ボウラン・・・と思うんですが。 2024-01-11 23:09:16 | 花を訪ねて ヤンバルの森で見た 着生ラン は茎葉の形状から ボウラン 思って撮ってみたが確信は持てない。花は終わって膨らんできた子房が確認出来た。花を見たかったなァ・・・。←よろしかったら クリック をお願いします。
雨に濡れた ツルソバ 2024-01-10 22:33:35 | 花を訪ねて 触ると痛い様に風化した石灰岩の割れ目に咲く ツルソバ。小雨に咲く花を拡大。同じ タデ科 故か魚沼に咲く ミゾソバ に似た雰囲気の花だ。黒く熟す果実は全く似ていないが・・・。←よろしかったら クリック をお願いします。
沈まぬ夕陽 昇らぬ朝日。 2024-01-09 18:07:33 | 旅行 これが2023年 最後に見る夕陽。12月31日17時30分 魚沼では真っ暗になっている時間だが ここ沖縄ではまだ陽は沈まない。時差の無い日本だが 太陽はヒトの決めた時計通りには動かない。翌日は元旦。朝7時30分になっても戸外は薄暗い。曇り空なので初陽は拝めなかったが こんな案内板を見つけた。←よろしかったら クリック をお願いします。
リュウキュウコスミレ 2024-01-08 21:33:07 | 花を訪ねて 時折降ってくる雨に濡れて咲いていた リュウキュウコスミレ。お正月に スミレ が咲いている・・将に南国 沖縄。石灰岩の山での観察だがこの花は ナガミボチョウジ と違って石灰岩土壌を好む植物ではないらしい。普通の土壌の所でも普通に咲いていた。←よろしかったら クリック をお願いします。
ホソバワダン 2024-01-07 22:29:14 | 花を訪ねて 石灰岩の垂直な崖を彩る鮮やかな黄色。案内板には ニガナ と表示されていた。えっ・・これが ニガナ・・・・。jokichi のアタマの中の ニガナ とは全く違う植物だ。帰宅後調べてみると・・沖縄では ニガナ と呼んで食用として栽培もされているが和名は ホソバワダン と言う・・・とあった。←よろしかったら クリック をお願いします。