8月13日の夕方から14日の午前10時頃まで海部郡牟岐町に(JCC-37004D)に移動運用に行った。ある局から以前の交信中に海部郡牟岐町が四国内で唯一交信が出来ていないとの事で、移動運用の要望があった。
徳島県ではこの牟岐町と勝浦郡勝浦町が比較的に出ていないエリヤの代表格で私も常置場所の局のカードは其々2枚くらいしかコンファーム出来ていない。しかしながら勝浦町は最近、道の駅15番「雛の里」が開設されてからは県内外からのQRVが行われ需要度は下がっている。其れに比べ牟岐町は、アクティブな局や道の駅も無く移動運用も年間数局の運用しか行われず地理的にも移動運用に適した場所は少ない。
FD・コンテストに先週、山に移動し運用したが日中の暑さは尋常でなかった為、今回は夕方に現地に向かい夜間のパスと早朝のパスを中心に運用した。運用場所は南阿波サンラインの第4駐車場(過去3回移動しているが3回ともこの場所)海からの高さは50mくらい20m先は太平洋に突き出した崖、正面の海には大島が少し右手には出羽島が眼下に広がる素晴らしい景観だが残念ながら北側は電波伝搬上には問題と成る山が屏風の様に立塞がっている。駐車場も、まずまずの広さだが3.5MHzのハーフラムダのアンテナと成ると北東面には上手に張れない状況だった。
6時位に現地に着き、7MHz と3.5MHz をクリップで切り替える全長40mのエレメントに両サイド10mのナイロンロープを付け11mHのポールで逆Vに張って、18:42JST 運用開始、夕方から宵の口のコンデションは大変良かった。
運用実績
7MHz 203交信 結果的に良い実績には成らなかったが運用時間帯の関係か?
3.5MHz 44交信 運用局数の事を考えると「こんなものかな?」と言った感じ
21MHz 1交信 日中の時間帯を使えば、この倍は可能だったと思う。
18MHz 18交信 宵の口のコンデションは3回の内、一番良かったが?
計 266交信 早朝のコンデションは余り良くなかった。
次回は晩秋、の気候の良いとき遣り直しに挑戦したい。
最新の画像[もっと見る]
-
此処2~3日は18MHz帯のコンディションが不調 6年前
-
愛媛県道の駅19「よしうみ いきいき館」での移動運用 13年前
-
愛媛県道の駅19「よしうみ いきいき館」での移動運用 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
直流開閉器とバッテリー用セパレーター 13年前
-
第一タワーのアンテナ群 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前
-
ピョンピョン二世号の車内ベッド 13年前
牟岐町ではたいへんお世話になりました。
3バンド、2モードQSOまで頂き感謝です。
それにしても相変わらずの強さにびっくりしています hi。