寒川神社の拝殿の前にある神門(しんもん)には、例年初詣の時期になると門上の高欄にねぶたが飾り付けられます。これはただのお賑やかしではなく、ちゃんと青森ねぶたの職人さんが、この神門を飾るために毎年新たに制作しているものです。
毎年、須佐之男命(すさのをのみこと)の八叉蛇(やまたのをろち)退治や日本武尊(やまとたけるのみこと)の熊襲(くまそ)討伐といった古事記に基づく内容ものもが飾られますが、今年は天岩戸(あまのいわと)の物語が選ばれました。
ちょっと小さくて分かりにくいと思いますが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が弟の須佐之男命の乱行に心を痛めて天岩戸の中に隠れてしまって世が闇に包まれてしまったので、天岩戸の御前で天宇受売命(あめのうずめのみこと)が面白おかしく舞い踊り、神々が大笑いしているのを訝しんだ天照大御神が岩戸を少し開けたところを、控えていた手力男命(たぢからをのみこと)が空かさず岩戸に手をかけ引き開けて、世に日の光りの輝きが再び放たれた瞬間を表した作品です。
私が撮影していた時に、時間的な関係だと思いますが、少しずつ西に傾いていく日の光りがちょうど岩戸から顔をだした天照大御前の御姿を煌々を照らしていました。正に天照大御神が自ら光を放つが如くに見えて、何とも神々しい光景となりました。こんな瞬間に立ち会えるなんて…今年は何かいいことがありそうです(後厄も脱するしな…(#□Д□)=○)*`Д゜)・;' )。
毎年、須佐之男命(すさのをのみこと)の八叉蛇(やまたのをろち)退治や日本武尊(やまとたけるのみこと)の熊襲(くまそ)討伐といった古事記に基づく内容ものもが飾られますが、今年は天岩戸(あまのいわと)の物語が選ばれました。
ちょっと小さくて分かりにくいと思いますが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が弟の須佐之男命の乱行に心を痛めて天岩戸の中に隠れてしまって世が闇に包まれてしまったので、天岩戸の御前で天宇受売命(あめのうずめのみこと)が面白おかしく舞い踊り、神々が大笑いしているのを訝しんだ天照大御神が岩戸を少し開けたところを、控えていた手力男命(たぢからをのみこと)が空かさず岩戸に手をかけ引き開けて、世に日の光りの輝きが再び放たれた瞬間を表した作品です。
私が撮影していた時に、時間的な関係だと思いますが、少しずつ西に傾いていく日の光りがちょうど岩戸から顔をだした天照大御前の御姿を煌々を照らしていました。正に天照大御神が自ら光を放つが如くに見えて、何とも神々しい光景となりました。こんな瞬間に立ち会えるなんて…今年は何かいいことがありそうです(後厄も脱するしな…(#□Д□)=○)*`Д゜)・;' )。