黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 気が長いと言うか?外付けHDDのフォーマットに丸一日掛けた話!

2016年06月18日 | その他

 今朝も早起きして7~18MHz帯を聞いたがDXコンディションは振るわず、成果は芳しく無い。其れでは国内QSOで頑張ろうとしたが此方も生憎のコンディションでPoorな状態・・・・・


 家内は仕事に行って居るのでする事も無く手持ち無沙汰な状態にジャンク箱近くに有ったUSBタイプの外付けのHDDが目に入って来た。此れは最近までテレビの録画用に使って居た物なのだが我家のテレビとの相性問題か?(TVはパナソニック、HDDはサムソンの2Tバイト)2~3ヶ月に一度位の確率で突如としてテレビ側がHDDを認識しなくなり録画した内容が見られ無く成る症状が発生し家内から小言を頂いていた。最初の内は「テレビに対する無線電波の飛び込みによるインターフェアかな?」と思って居たが色々調べた結果、原因は双方の相性問題と解りテレビ側の指定のHDDユニットに交換したら症状はピタリと治まった。


 其処で此のユニットを利用して過去からのデジカメで撮った写真を一本化させる事を思い付きパソコンに認識させる事にした。私のソニーのデジカメの編集ソフトは32ビットで無いと走らない代物、反して私の使用しているパソコンは3台が64ビットのOSを使用して居る為にソニーのデジカメソフトが動くパソコンはノート・パソコンのみ然もOSはVistaを使用し居る。従って此の外付けHDDは此のパソコンに認識させる必要が有り其の作業に入った。


 此のHDDの中はテレビの録画用にフォーマットされて居る為に今度はパソコンで動く方式のフォーマットをせねば成らないのだが当然の事だが此のHDDを認識させて其の後フォーマットをする訳だが此の方法が良く解らずインターネットで調べて漸く其の方法が解った。コンンピュターを右クリックし管理を選択~記憶域のデイスクの管理を選ぶと漸くHDDの接続された存在が画面上に現れてフォーマットする方法が解った。指示通りに進めNTFSでフォーマットを開始したら画面上のHDDの部分にベーシックーRAW-フォーマット中の表示に成り此のRAWの意味が解らず???最初はフォーマット形式の名称か?と「勘違いし困った事に成ったな?」等と勘違いして居た。然もフォーマットに時間が掛かる事掛かる事?幾ら長くても1時間半もすれば終了すると思って居たが調べると1%のフォーマットに15分以上掛かっている事に段々と不安は積もる一方・・・・・


 此のペースだと15分 X 100で1500分掛かる事に成り時間に直すと25時間掛かる計算に成る。「冗談だろう其の様な筈が有る訳がない」と思ったが訳も解らず遣り始めた事なので途中で止めると問題が有ったら拙いと考えて其の侭放置したら朝の9時過ぎに始めたフォーマットは夕方に成っても半分も進まず遂に日替わりをする事に成った気の長い話で有るHi しかし時間は掛かりながらもフォーマットは確実に進んで居たので其の侭放置したら翌日の10時に無事フォーマットは完了したがノート・パソコンは其のHDDを認識しない。悪い頭で色々考えたらOSはVistaなのでHDDの認識領域に確か限界が有った事を思い出し「ひょっとすると?」と別のパソコンにUSBで接続したら其のパソコンには(Windows7なので制約内で)認識された。フォーマットの時間が異常に掛かったのも此れ等が関係して居たのかも知れない。


 最初で少しビビッタ画面上のRAWという表示も途中で調べるとフォーマット形式では無く「生のもの」と言う意味でフォーマットされていないHDDと言う意味らしいが其れを調べていた段階でHDDの接続ソケットの接触不良やHDD用の電源容量不足が有ると同じ表示が出る場合が有る
らしい説明が有ったので複雑に考え過ぎて(HDDの電源プリントとHDDのケーブル・ソケットを外したので)墓穴を掘ってしまっていた。此れは考えてみると「修理屋の性で理屈が解らなくても兎に角何でも遣ってみる気質」から発生したもの時間は無茶苦茶掛かったが理屈を学んだ事では無く体感して覚えた事なので忘れる事は決して無い事だろうが次に此の知識を生かす機会が有るか?と言えば甚だ疑問のある所だ。



      今朝の交信実績


  9K2HV(18MHz,CW)  YT160TESLA(18MHz,CW)  


  TA2/DL2JRM(18MHz,CW)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする