先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

豪「エアーズロック」、19年から登山禁止に 「ディズニーランドではない」

2017-11-02 | 先住民族関連
AFPBB News2017年11月1日 16:42 発信地:シドニー/オーストラリア

オーストラリア北部特別地域にある巨大な一枚岩、ウルル(別称エアーズロック)(2013年10月11日撮影)。(c)AFP/Greg Wood
【11月1日 AFP】オーストラリアで1日、観光名所である巨大な一枚岩ウルル(Uluru、エアーズロック、Ayers Rock)の登山が全面的に禁止されることが決まった。この禁止措置は2019年10月に施行される。ウルルが観光客らの間で「テーマパーク」と化し、文化的な重要性が損ねられているとの懸念が広がっていた。
 オーストラリアの内陸部に広がるアウトバック(Outback)と呼ばれる荒野のシンボル、ウルルに登ることは、多くの観光客の間ではこの国を訪れたら必ずやってみたいこととして見られている。しかし、ウルルの所有権を持つ先住民アボリジニのアナング(Anangu)族にとって、この場所は聖地であり、彼らはウルルに観光客が登ることを快く思っていない。
 アナングのウルル所有者らと国立公園の代表で構成されウルル・カタ・ジュタ国立公園委員会(Uluru-Kata Tjuta National Park Board)はこのほど会合を開き、全会一致で登頂禁止を決定した。
 サミー・ウィルソン(Sammy Wilson)委員長はオーストラリア放送協会(ABC)に対して、観光業者や政府の中にはウルルをいつまでも開放すべきだと言う人もいるかもしれないが、この場所で効力を持つのは彼らの側の法律ではないと強調。「ここは極めて重要な場所で、ディズニーランド(Disneyland)のようなテーマパークではない」と述べた。
 現在、ウルルを訪れる観光客は年間約30万人に及ぶとされ、公式な統計はないが、その数は大幅に減少しているとの報告もある。
 ウルルの砂岩の斜面は楽に登れるというわけでもなく、夏場は気温が45度まで上がることもあり、ここ何年かで登山中に多数の死者が出ている。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3148941?cx_position=24

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーズ・ロック、登山禁止へ 2019年から

2017-11-02 | 先住民族関連
ハフィントンポスト 2017年11月01日 18時03分 JST |
「頭に銃を突きつけられているかのような脅迫感を長年に渡って感じていた」

Phil Noble / Reuters ウルル(April 21, 2014)
「エアーズ・ロック」の通称で知られるオーストラリアのウルルで、2019年10月26日から観光客向けの登山が禁止されることになった。先住民族にとって聖地であることが、登山禁止の理由だという。11月1日、同地を管理するウルル・カタ・ジュタ国立公園が発表した。
ウルルは比高335メートル、周囲10キロメートルで、単一の岩としては世界最大級だ。国立公園は世界遺産に登録されている。1985年にアボリジニ(先住民族)の組織からオーストラリア政府に貸し出されていた。
しかし、アナングと呼ばれるアボリジニにとっては、ウルルは先住民の文化や精神が息づく聖地とされている。このため、アナングらはこれまでも観光客に対し、ウルル登山の禁止を呼びかけていた。
今回の登山の禁止は、アボリジニや政府関係者でつくる協議会の理事会の投票で、満場一致で決定された。協議会会長で先住民のサミー・ウィルソン氏は投票前の演説で、アナングたちは長年に渡り、ウルルへの登山を認めろと言われているような脅迫感を感じていたと述べた。「まるで頭に銃を突きつけられているかのようだった」とウィルソン氏は話した。
さらにウィルソン氏は発表で、「もし私が海外に旅行し、神聖な場所だとの理由からアクセス制限が求められるならば、私はそれを尊重し、そこに入りません」などとコメントした。
なお、登山が禁止になる2018年10月26日は、ウルルがアボリジニの手に戻ってから34年目となる記念日だ。エアーズ・ロックの名はオーストラリアがイギリスの植民地時代だったときに総督を務めたヘンリー=エアーズにちなんでつけられた名称で、アボリジニにとってはウルルが正式名称である。
http://www.huffingtonpost.jp/2017/11/01/uluru_a_23262921/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする