共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

これって…?

2013年08月04日 17時50分38秒 | 日記
大賀ハスの花です。ちょっと終わりかけていて、何枚か花びらが落ちてしまっていますが、それでも美しい薄紅色の花を楽しませてくれています。

ただ、この花をよ~く見ていておもったのですが、色合いといい八重の重なり具合といい、もしかしたら海老名高校の裏の蓮田の蓮は大賀ハスかも知れません。真偽のほどは定かではありませんが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この広い蓮田いっぱい…

2013年08月04日 17時07分26秒 | 日記
何とか近距離で咲いている蓮花を求めて小山田神社の裏手に回ってみました。そうしたらようやく一輪だけありました。

画面左奥に見える薄緑色の屋根は小山田神社の本殿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮中の御社

2013年08月04日 16時53分12秒 | 日記
小山田神社の拝殿に参じました。

この御社は大賀ハス田のただ中に建つ小さなものですが、一面の緑の蓮の葉とその間から顔を覗かせる薄紅の蓮の花の中に、白御影石の鳥居と赤い狛犬囲いが目にも鮮やかな、可愛いらしい神社です。

歩いて近寄れる範囲内はだいぶ花が散ってしまっていて、蓮花と御社を一緒に撮れるところがなかなか見つからなかったのですが、御社横にあった細い蓮田の畦道を入ったところに可憐な蕾があったので、ようやくこの写真を撮ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代からの息吹

2013年08月04日 16時40分37秒 | 日記
今日は曇りがちな空の下で時折涼やかな風が吹き抜ける中、町田市の小山田というところへ出かけました。

去年も訪れたのですが、ここにある小山田神社という御社の周りに一面《大賀ハス》が植えられているのを見に来ました。この大賀ハスは、千葉の検見川遺跡で種を発見した大賀一郎博士の菩提寺である相原・円林寺から株分けされたもので、主にこのハスの茎から取り出して紡ぐハスの糸・藕糸(ぐうし)を作るためにここに植えられています。

先日の海老名高校の南側の蓮田と同様、こちらもはや終盤戦の様相を呈していました。本来ならもっと早い時間に来るはずだったのですが、うっかり寝坊(ρд-)zZZ…してしまったためにΣ(゜Д゜)、到着時には暑さに当たってだいぶくたびれてしまった感じになっていました…( ̄_ ̄|||)。

サッカー場ほどもある広さの蓮田に、見渡す限りの古代ハスが揺れていました。縄文時代と同じ花が目の前に咲いている…何だかとても不思議な光景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする