goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

シンガポールに道内PR 道がオンライン旅行博

2020-11-23 | アイヌ民族関連
北海道新聞 11/23 05:00
 北海道ASEAN事務所(シンガポール)は22日、シンガポール人を対象としたオンライン旅行博に出展し、北海道の最新の観光情報を発信した。新型コロナウイルス感染収束後の外国人観光客受け入れ再開を見据えての開催で、札幌の市場からの生中継も行った。
 JR東日本シンガポール事務所など主催の日本旅行博で、コロナ禍を受け、オンライン形式で行われた。
 道のプレゼンテーションでは現地の司会者が、今夏開業した「民族共生象徴空間(ウポポイ)」(胆振管内白老町)や各地の魅力を紹介。札幌市中央卸売市場場外市場の「北のグルメ」とオンラインで結び、市場の様子や、カニ、イクラといった海産物の海外配送などの情報を配信した。
 200人近くが視聴。「北海道のイクラが恋しい」「観光解禁となったらすぐ北海道へ行きます」などのコメントが続々寄せられた。(森奈津子)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/484273

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代を生きるアイヌ民族を描いた映画監督 福永壮志さん(38) 「つぶされた声」を知る /北海道

2020-11-23 | アイヌ民族関連
会員限定有料記事 毎日新聞2020年11月22日 地方版
北海道
福永壮志(たけし)さん
 アイヌ民族の血を引く少年の成長を描いた映画「アイヌモシリ」の脚本・監督を務めた。今年の米トライベッカ映画祭の国際コンペティション部門で審査員特別賞に輝き、全国で順次公開されている。
 伊達市生まれ。日本特有の同調圧力に息苦しさを感じ、「他の文化や価値観に触れてみたい」と高校卒業後に渡米、ニューヨークの大学で映画を学んだ。
 アイヌを意識するようになったのは米先住民の存在がきっかけ。米国では移民が先住民の土地を奪った事実が広く認識されていたが、「自分は故郷のアイヌについて何も知らず恥ずかしかった」。アイヌが題材の映画を作りたいと思うようになり、2014年に製作に乗り出した。
この記事は有料記事です。
残り305文字(全文604文字)
https://mainichi.jp/articles/20201122/ddl/k01/040/037000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明から隔離されたアマゾンの部族らもついにコロナに感染報告

2020-11-23 | 先住民族関連
ニコニコニュース 2020/11/21 19:20 ゴゴ通信

アマゾンの熱帯雨林の先住民族の村にもコロナウイルスが拡散され、現在では完全に制御不能の状態に陥ったことが分かった。
地元の先住民保護団体報告書によるとヤノマミ部族の場合、8月335人だったコロナ感染者数が、10月には1202人に急増したと報告した。ヤノマミ部族は約2万7000人が住んでいるアマゾンの熱帯雨林で最も規模が大きい先住民となる。
「地球の肺」と呼ばれるほどアマゾンは世界で最も広く最も多様な生物が生息する熱帯雨林だ。ここには、世の中と断絶したまま、彼らだけの文明を築き上げてきた原住民が多いが、問題は、これら原住民が長年外部と生物学的接触なく暮らしてきたため、コロナウィルスにより脆弱なのはもとより、医療施設と呼ばれるほどのものもないという点だ。
アマゾン原住民の中で最も人口の多いヤノマミ部族も1970年代には、彼らにとって外界の伝染病同様のはしかとマラリアで大きな被害を被った。今年初めから全世界に広がったコロナウイルスも例外ではなかった。報告書によると、今年4月、ヤノマミ部族の居住地で初めてコロナ感染者と死亡者が出たと報告されその後にウイルスは急速に拡散した。
特に「ソーシャルディスタンス」そのものが不可能な部族の特性上、専門家らは少なくとも1万人がコロナウイルスに晒されたとみている。結果的に1202人という確定者数は文字通りの数字に過ぎず、実際はこれをはるかに上回るというのが専門家たちの予想だ。
なぜアマゾン原住民にコロナウイルスが広がったのだろうか? これは原住民居住地域を中心に活動する不法鉱山開発業者たちのためだ。約2万人を超える不法鉱山開発業者が集まってきて、その者達がコロナウイルスをこの原住民の元へと運んできたのだ。
原住民保護団体側は「ブラジル政府は医療スタッフや医薬品を含め、いかなる支援もヤノマミ部族に提供しなかった」とし「アマゾンには少なくとも100個の部族が住んでいるが、すべてコロナウイルスの脅威にさらされた状況」と明らかにした。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw8504015

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーティン・スコセッシ監督最新作、レオナルド・ディカプリオが脚本家と役柄変更をめぐり議論発展

2020-11-23 | 先住民族関連
ザ・リバー 2020.11.21 11:30

マーティン・スコセッシ監督最新作『キラーズ・オブ・ザ・フラワー・ムーン(原題:Killers of the Flower Moon)』の脚本を巡り、本作に出演するレオナルド・ディカプリオと脚本を担当するエリック・ロスの間で一悶着あったようだ。
最初に本件の背景について紹介したい。2020年5月、レオナルド・ディカプリオが演じる役柄に変更が発生した事が判明。報道によると、当初は善人のFBI捜査官を演じられる予定だったが、マーティン・スコセッシ監督と共に改訂を重ねた脚本では、ロバート・デ・ニーロ演じる悪役の邪悪な陰謀と愛情の間で心揺れる甥の役に変更されたのだという。しかし、公式による発表は無かった為、真相は謎に包まれていた。
この度、ポッドキャスト「Scriptnotes」にてエリック・ロスは、脚本の改稿を巡る報道を遂に認めた。「彼らは脚本の改稿を続けていくでしょう。レオナルド(・ディカプリオ)には、変更を望んでいる要素がありました。議論を重ねた結果、彼は半分勝ち取り、私も半分勝ち取るということになりましたよ」。
また、自身が手掛けた脚本が、原作『花殺し月の殺人──インディアン連続怪死事件とFBIの誕生』(早川書房)に忠実であるとしながら、その物語について1921年にオクラホマ州で実際に起きた先住民族オセージの殺人事件を前に、一人の英雄的な男が現れるという内容だと語っている。英雄的な男を指しているのが最初に予定されていたレオナルド・ディカプリオが演じる役柄だったのかは不明だが、仮に同じであれば確かに大きな路線変更と言えそうだ。
ちなみに、本作の撮影は2021年2月に開始予定と過去に報道されていた。しかし、エリック・ロスによると2021年3月に撮影開始予定とのことだ。
https://theriver.jp/kotfm-dicaprio-change-script/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家・隈研吾氏が手掛ける人気ホテル・旅館3選。“アートな旅”におすすめ!

2020-11-23 | アイヌ民族関連
HANAKO 2020/11/21 18:00
国内外に多くのファンがいる人気建築家・隈研吾氏。彼が手掛ける建築物は新国立競技場やコーヒー店、美術館など様々。そんな中でも今回は彼がデザインしたホテルや旅館をピックアップ。旅行しながら、建物のデザインも楽しみましょう。
1.〈MEMU EARTH HOTEL〉/北海道

