恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

2024/08/02 連雀亭ワンコイン寄席(主任:三遊亭ぐんま)

2024年08月02日 | 噺とか
今週2回目の連雀亭はワンコイン寄席。
トリのぐんまさんを目当てに出かけてきました。

ぞろぞろ 仁馬
干物箱  好二郎
肝つぶし ぐんま

開口一番は仁馬さん。
葛飾柴又出身を売りにしており、
葛飾区から依頼された講演会の話など、
本編はぞろぞろですが、
オーソドックスなものではなく、
舞台も四谷だったり、おばあさんがダジャレ好きだったり、
今までには聞いたことのないタイプ。
途中からやや失速したような気も。

続く好二郎さんは圓楽さんは好楽門下。
今日の出演者は全て三遊亭ながら、
所属団体は別なんですね。
発声もよく、いい声をしています。
干物箱をコンパクトにまとめて、
非常に良い出来の一席でありました。

ぐんまさんはオリンピックの話題から高校時代のレスリングの思い出をマクラに。
練習をサボって寝ていたら蛇に噛まれ、
通りすがりのおじいさんに助けられ、
という話題から昔の病気の治療の話へと話題が移り、本編の肝つぶしへ。
初めて聴く話ですが、かつては圓生師匠、
現在では正雀師匠などがおやりになるようで。
シリアスなシーンもありながら、
最後は落語らしくしっかり落とすわけですが、
途中の迫力たっぷりに演じるところはそれなりの技術が必要ですね。
ぐんまさんはそのあたりバッチリ。
新作かと思いきや思わぬ古典ですが、
満足度の高い一席でした。

立て続けに足を運んだ連雀亭、
本日もコンパクトに楽しませていただきました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/07/30 連雀亭昼席(主任:桂竹千代)

2024年07月30日 | 噺とか
久しぶりの連雀亭。
日々の猛暑の中、コンパクトに落語を。

蛇含草  吉馬
太三郎狸 市若
おしくら 吉笑
蒟蒻問答 竹千代

市寿さんのところに急な代演で吉馬さん。
この方は連雀亭でたびたび聴いています。
この日は蛇含草。そば清と題材が似ているからか寄席ではあまり聴かない噺。

市若さんの太三郎狸は初めて聴きました。
地噺に近いながらも少し怪談めいた噺。
興味深く聴かせて貰いました。

吉笑さんはなんとなく新作のイメージが強いので、こういう噺もあるのかと感心。
この噺自体も初めて聴きました。
かなりテンポが良く、時間でしっかりと。

古代史に造詣の深い竹千代さん。
聴きたいと思いつつなかなか機会がなく、
これでも2回目になります。
源頼光に関するマクラを長めに蒟蒻問答へ。
創作落語で来るかなーとも思いましたが、
この噺もさまざまな制約があることから、
あまり普段の寄席ではお目にかかりません。
非常に面白い一席で、楽しく聴かせてもらいました。

比較的キャリアのある二つ目さんの揃った連雀亭はほどほどの盛況でした。
なかなかお得感のある、そんな昼席。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/07/05 鈴本演芸場昼席(主任:三遊亭わん丈)

2024年07月05日 | 噺とか
梅雨時なのに猛暑の東京。
少し仕事を早く終えて久々の鈴本。
抜擢真打として披露目を終えたわん丈師匠のトリを聴きに行きました。
披露目はつる子師匠トリの日で、
わん丈師匠は少し変化球の演題でしたので、改めてこの機会に。
仲日のこの日は8割程度の客入り。
前座さんとふう丈さんの後から入場。

奇術    美智美登
黄金の大黒 歌武蔵
花筏    勧之助
漫談    ぺぺ櫻井
子ほめ   菊丸
ハーブをやっているだろ 天どん
漫才    にゃん子金魚
転宅    一之輔
−仲入り−
ジャグリング ストレート松浦
熱血怪談部 彦いち
蔵前駕籠  正朝
浮世節   橘之助
近江八景  わん丈

初めて寄席に来たお客さんが多いのか、
概して笑いの多い客席でした。
天どん師匠の新作も定番ながら、
久々に聞いて楽しませてもらいました。
笑点レギュラーになった一之輔師匠も仲入りに転宅をたっぷりと。

トリのわん丈師匠は仲入りに物販コーナーに立たれてファンサービス。
その際に、珍しい噺をとのリクエストがあったので、ということで近江八景。
披露目の最後の日もこのネタですかね。
故郷滋賀県の名所である近江八景を、
大きな扇子型パネルで解説したのち、
本編へと入っていきます。
まぁこれも変化球といえば変化球で、
トリネタを少し期待していましたが、
これはこれで楽しいものですね。
オーバーツーリズムの京都ではなく、
滋賀県の名所を巡ってみたくなります。
わん丈師匠のスター性も感じられますね。
久々の抜擢真打、今後にも期待です。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/05/23 国立演芸場 林家つる子真打昇進披露興行

2024年05月23日 | 噺とか
久しぶりの抜擢真打である林家つる子師匠と三遊亭わん丈師匠。
長らくお披露目興行が行われてきましたが、なかなか行く機会がなく、
間も無く終わりというこのタイミングで足を運んできました。
改装中の国立演芸場の興行は、
近隣の紀尾井ホールにて。

事前の予約ですでに満席になっており、
かくいう私も直前のギリギリに確保。
両真打が同じ日に出るのはこの日だけで、
そんなことも関係あるのでしょうか。
もっとも他の日もほぼ完売でしたが。

コンパクトな会場にはお祝いムード。
新真打両名のの等身大パネルも。



さて、演目。




やかん      辰ぢろ
寄合酒      伊織
マキシムド呑兵衛 玉の輔
漫才       一風・千風
有名人の家    天どん
新聞記事     正蔵
─仲入り─
口上
子ほめのイヤホンガイド わん丈・だいえい
太神楽      仙志郎・仙成
中村仲蔵     つる子

二つ目枠の伊織さん、久しぶり。
コロナ禍でのアルバイトエピソードから、寄合酒へ。コンパクトにしつつ、
独自のくすぐりもあって面白い。
口上の司会を務める玉の輔師匠は久しぶりのマキシムド呑兵衛。
漫才の一風千風さんも久しぶり。
天どん師匠ら先日池袋の新作だらけの時と違ってアウェイな感じながらも、
いつもの自虐を交えつつ、有名人の家。
今日の客席に橋本環奈は難しいか。
正蔵師匠は弟子への想いを語りつつ、
短めの新聞記事で仲入りへ。

口上は玉の輔師匠司会で、
新真打2名と両師匠の5名。
久しぶりの披露興行を見に来ましたが、
やはりこの口上もめでたくていいですね。
初めて手締めをする天どん師匠もご愛嬌。

仲入り後に衣装を変えてわん丈師匠。
7月上席の昼に鈴本でトリをとるという報に会場も沸いておりました。
マクラ長めで一度高座を降りて、
なぜか名前のないだいえいさんが高座へ。
わん丈師匠はめくりの横の椅子に座り、
マクラで話していた歌舞伎のイヤホンガイドよろしくだいえいさんの子ほめを解説。
なるほど、こういうやり方もあるのね。
欲を言えば一席聴きたかったのですが、
トリのつる子師匠への配慮あってのことでしょう、と想像。

トリのつる子師匠は中村仲蔵を。
これもやはり真打になるにあたっての色々な思いが溢れていたように思います。
芸への熱意をもちながらも挫折する仲蔵と、夫を助ける妻の思い。
つる子師匠らしさを散りばめながら演じる中村仲蔵は、そんな熱さを感じる一席でした。

ちなみにつる子師匠も7月上席夜のトリだそうで。
昼夜で抜擢新真打がトリとは幸先良いですね。
こちらではぜひわん丈師匠のトリネタを聴きたいところ。

おめでたいお披露目興行でした。

恐懼謹言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/05/16 池袋演芸場昼席(主任:柳家小ゑん)

2024年05月17日 | 噺とか
久しぶりの池袋演芸場。
小ゑん師匠のトリは末廣亭以来。
その時とは違って出演のほとんどが新作派の面々で、古典は前座と圓太郎師匠のみ。
新作落語会さながらの様相でした。
客席も平日昼ながら8割程度の入り。
ごはんつぶさんの途中から。

真実         ごはんつぶ
三年予約の店     花いち
漫才         ロケット団
We are イディオッツ 駒治
歌のおねえさん    つくし
太神楽        仙志郎・仙成
首領が行く      きく麿
エコラーメン     百栄
ウクレレ漫談     ウクレレえいじ
祇園祭        圓太郎
―仲入りー
見てません      天どん
二月下旬       彦いち
奇術         夢葉
鉄の男 全篇     小ゑん

花いちさんの新作は寿司屋が舞台。
やはりこの方の新作の世界観はすごい。
安定の駒治師匠に続き、
つくし師匠はかなりのご無沙汰。
百栄師匠の新作も初めて聞きました。
唯一の古典、圓太郎師匠の祇園会は絶品。
新作の中にあって素晴らしい攻撃力。

仲入り後の天どん師匠は寄席ではほとんどやったことがないという珍ネタ。
大人向けのDVDショップを巡るあれこれは確かに万人受けはしないですね。
でもそんな作品がわたしは大好きです。
彦いち師匠もご無沙汰で、
ネタは初めて聴く二月下旬。
完結しなかったのかな?
続きが気になるところ。

トリの小ゑん師匠、長めのマクラから鉄の男へ。
なんとなくアキバぞめきとか、そわな方向に行くのかと思いきやここは鉄の男。
かつて一度聴いたことがあるのですが、
改めて聴くとこれももう絶品です。
時間をオーバーしつつ、最後まで。

新作目白押しの池袋演芸場。
居心地の良さもありつつ、適度な疲労感。
それもそれで新作の醍醐味だと思います。
次はちょっとバランスとって古典に浸かってみるのもいいかもしれません。

恐懼謹言。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/05/02 連雀亭ワンコイン寄席

2024年05月02日 | 噺とか
隙間時間の寄席通いが続きます。
連雀亭ワンコインはいいですね。
芸協、落協、立川流のバランス良いメンバーでの1時間です。

犬の目  橋蔵
金明竹  吉緑
水屋の富 談洲

芸協の橋蔵さんは初めて。
マクラの端々に関西弁が混じるなーと思ったら和歌山出身なんですね。
サウナでの落語会の話などあれこれ。
本編ではあまり感じませんでしたが。
寄席で時々聞く犬の目でした。
後半は少し失速したような気もしますが、
全体的に元気で楽しい一席。

吉緑さんも何度も見ていますが最近はご無沙汰しておりました。
入門後の気の使い方などをあれこれとマクラで語っておられました。
寿司屋や蕎麦屋でお客さんから奢ってもらう話は記憶にあります。
もう入門から14年、そろそろ真打が見えてきますね。
金明竹も程よく刈り込んでいい感じ。

立川談洲さんは初めまして。
元芸人さんなんですね。
それだけあって笑いのツボを心得てらっしゃる。
枕短めで水屋の富へ入ります。
流れるように無駄なく進行する噺の展開は聞いていて心地よいですね。
しばらく寄席などでは聞いていなかったネタでもありましたので、
ちょっと得した気分なのであります。

そこそこな入りで活気もあるワンコイン。
時間を見つけてまた参ります。

恐懼謹言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/04/25 連雀亭昼席

2024年04月25日 | 噺とか
少し時間ができたので、連雀亭の昼席へ。
コンパクトに楽しめるのはいいですね。
客数も10人そこそこ。
夏のような暑さのような今日は、
しっかりと冷房が入っておりました。
出番にパワハラ裁判で有名になった、
三遊亭天歌改め吉原馬雀さんも。

しかしこの日は予定されていた代演と合わせて、急な代案(出番を抜く)も発生し、
中でもトリを務めたらく兵さんは、
ワンコイン寄席のあと、急遽呼び戻されたそうな。そんな連雀亭昼席。

二人はライバル  ぐんま
居場所      馬雀
妲己のお百    陽乃丸
粗忽の釘     らく兵



ぐんまさんの新作は比較的新しいのかな?
引退した女子プロレスラーが、
スーパーで特売品の大根を巡って争う噺。
やはり白鳥作品の影響を感じる力作。
名実ともに熱演、でした。

改名後、初めてみる馬雀さん。
もともと円丈系の新作とは少し違ったDNAを感じていましたが、今日もそんな感じ。
オーケストラの指揮者がフルート奏者にあれこれとダメ出し。
演奏がメチャクチャな理由を聞くと、
自分の個性を発揮したいから、と、
わざと間違えたり違う曲を演奏する、
なんていうストーリー。
本来の下げまで行かなかったようで、
なんとなく消化不良。続きが気になる。

予定されていた代案、神田陽乃丸さん。
毎月ご自身の会で、妲己のお百という連続ものを口演されているそうで、
今回は次の5月にやるものを。
あらすじを簡単に説明してから本編へ。
いやはや、悪女の恐ろしさを感じる、
そんな一席でありました。

トリは急遽呼び戻されたらく兵さん。
5月より真打になることもあり、
先ほどのワンコインが卒業講演だったのに、卒業出来ず補習に呼ばれる形に。
出番を抜いた一門の志ら門さんのことを詫びつつ、粗忽の釘へ。
この方も3度目なのですが、古典の細かいところにオリジナルが入って非常に楽しいですね。
トリながら20分程度の高座でしたが、
とても笑いが多く楽しい一席。

終演後には簡単な撮影会も。
ぐんまさんはじめ演者も出てきて盛大に卒業を祝いました。







アクシデントもありながら、
それも楽しい連雀亭昼席でした。

恐懼謹言。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/04/02 池袋演芸場 昼席

2024年04月02日 | 噺とか
約半年ぶりの池袋演芸場です。
定席に来るのも久しぶり。
昼席は一朝師匠のトリです。
ちなみに夜席はわさび師匠。
夜席ながら割引は昼から使えました。
前座さんと朝之助の後のところから入場。

幇間腹   一左
漫談    ホームランたにし
長屋の花見 柳朝
宮戸川   喬之助
漫談    おしどり
め薬    圓十郎
紋三郎稲荷 扇辰
紙切り   二楽
浮世床   白酒
−仲入り−
大師の杵  一蔵
ぐつぐつ  小ゑん
浮世節   橘之助
井戸の茶碗 一朝

客席は春休みらしく子供もおり、
池袋にしてはわかりやすい噺が多めかも。
とはいえ、久しぶりの圓十郎師匠や、
仲入り前の白酒師匠など、楽しませていただきました。

トリの一朝師匠は昨日は休演のため、
実質は今日が初日でした。
ちなみに昨日は小里ん師匠で禁酒番屋。
記憶を辿ると以前も一朝師匠の井戸の茶碗に当たっていますね。
縁起のいい噺で初日向けかな?

池袋らしいほどほどの入りで、
平日の昼席を満喫しました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/03/28 連雀亭 昼席

2024年03月28日 | 噺とか
久々に更新です。
年度末の忙しい折、隙間時間に連雀亭。
いずれもベテランクラスの二つ目さんが4人出るということで、足を運びました。



紙入れ  鯉津
徂徠豆腐 梅湯
しびん  馬久
紺屋高尾 花ごめ

連雀亭に十年近く出ている鯉津さん。
神田祭の思い出から最近ネタ下ろししたという紙入れ。

寄席でよく聞く話しながらバージョンはいろいろあるものですね。

梅湯さんは三日後から真打昇進。
四代目宝井琴凌を襲名されます。
連雀亭もこの高座で最後とのこと。
ネタは琴調先生からよく聞く徂徠豆腐。
このネタも安定感がありますね。

馬久さんからは、しびん。
珍品落語の類とまでは言えないかもしれませんが、私は初めて聞きました。
マクラでネタを仕込んで最後に落ちる。
楽しい一席でした。

トリの花ごめさんも9月から真打昇進が決まっていますね。
高座でお見かけするのはかなり久しぶり。
なんとなく、新作の方?というイメージがありましたが、勘違いかな?
紺屋高尾をしっかりと。

全体的に笑いの少ない客先ではありましたが、ネタはいずれも楽しいもの。
二つ目さんもキャリアにより実力はさまざまですが、この日は当たりでした。

年度末前後のこの時期、
定席にも足を運びたいものです。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/02/07 末廣亭昼席(主任:柳家小ゑん)

2024年02月07日 | 噺とか
色々な生活の変化もあり、
2024年の寄席初めが2月になりました。
新作の雄、小ゑん師匠の芝居です。
夜席はなかなか足を運べないので、
末廣亭昼席のトリは私には貴重。
仕事の段取りを無理やりつけて末廣亭へ。
途中の菊之丞師匠のところから。

町内の若い衆 菊之丞
替り目    朝馬
漫談     ウクレレえいじ
長屋の花見  小団治
無精床    権太楼
─仲入り─
やかん    桃花
漫談     ホームランたにし
権兵衛狸   馬の助
そば清    さん喬
粋曲     小菊
アクアの男  小ゑん

朝馬師匠は昨今のパワハラ裁判で、
馬雀さんを引き取って株を上げましたね。
末廣亭でよくお目にかかります。

ウクレレえいじさん、初めてです。
最近落語協会の正会員になったのかな?
モノマネあり、聴かせる曲あり、
芸達者で楽しいですね。

小団治師匠、長屋の花見は初めて。
ぜんざい公社のイメージが強いのですが、
定番の古典も安定感ありますね。
立春過ぎたらもう春の噺だなーと。

小菊さんのところは本来は正楽師匠。
1月に急に亡くなられたことが心残りで仕方ありません。
プログラムは修正されておらずそのまま。
数多くの紙切りを頂戴しました。

小ゑん師匠のネタはアクアの男。度聴きたいと思っていながら未聴で、
なんともラッキーでした。
小ゑん作品にありがちなオタクが主人公。
こういうキャラを演じたら絶品ですね。
古典ネタをくすぐりに入れつつ、
噺の結末もしっかりと古典ネタに帰着。
新作ながらやはり根底には古典がある。

なかなか寄席に足を運べない日が続いていましたが、久々に解消されました。

さ、仕事も頑張ろう。

恐懼謹言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする