jokichi つれづれ日記

自然観察大好きじいさんが 見たこと 感じたこと を気ままに綴ります。

生き返った マンリョウ

2024-01-16 21:29:47 | 棚場のこと
知人から分けて頂いた マンリョウ の実が赤い。
本来ならばもっと背が伸びているはずの樹だが数年前に凍結で地上部だ枯れてしまった。
しかし 生き残っていた根から春には4本の芽が伸びてきた。
そして今年は丁度見頃になった。


雪が消えたら見苦しくなったポリ鉢から別の鉢に移してやろう。
この実も蒔いてみよう。



烈風

2024-01-15 22:34:56 | 魚沼の風景を
快晴無風で絶好の山歩きだった 大力山 の標高は 504m 。
その山頂から見上げる 越後駒ヶ岳 は 2003m 。穏やかなこんな日でも そこには烈風が吹き荒れている。
烈風は画面右側の斜面に降った雪を吹き上げ尾根を越えた左側(東側)へ移動させている。


里では積雪が少ないが 今のところ高山では雪不足とまでは言っていないようだ。
里では雨でも高山では雨では無く雪として降っているから・・・。


大力山 初登り

2024-01-14 22:15:23 | 日記
快晴の青空に誘われて 今年初めての 大力山 へ。
登山口の雪の様子です。家の周り同様で ここも雪は少ない。 20cm程しか無いだろう。


登り初めて 10分程で到着する 秋葉宮のまわりもいたって小雪。


途中から見えてくる 妙高山などの頚城三山も今日ははっきり見える。


山頂での積雪は 70cm程かな。
途中の四阿を 振り返って見ると・・・中のベンチで一休みの人たちが見えた。



センダン と タチアワユキセンダングサ

2024-01-13 22:46:58 | 花を訪ねて
センダンは双葉より芳し・・・と言うが この樹のことだろうか ?


見上げても青葉の枝が広がっているばかり。
落葉高木と案内板にあったが いつ落葉するのだろう。


雪の降らない沖縄で タチアワユキセンダングサ とは これ如何に 。

強力な繁殖力の外来植物だという この草の鉢植えを魚沼の花屋さんで見たことがある。
淡雪・・でも魚沼では繁殖出来ないことを願っている。


オオムラサキシキブ

2024-01-12 22:28:56 | 花を訪ねて
ムラサキシキブ と コムラサキシキブ は知っていたが オオムラサキシキブ とは初めての出会い。


確かに ムラサキシキブ よりはすべてが大きい。


果実だけを切り取れば 写真では区別がつかない・・かも。
強いて言えば果実の一個一個の大きさにバラツキがあるのか。でも これくらいは ムラサキシキブ でも見られる・・・。