ホテルの顔ともいえる白い客室、「Même(メーム)」は、建築家・隈研吾氏がアイヌの伝統民家チセをモチーフに設計したもの。外側を覆う膜材は二重構造になっており、太陽光を室内に通し、隙間に熱を循環させることで、冬でも暖かさを保てるのだとか。
ホテルの顔ともいえる白い客室、「Même(メーム)」は、建築家・隈研吾氏がアイヌの伝統民家チセをモチーフに設計したもの。外側を覆う膜材は二重構造になっており、太陽光を室内に通し、隙間に熱を循環させることで、冬でも暖かさを保てるのだとか。ベッドは2つ、畳部分に布団を敷けば最大4名で宿泊可能。
北海道産のカレンデュラを使ったシャンプーや馬毛の歯ブラシなど、アメニティも充実。
〈MEMU EARTH HOTEL〉/大樹町
「地球に泊まり、風土から学ぶ」をコンセプトに、2018年秋オープン。東京・羽田空港から出発するなら、とかち帯広空港までおよそ1時間半。そこから〈MEMUEARTH HOTEL〉までは、車で50分ほど。その他、立ち寄りスポットは点在しているため、移動は車を利用するのがベスト。
北海道広尾郡大樹町芽武158-1
01558-7-7777
IN 14:00/OUT 11:00 
〈Même&HORIZON HOUSE〉1泊1名54,000円〜、〈INVERTED HOUSE〉1泊1名43,200円〜(共に朝夕食あり)
(Hanako1174号掲載/photo : Takao Iwasawa model : Yu Kaino text : Satoko Muroga)
2.〈藤屋〉/山形
温泉街のほぼ中央に位置するこの旅館は、10年前のリニューアルの際に設計を建築家の隈研吾氏に依頼。細い竹のスクリーンや中世を思わせる淡い緑のステンドグラスなど、非常に繊細で凝った造りが美しい。趣が異なる5つの貸し切り風呂も魅力。
〈藤屋〉
平日限定1泊2食付きプラン21,700円〜。
0237-28-2141
(Hanako1147号掲載/photo : Yuko Moriyama text : Riko Saito)
3.〈エースホテル京都〉/京都
〈エースホテル京都〉は、旧京都中央電話局を再開発した〈新風館〉の中にあるという成り立ちもユニーク。建築デザイン監修は隈研吾氏、内装デザインはロサンゼルスやシカゴの〈エースホテル〉を手掛けたコミュ―ン・デザインが担当。
全部で213室の客室は中庭を取り囲むように配され、旧館の窓枠をそのまま引き継いだ「エーススイート」(写真)など、建物が重ねてきた歴史を随所に感じさせる部分も。また、部屋によっては〈エースホテル〉に欠かせない音楽の要素として、レコードプレーヤーやギターが設置されている点も注目だ。
京都府京都市中京区姉小路通東洞院西入車屋町245-2
地下鉄「烏丸御池」駅直結。
075-229-9000
「スタンダードキング」1泊1室30,000円〜(税サ別)
全213室
(photo:Yoshiko Watanabe text&edit:Yoshie Chokki)
https://news.goo.ne.jp/article/hanako_tokyo/trend/hanako_tokyo-189371.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ語の継承に挑む父娘。私にできる沖縄の言語復興は何だろう。

2020-11-23 | アイヌ民族関連
note 2020/11/19 22:48
日本の危機言語
日本の言語・方言の中には,消滅の危機にあるものがあります。
それには,ユネスコ(国連教育科学文化機関)が平成21年2月に発表した“Atlas of the World’s Languages in Danger”(第3版)に掲載された8言語・方言や東日本大震災の被災地の方言が該当します。
《中略》
【極めて深刻】アイヌ語
【重大な危機】八重山語(八重山方言),与那国語(与那国方言)
【 危 険 】八丈語(八丈方言),奄美語(奄美方言),
       国頭語(国頭方言),沖縄語(沖縄方言),
       宮古語(宮古方言)
※ユネスコでは「言語」と「方言」を区別せず,全て「言語」で統一しています。
                         出典:文化庁
言語継承は難しい。差別があればなおさら。
沖縄の言語もアイヌ語も、衰退の背景には少なからず差別がある。その言語を話すことが「いけないことだ」とか「かっこ悪い」という意識が植え付けられてしまうと、それを復興させるのは非常に難しい。
沖縄では、方言ニュースというラジオ番組をやっていたり、イマージョン教育を取り入れたりして、どうにか方言を残そうと努力している。
若い人も沖縄の方言を残そうという意識があるのか、方言を使うには使うんだけど、中には間違った方言もたくさんある。親に言わせると、本来の意味と全く違う意味で使ってる方言があるとのこと。それだと、言語を継承はしてるけど、正しく残していくことにはならない。
私は言語継承には興味があるけど、何をしたらいいかまだ分からない。
アイヌの状況は分からないし、沖縄とは状況が少し違う部分もあるんだろうけど、継承する方法は容易ではないんだろうな。
そんな中で、積極的に行動に移すこの父娘は尊敬する。それぞれのバックグラウンドが異なるからこその葛藤があるようだけど、すごいなぁ。
災害も言語の衰退を進めてしまう
日本の危機言語は琉球言語とアイヌ語だけだと思ってた。
でも、東日本大震災の被災地の方言も危機言語になっている。過疎が進むんだから、自然なことといえばそれまでだけど、やりきれない。
言語はアイデンティティ
自分の言語が消えるのは、自分のアイデンティティが消えてしまうこと。
利便性で言えば、言語は世界に1つがいいかもしれない。そうでなければ私もこんなに英語コンプレックスを抱え込まなくてよかったはず。
世界に1つじゃなくても、日本国内くらい統一した方が楽だろう。実際、「標準語」がメインになっている。
でも、「方言の方がニュアンスが伝わる」「標準語ではしっくりくる表現がない」という現象は日本各地で生じているはず。
だからこそ他の都道府県の人と話すと、「それ、どういう意味?」「ん?いまなんて言ったの?」「うちではこう言うよ!」など、同じ日本人なのにこんなに違うのかという発見があっておもしろい。ちなみに、沖縄なんて、島が違えば外国語くらい意味が通じなかったり、沖縄本島の中でも隣の町と訛りが違ったりする。
私はまだ何をどうしたらいいか見つけられないでいるけど、問題意識だけは持ち続けていきたい。
fisagによるPixabayからの画像
https://note.com/risket/n/nad8f9f630379

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8「冬の使者」

2020-11-23 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2020/11/21配信
 アイヌ民族は、雪をウパシと呼んだ。雪が降る―はアイヌ語で「ウパシ アシ」と言い、アシは、走るという意味。雪は天からアイヌのコタン(村)へ競争して遊びに来ると考えられていた。自然の中に神を見いだし、美しい響きで表現したアイヌの言葉は数々ある…
この続き:188文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/feature/kami/34562/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の2000マイルのnotcinefilのレビュー・感想・評価

2020-11-23 | 先住民族関連
フィルマークス 2020/11/22 22:09

最初に先住民族の描き方は当時の価値観を反映してるだけですという注意書きが出てきて、時期いつなんだろう?と思ってたら出発が1977年4月で、普通に私生まれて乳児やってる頃でしたわ笑 てっきり「アラビアの女王」みたいに第一次世界大戦と第二次世界大戦の間とか第二次世界大戦終戦直後かと思ってた。
実はこれ女一人withラクダ🐪の「水曜どうでしょう」なの。オーストラリア縦断の動機もどうでしょう班とさほど変わらん。どっちも同じことやってるのに見せ方が違うとこんなにノリが違う。(調べたら同じ街が起点になっててコースも似たようなものでした)
先住民族もだけど、動物の扱いがこの40年ちょっとでものすごく変わってるみたいでラクダへの虐待見てられなくなります…当時は調教と呼んでたんだろうし、今でもそういう価値観の人はいるんでしょうけど、もう見てて暴力反対!って心が悲鳴をあげる…なんか別にやる必要ない冒険だし…動物痛めつけていいほどの価値は冒険というロマンにはないし…ヨットで単独無寄港で太平洋横断するよ!的なものに私別にロマン感じないから、エゴで他の命こうやって奪うの良くないよねってなる。わんこ…😭
この人SNS時代だったら大炎上して世界中からバッシングだよな…
https://filmarks.com/movies/59499/reviews/100952454

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする