先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

山形)羽黒山伏、ニュージーランドで護摩供養

2014-11-20 | 先住民族関連
朝日新聞 2014年11月20日03時00分 溝口太郎
 ニュージーランド北島にある原住民ワイタハ族の聖地で行われた祭典に10月、鶴岡市羽黒町で宿坊を営む羽黒山伏の星野文紘さん(68)が招かれ、同じ山伏でデザイナーの三浦雄大さん(34)と2人で、修験道の護摩の火をたいて住民の繁栄を祈った。交流後、2人は「自然に平和や繁栄を祈る思いは世界に通じる」と語った。
 2人が参加したのは、ニュージーランド最古の原住民とされるワイタハ族が、50年に一度、気象や水を占うため続けてきた「ウォーター・ギャザリング」という祭典。
 開催地のワイタンギは、1840年に原住民と英国が植民地化の条約を交わした地。祭典は植民地化以降は限られた人の中だけでひっそり続けられてきたが、自然の英知や教えを子孫に伝え、世界と共有しようと、今年初めて北米やオーストラリア、ネパールなど世界各国の先住民や祭司らが招かれた。出羽三山を訪れたワイタハ族の長老と交流のあった星野さんも、その1人として招かれたという。
 護摩をたいたのは、祭り初日の10月15日午前5時。現地の木の枝を集めて高さ2メートルの箱形に積み上げ、日本から運んだ結界の注連(しめ)を張った。ワイタハ族や世界の先住民ら200人が見守る中、朝焼けの空を染めるように炎が上がったという。
 帰国した三浦さんは「抑圧された歴史を振り返ったのか、よみがえった炎を見て大勢の人が涙を流していた。平和や繁栄を祈る思いを共有できて本当にうれしかった」。星野さんは「水や炎、自然は人間が生きていく命の源。次は庄内に世界の先住民を招いてサミットを開きたいと強く思った」と話した。
http://www.asahi.com/articles/ASGCC5WV1GCCUZHB00L.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に補助金443万円を返還へ 緊急雇用で不適切採用

2014-11-20 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2014年 11/19)
 白老町は、政府の緊急雇用創出事業臨時特例基金を活用して2011年度に実施した3事業の要領や要項に該当しない部分があり、会計検査院から一部が補助金対象外となるため総額443万9906円の返還通知を受けたことを明らかにした。17日の町議会全員協議会で説明した。年度内に道に返還するとしている。
 対象は(1)エゾシカ防護策設置・捕獲事業(事業総額1046万3072円)(2)アライグマ捕獲事業(同737万4122円)(3)アイヌ文化の伝統的衣装(ルウンペ)製作伝承事業(同1331万1003円)―3事業で、それぞれ一部事業内容が該当していないという。
 町によると、エゾシカ捕獲事業は雇用した6人のうち2人は、実施要項に定める公募を行わずに採用、アライグマ捕獲事業も同様の理由で3人のうち1人を雇用した。164万5102円と136万1807円をそれぞれ返還するよう会計検査院の指摘を受けた。
 また、アイヌ文化の伝統的衣装製作伝承事業は会場とした「イオルチセ」(伝統的家屋)の使用料について、算定根拠とした減価償却費の算定方法や損失費用計上に誤りがあったため、町を通じて事業を受託したアイヌ民族博物館に143万2997円全額を返還するよう求めている。
 戸田安彦町長は「この事実を深く受け止め、適正な執行を図るためにも職員の指導などを一層務める」と陳謝し、再発防止に努める考えを示した。
 会計検査院の調査は、08~12年度に実施された緊急雇用対策の特例基金を活用した事業を対象として、13年10月に12道県134市町村で実施。6道県13市町で補助金の目的外使用が見つかっている。
http://www.tomamin.co.jp/20141119113

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民族の歌を札幌で発表へ 恵庭の池田さん アイヌ弁論大会に挑戦

2014-11-20 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2014年 11/19)
 恵庭市恵み野西の池田厚さん(68)が、22日に札幌で開かれる第18回アイヌ語弁論大会「イタカンロー」の口承文芸部門で、手話を交えてアイヌ民族の歌を発表しようと練習している。考古学好きが高じてアイヌ文化を学び、自身の生きざまを見詰め直しながらの挑戦で、「アイヌ文化を広めるお手伝いができれば」と意気込んでいる。
 池田さんは釧路管内厚岸町の出身で、恵庭には1995年に移住した。2005年に国の史跡指定を受けた、恵庭の史跡カリンバ遺跡に興味を持ったのを機に「もともと考古学好きだった」という血が騒ぎ始めた。千歳のキウス周堤墓群などを訪れるうちアイヌ文化に興味を持つようになり、「あいさつの『イランカラプテ』という言葉が自分の心に大きく触れた。アイヌ語に素晴らしい精神文化があることを、学べば学ぶほど分かってきた」と振り返る。
 池田さんは北海道拓殖銀行に勤めていたが、同銀行の破綻とともに転職を余儀なくされ、大学や病院などの経理職を務めてきた。今年に入ると体調を崩し、4月には手術も経験し、仕事も辞めざるをえなかった。そんな中で昨年傍聴した公募制の同大会に、「何としても出場したい」との思いが膨らんでいった。「アイヌ民族の精神文化を学び、『自分の人生はどうだったのか』と考えることもある。68(歳)でも何かに挑戦できる意欲を持ち続けたい」と7月から練習し、準備を重ねてきた。
 当日はアイヌ民族の衣装に身を包み、アイヌ民族の歌ヤイサマを手話を交え、自己紹介も含めて5分程度で発表する予定。歌はSTVラジオの「アイヌ語ラジオ講座」で、手話は本を読んだり専門家のアドバイスを受けるなどし、それぞれ学んできた。同大会ではこれまでもアイヌ語に手話を交えた発表はあるが、まだまだ珍しいケースといい、池田さんは「アイヌ語をどう解釈するか難しい部分もあったが、分かりやすく手話で表現できそう。より多くの方に知っていただく機会にしたい」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/20141119131


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くが“盗掘”により持ち出された先祖の遺骨――東大でアイヌ民族の慰霊祭

2014-11-20 | アイヌ民族関連
週刊金曜日 2014 年 11 月 19 日 10:10 AM
東京大学が保有する198体に及ぶアイヌの遺骨を慰霊するため、10月22日、同大学医学部二号館前でイチャルパ(慰霊祭)が執り行なわれた。旭川アイヌ協議会会長の川村・シンリツ・エオリパック・アイヌ(「先祖を大事にする人」の意味)さんが祭祀を司り、アイヌ伝統舞踊をレラの会代表の平田幸さんが舞った。雨のなか儀式の厳粛さに学生も足を止め、キャンパスにはアイヌ語の歌が響いた。
文部科学省の調査でアイヌの遺骨が全国12大学に1600体以上存在することが昨年公表され、多くが明治期以降、盗掘によって蒐集されたことが判明している。東大が保管するのは、主に1888~89年に小金井良精医学部教授がクリル諸島や北海道で集めたもの。彼の銅像が標本室入口に飾られていることに、川村さんは憤る。
アイヌ民族と支援者は慰霊祭後、遺骨返還を求める573筆の署名を持って東大本部に向かった。しかし、大学側はビルのシャッターを閉じ、警備員と職員がバリケードを張り、署名は届けられなかった。拒絶の背景には、政府の進める「アイヌ文化の復興等を促進するための『民族共生の象徴となる空間』の整備及び管理運営に関する基本方針」(本誌6月27日号で詳報)がある。
6月13日に閣議決定され、道内・白老町に「遺骨等の慰霊および管理のための施設」を2020年の東京五輪までに作るとした。だが「慰霊」とは名ばかりで、遺骨は引き続き研究対象となる。北海道は開道150年に合わせ、この計画を18年に前倒しする予定。
7月、スイス・ジュネーブの国連自由権規約委員会日本審査でアイヌに対する日本政府の対応が問われた。政府は同閣議決定を持ち出して自画自賛したが、そこにアイヌの意思が反映されているとは言い難い。多くのアイヌは、自分たちの墓に先祖の遺骨を返してほしいと望んでいるからだ。
(根岸恵子・ルポライター、11月7日号)
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4830

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする