先日の朝顔市の帰り近くの小野照崎神社へ行ってみました、
通勤途中の金美館通りにはいろいろな催しのビラが貼ってあるけど
行ったことがなかった、どうせ帰り道なのでちょっと寄ってみるか。
富士山がありました、ちょっと小ぶりだけど・・・。

鬱蒼とした森に囲まれ、、、じゃなく見た目だけ、
周りにはかなり古い民家があり私はそっちに興味が。
いわく因縁とか、文化財指定とか看板を探したけど残念ながら無かった。

ちょうど七夕の日だったので拝殿には笹飾りが、
この頃は神様も七夕をやるんだ?。

富士山への登山口、庚申さまのお使いの申が固めている。
山開きの日だけ登山できるみたい。

江戸時代には富士登山が流行ったが簡単には行けない、
行けないなら作っちゃえと富士山から溶岩を運んで来て作った「下谷富士」、高さ約5m。
この手の富士はいたる所にある、私んちのすぐ近くにもある。

山頂付近には浅間神社も、山開きの日には行列が出来るとか。
一時期興味を持って近くの”富士山”を訪ねて歩いた、
あるわあるわ、うんざりするほどあった。
有名なのは”駒込富士”、東十条駅の上には”十条富士”
十条富士は近かったので山開きの日にはよく行ったが凄い人出だった。
江戸も後期には生活も豊かになりいろいろな文化も発達したんだね。
7月7日

こんなに大きくなりました

今日の百花園、カメラさんが集まっているので何かな?、、、
おやカルガモ一家が勢ぞろい。
こんなにたくさんのヒナたちが揃って大きくなったの初めて見た、
もう大丈夫だねカラスもネコも手が出せない、よかったね。♪
通勤途中の金美館通りにはいろいろな催しのビラが貼ってあるけど
行ったことがなかった、どうせ帰り道なのでちょっと寄ってみるか。
富士山がありました、ちょっと小ぶりだけど・・・。

鬱蒼とした森に囲まれ、、、じゃなく見た目だけ、
周りにはかなり古い民家があり私はそっちに興味が。
いわく因縁とか、文化財指定とか看板を探したけど残念ながら無かった。

ちょうど七夕の日だったので拝殿には笹飾りが、
この頃は神様も七夕をやるんだ?。

富士山への登山口、庚申さまのお使いの申が固めている。
山開きの日だけ登山できるみたい。

江戸時代には富士登山が流行ったが簡単には行けない、
行けないなら作っちゃえと富士山から溶岩を運んで来て作った「下谷富士」、高さ約5m。
この手の富士はいたる所にある、私んちのすぐ近くにもある。

山頂付近には浅間神社も、山開きの日には行列が出来るとか。
一時期興味を持って近くの”富士山”を訪ねて歩いた、
あるわあるわ、うんざりするほどあった。
有名なのは”駒込富士”、東十条駅の上には”十条富士”
十条富士は近かったので山開きの日にはよく行ったが凄い人出だった。
江戸も後期には生活も豊かになりいろいろな文化も発達したんだね。
7月7日

こんなに大きくなりました

今日の百花園、カメラさんが集まっているので何かな?、、、
おやカルガモ一家が勢ぞろい。
こんなにたくさんのヒナたちが揃って大きくなったの初めて見た、
もう大丈夫だねカラスもネコも手が出せない、よかったね。♪