共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

国家鎮護

2014年01月03日 16時28分17秒 | 日記
大山寺からケーブルカーで下ってきたら、大山ケーブル駅には尋常ではない長蛇の列が出来ていましたΣ(゜ロ゜ノ)ノ。

実は私が下りてきた段階でも結構いい時間でしたので、あの時間にあの人達が上っていったら、かなりのハイペースでお参りをしていかないと、最悪帰りのケーブルカーが無くなってしまうのではないか…という懸念が頭を過ぎりました(因みに今日の最終のケーブルカーは17:30阿夫利神社発なのですが…)。

さて、そんなことを尻目にバスで下って来て、今回の三が日初詣巡りの締め括りである伊勢原大神宮に詣でました。大山が関東総鎮護ならば、こちらは伊勢神宮を御勧請申し上げていますから、正に国家鎮護の御社ということになります。

こちらでもどなたかが新年の御祈祷を受けている最中でした。神殿内から響く太鼓の音に背筋の伸びる思いで、外宮・内宮と参拝して来ました。

さて、これでこの三が日に参詣するテーマとしていた『ミクロ(居住区)からマクロ(国家)へ』を無事貫隧することができました。勿論、これで満足…ということではなく、これからも折にふれて様々な御社を参詣していくことにしていますので、その折にはまた改めてアップ致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮護寺

2014年01月03日 15時55分48秒 | 日記
無事に阿夫利神社への参拝を済ませましたが、やはりこちらにもお参りしないと片参りになってしまうので、帰りのケーブルカーを途中下車して大山寺へも伺いました。

参道を歩いていると、本堂の方から太鼓や銅鑼の音と共に、護摩焚きの御真言が聞こえてきました。やはりこの三が日は、こういった御祈祷が厳修されることが多いようで、私がいた間にも2回護摩木が焚かれました。僧侶の読経の中で護摩木を焚く焔が明々と燃え上がる光景は何とも厳粛で、外陣から拝見しているこちらの身も引き締まる思いがします。

ここは修験道の御寺ということもあって、普段から本堂に注め繩が架けられているのですが、今回はさすがにお正月ということもあって御覧のように門松に松飾りまで飾られて、法要と共に一層華やかな様相を醸し出していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東総鎮護

2014年01月03日 14時53分12秒 | 日記
昨日は相模國一之宮、つまり神奈川県の総鎮守社である寒川神社に参詣しました。で、今日はどこかというと、関東総鎮護社・大山阿夫利神社に参詣することにしました。

お正月も3日も経ったので、そろそろ出足も落ち着いているか…という期待は華麗に裏切られ、伊勢原駅から大山ケーブルに向かうバスからギュウギュウ詰めの状態です。当然ケーブルカーも満員御礼、本当は途中の大山寺駅で降りようと思っていたのですが、とてもかい潜って出られそうにもなかったので、とりあえずそのまま終点の阿夫利神社まで登ってしまうことにしました。

階段を上って銅鳥居をくぐると、下社の拝殿の前には大行列が出来ていて、参道の中程には、新年ということで茅の輪が置かれていました。

《新玉の年のはじめにくゞる輪は千歳の命延ぶと言ふなり》

という歌が添えられている通り、この輪をくぐることで前の年までの穢れを払い、無病息災を願います。

さすがに山の中腹に位置するだけあって、寒さもひとしおです彡(-_-;)彡。山頂の本社から下りてきた方の話を漏れ聞くには、何でも山頂にはうっすら雪が残っているのだとか。そんな山頂から風が下ろしてくるとあらば、納得の寒さです{{(>_<;)}}。

さて、それでは御札を頂いて下ることとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする