恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

ひさびさ朝までコース

2007年10月20日 | 日記とか
試験前ながらも小学校時代の友人が地元で飲むというのでお邪魔することに。
成人式であったり同窓会で顔は見ていたものの、
実際のところ在学中から含めてそんなに話したことのない相手だったり、
そんな人もいたので、ある意味ではハラハラでした。

しかしまぁ小学校を卒業してから12年。
12年前にはこのメンバーで酒を飲みながら仕事やら年収の話なんかするなんて、
微塵にも思わなかっただろうなぁと思うと、
めぐりあわせってのは面白いもんだなぁとつくづく思います。

安い焼酎をボトルで何本か消費していくうちに、
8時前から始まった飲み会もいつの間にやら日付を越えて、
気がついたら3時半になってました。帰ってきて寝たのは4時過ぎ。
こんな時間まで飲むなんてのも学生のころ以来かも。
体力的には厳しいものがありますが、これもこれで楽しいものです。
そんなことも明日が久々の休みだから言えることですがね。

恐懼謹言
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左・革靴、右・サンダル

2007年10月15日 | 日記とか
おととい、巻き爪の手術をしたもんで、右足は包帯グルグルです。
足の指だけでいいんでしょうが、それでも包帯が解けないように、
実際の症状以上にグルグルに巻かれています。
そんなわけで、今私の右足は靴を履けない状況になってるんです。
昨日やおとといは部活に顔を出すだけだったのでサンダルでもいいんですが、
やはり通勤ともなるとスーツにサンダルというわけにもいきません。

そんなわけで最終的な妥協案として実行したのは、
スーツ姿で左足が革靴、右足はサンダルという格好でした。
これだったら通勤電車の中でも、
「あ、この人は怪我をしてるから右足だけサンダルなんだな」
と認識してくれるわけです。
逆に、スーツで両足サンダルだと変な目で見られそうな気がしたので。
であれば、むしろこういう不自然さのほうがやむを得ず不自然になってる感があり、
変な人だと思われるリスクを減らせるかなぁと。

まぁ正直朝の忙しいラッシュの時間帯に人の足元なんて見る人はいないでしょうが、
気になってしまうとこういうのってけっこう止まらなくなります。
いかに不自然さを消すか。どうでもよさそうなことですが、
そんなことで週始めから頭を悩ませてしまいました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年ぶりの巻き爪手術

2007年10月13日 | 日記とか
高校生から大学にかけて頻発していた足の指の巻き爪ですが、
ここのところになってまたしても鈍い痛みを感じるようになりました。
仕事がある関係上、なかなか病院にいくということも出来なかったので、
多少痛みがあっても騙し騙しやってきたわけなのですが、
昨日の帰宅途中にはしっかり歩けないぐらいまでに痛みが増してしまいました。

たまたま今日の部活が午後からだという好機に恵まれたので、
思い切って病院にいってきました。これでの通院は4年ぶり。
地味な症状ながらも歩くことにすら支障を与える、この巻き爪。
その処置というのも、肉の中に入り込んでしまった爪を抜き出すというもので、
それはそれでけっこう痛いものがあります。
なにぶん指先というのは神経が集中してるもんだからなおさら。

今日は手術まではしなくてもいいかなぁとたかをくくっていたのですが、
実際に見てもらうと、相当に症状が悪化していたらしく、
即断で手術をして処置してしまうことが決定されました。
足の親指の付け根に麻酔を3度ほどすることになるのですが、
毎度のことながらこれがまた痛くて痛くて悶絶です。
麻酔がきいた後も爪を切るときの鈍い音が体に響き、
不快感極まりないことこの上なし。
処置自体は10分弱で終わり、足には大仰な包帯が巻かれて終了。
しかし何度やってもこの手術ってのは気持ちのいいもんじゃないですね。

ちなみに、その後の部活には行くだけは行きました。
ほとんど球出しをしたりとかその程度でしたが、顔ぐらいは出さないと。
明日もこの調子で安静にしていよう。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曜日感覚

2007年10月12日 | 日記とか
今週はハッピーマンデーのおかげで月曜日が休みだったり、
昨日は終日営業に出ていて授業がなかったこともあって、
普通に授業をする機会が少なかったためか、曜日感覚がおかしくなっちまいました。

こうなってくるとなかなか落ち着かないのは教員の側だけでなく、
生徒の側もなんとなく授業に集中してないなぁというのが見てわかり、
落ち着いて授業をするというのにも一苦労。
今週みたいに授業と休みの日が交互にあるような週はいけませんな。
やっぱり何事も「やるときはやる」っていう集中力がないと。
私も然り。自省しています。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座で飲む

2007年10月07日 | 日記とか
大学3年のときの教職のゼミメンバーは未だに連絡をとりあっていまして、
年に1,2回会って飲みに行ったりということをしているのですが、
社会人2年目の秋にして今回の飲み会の場所は銀座。
銀座といっても砂町銀座とか戸越銀座じゃなくて、あの東京都中央区の銀座です。
どんだけみんなバブリーになってんだよ、と最初のうちは思いましたが、
まぁせっかく会って飲むというんだからそんなこと気にしません。
で、このゼミの集まりのいいところはそこに教授が同席するということ。
それだけ慕われているという証拠なんだと思います。
それでも堅苦しくならず、楽しく出来るのもいいところです。
みんな仕事が忙しい中、しっかり集まりますからね。
中には千葉の九十九里から駆けつけた猛者もいるぐらい。

ちなみにお店は銀座からはちょっと離れて、歌舞伎座近くにある台湾料理店。
まぁ場所代も込みなのでしょうが、私のようなペーペーにはちょいと敷居の高い店。
30種類の漢方などが溶け込んだ薬膳鍋が1人前4000円という価格からもわかるように、
店の雰囲気同様、値段は全体的にお高め。もちろん味も美味しいのですがね。
色々な料理を堪能させてもらって1人頭6000円は銀座で食事したなら相場かな。

結局その後落ち着かず、チェーン系の安い居酒屋で飲みなおしになりましたが、
学生のときのノリがまだ抜け切らない我々としては、
こういう店のほうが帰って落ち着いたりするものです。
銀座で豪勢に美味しいものを頂くのもいいですが、
それはもう少し未来の話にしておこう。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

率先垂範、肉体労働

2007年10月02日 | 日記とか
文化祭から代休を経て、本日は校内の撤収作業。
文化祭の装飾品やら何やらの片づけから始まり、
校内の大掃除なんかをやっているとあっという間に半日が過ぎてしまいます。
基本的に生徒がすべての作業をやるわけですが、
指示を出すのはこっち側の仕事だし、
何かするにしても、こっち側から率先垂範で動いていかないと、
生徒も楽なほうへ楽なほうへと逃げていくので、作業をさせることも出来ません。

すなわち教員側の肉体労働も相当なものになるわけで。
移動させた机や椅子を1Fから4Fへ、とか。
こういうときに引っ越し屋でのバイト経験があればよかったなぁ、
なんて思ったりもするわけですが、まぁ明らかに肉体労働。
教員の仕事は多岐に渡るなぁと改めて思ったのでした。
ま、授業やるよりは負担が少ないかもしれないのでいいっちゃいいかも。
複雑です。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も残すところ

2007年10月01日 | 日記とか
今朝は文化祭の代休で昨晩の乱行の疲れを癒すべく、ゆっくり寝かせてもらいました。
去年は記憶がなくなるまで飲んでしまったわけですが、
今年はしっかりとどうやって帰ってきたか、その記憶があるだけでも進歩だし、
記憶があるってこんなにいいもんなんだなぁというどうでもいい感慨に浸っていました。

午後からは部活で出てきましたが、やっぱり睡眠をたっぷりとっているので、
体が動く動く。やっぱり人間、ちゃんとした睡眠と休養が必要です。
さ、そして10月が始まりました。今年も残るところあと3ヶ月か。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の祭りの後

2007年09月30日 | 日記とか
文化祭2日目。
特に大きなアクシデントが起こることもなく終了しました。
閉店間際にいろんなクラスの生徒が余りそうな品物を押し売りにやってきて、
大量に食料や駄菓子を買わされたりするなどのこともありましたが、
それも祭りの一幕だと思えばかわいいものです。よかったよかった。
気になったのは昨年の卒業生のほとんどから「太った?」と聞かれたことぐらい。
なんでまた気にしていることを…。まぁそれぐらい明らかってことか。

さて、7時半ごろ全体として解散した後で、職員はそのまま打ち上げへと向かいます。
今年は組織的にどうこうというわけではなく、
行く人は行こうという軽いノリで飲みに行くことに。
ただ、昨年は文化祭の後の打ち上げで痛い目に遭っているので、
今年こそはほどほどにと思っていたのですが、
やはり一つの行事を終えたという達成感と安心感などなど、
そんな理由からついつい酒も話も進んでしまい、気がついたら12時前。
そんなこんなで今年も見事に最寄り駅までの終電を失ってしまい、
途中駅からタクシーということになってしまいましたが、
去年に比べりゃ全然マシ。これも学習能力というやつか。
ま、とにかくこれで一つの大きな山は乗り切りました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やらされている感」からの脱却

2007年09月29日 | 日記とか
準備も大して出来ないまま、文化祭開幕。
時間中、自分のクラスが出店しているコーナーに張り込みっぱなしでした。
そもそも接客なんて満足に出来る生徒のほうが少ないのは当然で、
最初のうちはほとんど自分が一切を取り仕切る状態でした。

ただ、値引き交渉だとかなんだとか、私も楽しみながらやっていたので、
それを見た生徒たちも「やらされている」感じから脱却して、
積極的に動いていこうとする姿勢に変わっていったのはひとつの収穫でした。
やはり上に立つ人間が陣頭指揮を執っていかないとついていかないんですね。
そうすれば必ずうまくいくという確証はありませんが、
どうせやるなら楽しくやらないとね。
疲労の中にもなんとなく私が個人的に得たものもあった気がした1日でした。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭への道

2007年09月27日 | 日記とか
今月末に行なわれる文化祭の準備でいよいよ忙しくなってきました。
本日は午後から授業がなくなって準備の時間に当てられます。
授業をしなくていいのは楽で、一面ではいいことなのですが、
私自身が去年はフリーな立場からこの行事に当たっていただけに、
一つのクラスを持って、というのは初めて。
ましてや自分が担当しているのが1年生ともなれば、
みんながみんなして右も左もわからない状態でのスタートなので、
そりゃもう大変な混乱・困難が想像されるわけですが、さぁ果たして。
これから週末にかけて忙しい日々が始まります。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする