区の河川敷で17日、「北海道命名之地」を記念した碑の除幕式が行われた。
村によると、探検家松浦武四郎(1818~88年)が1857年、天塩川流域を調査した際に筬島地区のアイヌ民族のエカシ(長老)から、「この国生まれし者」を「カイ」と呼ぶと教わった。これを受け、松浦の提案で「北海道」の名が付いたとされる。
1995年に村の有志が「命名之地」の記念碑を建てたが老朽化が進んでいた。新しい記念碑は中川町の北海道大研究林のトドマツを使用し、高橋はるみ・北海道知事が揮毫(きごう)した。
除幕式で佐近勝村長は「松浦武四郎の偉業を後世に伝える絶好の機会になる」とあいさつした。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110718-OYT8T00002.htm