共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

涼音

2013年08月05日 16時56分05秒 | 日記
小田原に来ました。お堀端通りに面したお店の軒先には、この時期になると風鈴が下げられ、涼やかな音色で行き交う人の耳を楽しませてくれています。

私も最近知ったのですが、小田原というところはかつて鋳物産業も盛んだったのだそうです。そして数々の鋳物製品の中で特に風鈴が有名なのだそうで、通人の間では『小田原御殿風鈴』と呼ばれて珍重されているのだそうです。

御殿風鈴の特徴としては、他の産地のものが殆ど鉄製品なのに対して、『砂張(さはり)』と呼ばれる合金で出来ていることです。これは古くは飛鳥・奈良時代に『佐玻理』と呼ばれ、法隆寺を始めとする古刹にも碗を始め様々な仏具に広く用いられているものです。

何でも、黒澤明が映画《赤ひげ》の一場面に風鈴を使用するにあたり、スタッフに「日本一の風鈴を探して来い!」と命じたのだそうです。そして、日本全国の様々な風鈴が聴き比べられた結果、見事黒澤監督のお眼鏡にかなったのが、小田原御殿風鈴だったのだそうです。

写真に写っているのは七連の豪華版ですが、これだけでなく、もう一つの小田原の名産である小田原提灯の形をしたもの等、様々な形の風鈴が下げられていますので、一度訪れてみては如何でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする