先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

ウポポイ、地域との連携模索 開業2年、白老町や観光協会と情報交換 宿泊キャンペーン、ふるさと納税に参加

2022-07-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞07/14 05:00

教育旅行の子どもたちや観光客でにぎわうウポポイ。2年間の総来場者数は50万人を突破した
 【白老】12日で開業から2年がたった国のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」が地域との連携を模索している。先月から町と話し合いの場を設けているほか、白老観光協会の取り組みにも積極的に参加。地域の伝承者との交流も深める。一方、白老のアイヌ文化の伝承には課題を残す。
 今年6月、町と白老観光協会、ウポポイの職員計10人による会議が行われ、道外の誘客プロモーションや町内のイベントで連携を図ることを初めて確認した。町内への誘客促進やリピート率向上を狙い今後も毎月、情報を交換する予定だ。
 ウポポイは2020年に国の施設として開業。管理法人として政府に指定されたアイヌ民族文化財団が運営する。財団のある職員は「何か新しい取り組みを始める時には必ず国に申告しなければならず、時間がかかる」と吐露する。
 これまで白老観光協会がフェイスブックでウポポイのイベントを発信する例はあったが、3者での会議は珍しい。町役場の中にはウポポイでのイベント開催を町の広報で初めて知る職員もいたという。同協会の職員は「情報共有がうまくできていなかった」と明かした上で「地元を盛り上げたい気持ちは同じ。積極的に協力し合いたい」と話す。
 戸田安彦町長は「現場レベルでは間違いなく連携が深まっている。アフターコロナを見据え、町外や海外にPRするため密に情報交換したい」と展望を語る。
 ウポポイの総来場者数は52万人を突破。大型連休中の5月4日には1日の来場者数が過去最高の3271人に達した。教育旅行のバスが連日、駐車場に並ぶ。
 町内では行政や観光協会が周遊効果を高める施策を進め、ウポポイも連携を探る。昨年10~12月には、町内の宿泊料を助成する観光協会のキャンペーンに参加。宿泊者向けクーポンを園内でも使えるようにした。今年6月に町が始めたふるさと納税「旅先納税」では、返礼品の電子クーポンがウポポイの入場券や特別展の観覧料に利用できる。
 8月6日にはウポポイで地域と連携してイベントを開く。白老アイヌ協会によるチェプオハウ(サケ汁)の提供や、町内でアイヌ語教室を主宰する大須賀るえ子さんのアイヌ語教室、白老民族芸能保存会によるアイヌ古式舞踊の披露も検討中だ。ウポポイ運営本部の斉藤基也本部長(60)は「ウポポイは白老の人に支えられている。だからこそ地域との取り組みを拡大しなければ」と力を込める。
 ウポポイ開業に伴い18年、民間が町内で運営していた旧アイヌ民族博物館が閉館。地域独自のアイヌ文化の伝承が課題だ。旧アイヌ民族博物館の元館長で、同財団の野本正博文化振興部長は「徐々に地元との交流が活発になっていると感じる。白老の貴重なアイヌ文化を伝承するため、町内の関係者と今後も相互連携を図りたい」と述べた。
 一方、地元からはウポポイが各団体や個人に直接声を掛けることに疑問の声も。白老アイヌ協会の山丸和幸理事長は「白老のアイヌ文化を伝承するのならば、白老アイヌ協会に交通整理までやらせてほしい。いわゆる『一本釣り』では、特定の人にしか光が当たらなくなる」と課題を挙げた。(小林彩乃)
(注)記事中の「チェプオハウ」の「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/705358

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すてきなアイヌ文化届けたい」 知里幸恵の生涯を描く映画、撮影本格化 東川町が企画、製作「カムイのうた」

2022-07-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞07/13 22:37 更新

取材に応じた(右から)菅原監督、主演の吉田さん、望月さん(諸橋弘平撮影)
 【美瑛】明治・大正期のアイヌ文化伝承者、知里幸恵の生涯を描く映画「カムイのうた」の撮影が道内で本格的に始まった。13日には上川管内美瑛町で、主役のアイヌ民族の少女テルを演じる俳優吉田美月喜(みづき)さん(19)らが報道陣の取材に意気込みを語った。
 映画は同管内東川町が企画、製作する。今月7日、登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」でクランクイン。この日は美瑛町の忠別湖畔などで撮影を行った。
 主演の吉田さんは、登別市内の知里の墓を訪れたことに触れ「知里さんに背中を押してもらえたようで身の引き締まる思い。すてきなアイヌ文化を届けられるよう、撮影を無事に終えたい」と語った。テルに思いを寄せるアイヌ民族の少年、一三四(ひさし)役の俳優望月歩さん(21)は「こんな人たちが実在したのだと学ぶきっかけになれば」と話し、札幌出身の菅原浩志監督(67)は「多くの人の映画への熱い思いをエネルギーとして集約し、その塊として作品を届けたい」と意気込んだ。
 道内の撮影は8月9日まで夕張市や小樽市などで行い、来年1~2月には石狩市でも行う。映画は来年秋までの完成を目指す。(和泉優大)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/705293

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイヌ神謡」伝える姿描く 日本語に翻訳した知里幸恵モデルの映画製作

2022-07-14 | アイヌ民族関連
産経新聞2022/7/13 20:39

映画「カムイのうた」撮影に臨む吉田美月喜さん(左)と望月歩さん=13日、北海道美瑛町
アイヌ民族で語り継がれているカムイユカラ(神謡)を初めて日本語に翻訳した知里幸恵(1903~22年)をモデルにした映画「カムイのうた」に出演する俳優吉田美月喜さん(19)らが13日、北海道美瑛町の撮影現場で取材に応じた。主役「テル」を演じる吉田さんは「信念を持って生きた女性の強さを伝えたい」と抱負を語った。
映画は、テルがアイヌ語を研究する日本人男性と出会い、文字を持たないアイヌ民族にとって、神謡を書き残すことの大切さに気付く姿を描く。7日から撮影が始まり、道内各地でロケを続け、来年秋の完成を予定している。
 映画は、アイヌ文化振興に力を入れる東川町が企画。13日は隣の美瑛町の湖畔で、テルが民族楽器「ムックリ」を鳴らすシーンが撮影された。
https://www.sankei.com/article/20220713-ALM6O6NEZZO5VHHA6IGBFEQ5FA/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥尻島内最古の宮津弁天よみがえれ 地区住民ら修繕目指し団体創設

2022-07-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞07/13 18:42

「蘇らせる会」が修繕に取り組む宮津弁天宮
 【奥尻】町宮津地区の氏神としてまつられ、景勝地としても知られる宮津弁天宮を修繕しようと、住民や島民有志による「宮津弁天を蘇(よみがえ)らせる会」が発足した。弁天宮は建物の回廊の一部の床が抜けるなど老朽化が激しく、島内外の個人や法人に募金を呼びかけ、まちおこしグループとも連携して修繕を進める考えだ。
 宮津弁天宮は同地区の海に突き出た岩山の上部にあり、文政年間(1818~29年)創建と伝えられる。奥尻海峡を行き来する船を見渡すことができ、16~17世紀にはアイヌ民族のとりで「チャシ」も設けられていたという。現在の本殿は1970年築で、99年に「島内最古の神社祭祀(さいし)の場所で、景勝地としても重要」として町が有形文化財に指定し、屋根などを改修した。
 宮津地区の住民は今も本殿で毎年、正月祭と8月の例大祭を開いているが、地区住民は最も多い時の64戸から11戸に減少。高齢化もあって設備の維持が困難になり、5年ほど前から本殿回廊の床が抜けるなど傷みが進んでいた。
 このため住民有志や宮津地区の出身者が「島内全体の力を借りて宮津弁天を次代に残そう」と考え、有志6人で5月末に会を設立。共同代表に宮津町内会長の三上十四三(としみ)さん(72)と奥尻島観光協会代表理事の制野征男さん(78)が就いた。
 今後、島内の商店や個人に1口千円で寄付を呼びかけるほか、函館や札幌、東京の島人会を通じて島外の出身者や島とつながりがある企業などに募金依頼文を送る。また今できることとして、島内の青年団体「奥尻島チーム島おこし」などの協力を得て、本殿回廊の撤去や壁の応急修理などを夏までに行う予定だ。
 本殿の完全修復には1100万円ほどかかるとみられ、全額集まらなくても、できる限りの修復を行う考えだ。三上さんは「集落単独では難しいので、多くの人の力を借りてきれいに直し、次の世代に弁天宮を残していきたい」と話している。
 同会の問い合わせは、共同代表の制野さん、電話090・2812・2461へ。(米林千晴)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/705233

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウポポイ2年の成果と課題は アイヌ文化伝承本格化、なお残る差別的言動

2022-07-14 | アイヌ民族関連
北海道新聞07/13 05:00

ウポポイの体験交流ホールで伝統舞踊を披露する札幌ウポポ保存会のメンバー=9日
 【白老】開業から2年がたった胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」では、各地のアイヌ文化伝承団体と連携する動きが本格化している。昨年まで一部地域の団体にとどまった舞踊公演は、全道の団体に広がり、参加したアイヌ民族は「地域に伝わる文化を広く発信できる」と歓迎する。一方で、来場者の一部からはアイヌ民族の存在を否定するなど、差別や偏見ともとれる言動もあり、専門家は「差別の起きない社会にするモデルを示す活動も求められる」と指摘する。
■歌や踊りで交流充実
 「トーノトー、ソーロパー」。9日、ウポポイの体験交流ホールで札幌ウポポ保存会の14人が伝統舞踊「トノトソロパ(酒造りの踊り)」を披露すると、観客約300人は大きな拍手を送った。同会会長の藤岡良子さん(77)は「私たちが守ってきた踊りを全国のお客さんに見てもらえた」と充実感をにじませた。
 ウポポイは昨年度から道内各地の文化伝承団体を招く事業を実施。地域で異なる歌や踊りを伝える狙いで、本年度は日高管内新冠町や釧路管内白糠町など、昨年度より5団体多い11団体が公演を予定している。公演の合間には踊り手との意見交換もあり、ウポポイ職員の川上さやかさん(28)は「文化を受け継いできた人との交流は、伝承に向き合う姿勢など学ぶところが多い」と意義を強調する。
 また、学習指導要領の改定により、本年度から高校で使われる教科書でアイヌ民族の記述が増えた。若い世代に歴史や文化を知ってもらおうと、小中高校の修学旅行や研修旅行を積極的に受け入れている。教育の場でアイヌ民族への関心が高まっており、昨年度は全国の学校から約5万人が訪れ、本年度は8万人超の予約が入っている。
 6月28日に訪れた三重県の伊勢学園高は、3年生217人がウポポイ内の国立アイヌ民族博物館を見学した。渡辺舞乙さん(17)は「民族衣装がすてきだった。アイヌ語はどう発音するのか気になった」と話す。引率した磯田泰輔教諭は「多様な文化に触れ、生徒が人権意識を学ぶ機会にもなった」と満足する。
■無知な質問に疲弊
 一方で、来場者の差別的な言動や、無知・無関心から出てくる質問に、職員は疲弊している。「なぜ差別はいけないのか」「アイヌ民族は本当にいるのか」などと質問をする来場者もいるという。
 20年の開業当初は、インターネットなどで、いわれのない中傷や事実と異なる差別的な投稿が相次いだ。ウポポイ運営本部長の斉藤基也さん(60)は「現在は重大な事態は起きていないが、今も単発で差別的な言動はある」と明かす。
 差別に関する対応はウポポイを運営する財団の顧問弁護士が担当しているが、アイヌ民族関係者は「現場の職員は精神的な負担を感じている」と心配する。
 北大アイヌ・先住民研究センターの北原モコットゥナシ准教授は「無知からくる差別や偏見のある言動はアイヌ民族関連の施設ではこれまでも起きてきた。想定問答集の作成など対策が必要だ」と指摘する。その上で「差別を許さない姿勢をどう示すか、ウポポイがモデルを提案することが求められる。事業や運営に関して検証する外部委員会の設置も検討すべきだ」と話した。(金子文太郎、小林彩乃、田鍋里奈)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/704917

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ民族の地位向上、文化伝承・・・「シンボルだった」 元北海道ウタリ協会理事長の笹村二朗氏悼む声

2022-07-14 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞2022/07/13 11:32

42年間務めた帯広アイヌ協会の会長を退任し、慰労会であいさつする笹村氏(2018年7月、帯広市内で)
 北海道ウタリ協会(現道アイヌ協会)元理事長の笹村二朗氏=帯広市=が11日、病気療養中のところ亡くなった。88歳だった。アイヌ民族の社会的地位向上や文化伝承などに尽力した笹村氏の訃報に、十勝の関係者は悲しみに暮れ、改めてその功績をたたえた。
 笹村氏は1934年帯広市生まれ、帯広第一中卒。68年に道ウタリ協会帯広支部(現帯広アイヌ協会)に入会し、76年から2018年まで支部長・会長を務めた。1996年から2001年まで道ウタリ協会理事長としてアイヌ文化振興法制定に尽力。1995年から3期12年、帯広市議も務めた。
シンボルだった
 アイヌの子どもたちに勉強を教える市内の教育支援団体「とかちエテケカンパの会」で会長を務める木村マサヱさん(73)=帯広市=は「私たちのシンボル。困ったら笹村さんに頼り、何とかしてもらった」と振り返る。がんで長期間の闘病生活を続けた笹村さん。5月に会ったときには「体重が47キロまで落ちた」と話していたという。「それでも今冬の行事には参加してくれた。アイヌのことを思い、アイヌを認めてもらうための活動を長年、一生懸命やってくれた。本当に寂しくなる」と言葉を詰まらせた。
 アイヌ古式舞踊を伝承する帯広カムイトウウポポ保存会会長の酒井奈々子さん(70)=帯広市=は「以前はよくけんかもしたけれど、近年は何でも話せるお父さんのような大きな存在だった。『俺は100歳まで生きるんだ』と話していたのに…。非常に残念」と肩を落とす。「アイヌ・ウタリのために取り組んでくれたことに感謝したい。天国から私たちを見守ってほしい」と冥福を祈っていた。(松村智裕)
https://kachimai.jp/article/index.php?no=565760

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ展 あの冒険、ひもとく アイヌ文化も紹介 京都文化博物館 /京都

2022-07-14 | アイヌ民族関連
毎日新聞 2022/7/14 地方版 有料記事 593文字
 明治末期の北海道などを舞台に、金塊の争奪戦を巡る元兵士とアイヌ少女らの活躍を描いた人気漫画の世界を紹介する展覧会「ゴールデンカムイ展」(府など主催)が、京都市中京区の京都文化博物館で開催されている。会場には作者の野田サトルさんが描いた120点を超えるイラストや、作中に登場するアイヌの民具など約40点が展示されている。会期は9月11日まで。
 漫画「ゴールデンカムイ」は2014年に「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載が始まり、22年4月に完結した。既刊単行本は30巻で、累計発行部数2200万部を突破。魅力的なキャラクターによる冒険活劇と丁寧な取材に基づくアイヌ文化の描写が高く評価され、書店員など漫画ファンの投票で決まる「マンガ大賞2016」1位や、第51回日本漫画家協会賞のコミック部門大賞などに輝いた。
この記事は有料記事です。 残り237文字(全文593文字)
https://mainichi.jp/articles/20220714/ddl/k26/040/288000c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日はスーパームーン 今年最大の満月

2022-07-14 | 先住民族関連
毎日新聞 2022/07/13 09:46

© 毎日新聞 提供 今年最も地球に近い7月14日の満月(左)と、今年最も遠い1月18日の満月の見かけ上の違い=国立天文台提供
 7月14日の満月は「スーパームーン」。13日午後6時6分に今年最接近となった月が14日午前3時38分に満月となる。1年で最も地球に近い満月で、見かけ上、最も大きく一段と明るく夜空を照らす。国立天文台によると、14日の満月は地球から約35・7万キロにある。今年最も遠かった1月の満月は約40・1万キロで、比べると直径で約12%、面積は約26%大きく見えるという。
 直径12%の違いは、写真を並べて比較すれば分かるが、天高く浮かぶ月を見ても分かりにくい。むしろ月の出直後にビルや塔、山など風景の中にある姿を眺めた方が、実感できるかもしれない。14日に月が昇る時刻は、東京午後7時51分、札幌午後8時10分、名古屋午後8時1分、大阪午後8時6分、福岡午後8時23分、那覇午後8時15分。14日未明の満月につながる13日の月の出はそれぞれ1時間ほど早い。
 スーパームーンは天文学で定義された学術用語ではない。楕円(だえん)軌道を周回している月が地球に最接近する時と、満月のタイミングが重なった際にそう呼ばれる。近年、インターネットで広まり、注目されるようになった。
 米国には自然のサイクルと共に生活していた先住民族の呼び方を基に、月ごとに満月の名がある。7月は雄鹿の新しい角が生える時期に由来する「バックムーン」。他にも雷雲の季節を表す「サンダームーン」など地域や暮らしによってさまざまに呼ばれる。
 2021年のスーパームーンは5月26日で、皆既月食と重なり注目されたが、悪天候に阻まれた地域が多かった。今年はどんな満月が見られるだろうか。【手塚耕一郎】
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/7-e6-9c-8814-e6-97-a5-e3-81-af-e3-82-b9-e3-83-bc-e3-83-91-e3-83-bc-e3-83-a0-e3-83-bc-e3-83-b3-e4-bb-8a-e5-b9-b4-e6-9c-80-e5-a4-a7-e3-81-ae-e6-ba-80-e6-9c-88/ar-AAZvdgL

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする