一時は40cm近くあった積雪も15cm程になった。
今年は姿を見せなかった ヒヨドリ が池畔にやってきた。
ナンテン の実をあっという間に食べつくして ズミ の残果も狙われた。
根元には狼藉の跡。
もう少し 綺麗に食べろよ・・・・。
山際の日陰に植えられた カラマツ の枝の雪は二日経っても落ちなかった。
多くの葉芽と松ぼっくりが 落ちようとする雪を引き止めているようだ。
種子はもう全部飛び出したのだろうか。松ぼっくり は花のように開いている。
公園の シナノキ には隣接して ユリノキ も植えられている。
ユリノキ の枝には小枝が少ないから シナノキ より雪は積もらない。
家の近くの公園だが 花の季節には訪れたことが無い。
だから ユリノキ の花はまだ見たことが無い。
この春の開花期には是非とも訪れてみたい。
公園の シナノキ の枝に雪が積もっている。
さっきまで降っていた雪だから フワフワの新雪だ。
陽が射しても 風が吹いてもすぐに落ちてしまうだろう。
雲が切れて青空が見えてきた。雪の落ちないうちに撮っておこう。
開花時には白かった苞は茶色くなったが落ちずに残っている。
これがあるから 寒樹でも シナノキ とはっきりわかる。
(2月9日)
昨日から今朝まで降っていた新雪を踏んで 一之江小学校 のかんじき体験は最高のコンディションだった。
雪遊びタイム には雪の中を転げまわったり 雪玉を作ったり。
雪風呂(?)に入ったり。0℃の気温も遊びまわっていると寒くない。
カメラの方も フワフワの雪が気に入った模様。