オオヤマレンゲが咲きだしたと知り八経ヶ岳に登ってきました
一般的には行者還トンネル西口に有料駐車場がありみなさんここに🅿して登られます
少し歩く距離が増えるけど行者還トンネル東口と90番ポストからも登れます
ワシは1000円もする駐車場に停めるのは意味がないと思って少し下に10台程停められる
スペースがあるのでここに停めます
落石防護ネットが張ってある場所なので落石で車が傷ついても自己責任ですよ❕❕
防護ネットのところにヤマジノホトトギスが咲いてました
少し歩けば弥山登山口です
灯りが全くない長い行者還トンネル、ここは歩かんけど。。。
登山届を書いてポ~ン❕❕
ヒメウツギ
三角橋を渡ると嫌いな急登が始まります
近畿最高峰という事で登山者が絶え間なく歩いているので木の根っこが露出してガレガレ
で歩きにくい登山道です
ヒーコラ登って奥駈出合に到着~
ここで皆さん休憩して進まれますね
後2時間 頑張ろ
コナスビ
緑がキレ~
眼にも鮮やかな毒々しいホウキタケ
弁天の森 通過~
ツルマンネングサ?
理源大師様 ご無沙汰してます、今日の無事をお願いいたします。。。
おでこなでなでしたら雨が降るからダメだよ☂
枯れたバイケイソウばかりだったけど咲いているのがあった
階段地獄の始まり~💦
ガスってるし濡れているから滑らないように注意して。。。
稲村ヶ岳が見えるポイントもガスであかん・・・
ケルンに一つ積んどきました
鉄ハシゴを登ればもうすぐだ
弥山に着いた~
ガスってテンションだだ下がり・・・
弥山の名板でパチリ
コロナでフクロウさんもマスクしてはる
弥山神社にお参りしましょ
天皇陛下も登られたんだよ🏔
ニョイスミレ
弥山神社奥宮もガスの中です
ここでも今日の山行の無事をお願いしました
一旦 下り八経ヶ岳に登り返します
苔の中に咲いていたお花
スギゴケもキレイ
登り返してオオヤマレンゲを見るよ~👀
保護柵があるので入ったら必ず閉めましょう❕❕
大きく開いたのより開き初めが可愛いね
山頂手前で一瞬ガスが晴れたが・・・
ナナカマド
八経ヶ岳もガスの中でした
弥山のガスも晴れない
蕾もまだまだありました
あんまり大きく開かない方がいい感じかな
下りに再度オオヤマレンゲ撮りました📸
さぁ弥山に戻って休憩しよう。。。
ここでヤマレコの知り合いにザックのひこにゃんを見つけてもらって声をかけてもらいました
nara7さんとmanateeさんでした
.
僕の弥山Tシャツを見てmanateeさんが弥山小屋で同じ黒を買われたのでペアルックの写真をパチリ📷
なんとズボンまで同じ色でした😄
楽しいひと時をありがとうございました
さぁ下りましょう
アサギマダラ🦋
やっとガスが晴れて大普賢岳が勇姿を見せてくれました🏔
山の字の鉄山もくっきり🏔
奥駈道の道標が新しく建ってますね❕❕
奥駈出合まで下ってきました
激下りのガレた根っこ道を慎重に下っていきます
以前は「こんな道嫌じゃ!!」と思っていたんだけど色んな山歩きを経験して
下りにくいし危ないという程度になっています
三角橋の川で顔を洗ってサッパリして下山しました
駐車地までテクテク
帰路はR309をR169上北山に向けて走ります、こっちの道の方が対向しやすいし走りやすいです
みたらい渓谷に下って対向車がきたら道幅が狭いので大変ですよ❕❕
オオヤマレンゲも見れたし無事に山行できた事に感謝です
天気が安定していれば、土曜日に行者環トンネル西口から八経ヶ岳へ向かう事になりました✨
もし登るとしたら行者還トンネル東口か西口にMTBをデポすると思います。
帰りはほぼ下りでラクチンです
一般的なルートを歩いてから違うルートが良さげな気がします。
行者還トンネル東口にも登山道があるんですね!確かに駐車場代高いですねよね!なので、天女の舞のルートから八経ヶ岳往復を日帰りで頑張ってみたくて以前、二上山~金剛山の縦走で鍛えてました(笑)
ヤマジノホトトギス、変わったお花ですね✨ポイントのお写真も沢山あげて頂いて本当に参考になります!オオヤマレンコゲも可愛いお花ですね!
ガスっても、大自然お山の雰囲気は素敵ですね!益々行きたくなりました😊
近畿最高峰の八経ヶ岳はいきなりじゃ無理だと思うよ。
今度 大台ケ原へ散策しに行って、大台ケ原ヒルクライムのボスにご挨拶してきましょ
弥山、八経ヶ岳
名前は良く聞きます。
おいやんさんの記事を見てたら
行きたくなってきました!
でも、ここは上級者でないとキツいんでしょうね~
初心者は、まず大台ケ原の散策からでしょうか?(笑)