ゴジカは午時花、午(うま)刻の11~13頃に咲くことから
この名前になりました、お昼は「正午」ですよ。
スイレンの仲間に「ヒツジグサ」というのがあるけど
未(ヒツジ)の刻、午後2時ごろ咲き出すからです。
いろいろな名前の付け方がありますね。

かなりオレンジが強い花、原産地はインドあたり。
日本へは江戸時代に薬用・観賞用として渡来、
こういう花って多いですね、まず薬用として日本へ来た。

東南アジアでは 水田の雑草となっていますが、
中国や日本では観賞用に栽培されます。
結構背が高いので水田にはびこられると困るよね、
でも雑草というにはきれいすぎる。

花は下を向いているので中はうかがい知れない、
しからば落下した花を。
これだけ見てるとなんとなく南方の花を偲ばせる、
きれいにスポっと落ちるんですね。
ツバキはシベごと落ちるけどこの花はシベを置いて落ちる、カッコいい。
アオギリ科(アオイ科?) ゴジカ属、 ゴジカ属の唯一種。
8月22日 向島百花園

秋は、夕暮れ
夕陽のさして、山の端いと近うなりたるに
烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど
飛び急ぐさへあはれなり
清少納言が枕草子に表した秋の夕暮れ、、、
今日は十数日ぶりかに晴れて秋の夕暮れが見られました。
明日以降は・・・無理っぽい。
この名前になりました、お昼は「正午」ですよ。
スイレンの仲間に「ヒツジグサ」というのがあるけど
未(ヒツジ)の刻、午後2時ごろ咲き出すからです。
いろいろな名前の付け方がありますね。

かなりオレンジが強い花、原産地はインドあたり。
日本へは江戸時代に薬用・観賞用として渡来、
こういう花って多いですね、まず薬用として日本へ来た。

東南アジアでは 水田の雑草となっていますが、
中国や日本では観賞用に栽培されます。
結構背が高いので水田にはびこられると困るよね、
でも雑草というにはきれいすぎる。

花は下を向いているので中はうかがい知れない、
しからば落下した花を。
これだけ見てるとなんとなく南方の花を偲ばせる、
きれいにスポっと落ちるんですね。
ツバキはシベごと落ちるけどこの花はシベを置いて落ちる、カッコいい。
アオギリ科(アオイ科?) ゴジカ属、 ゴジカ属の唯一種。
8月22日 向島百花園

秋は、夕暮れ
夕陽のさして、山の端いと近うなりたるに
烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど
飛び急ぐさへあはれなり
清少納言が枕草子に表した秋の夕暮れ、、、
今日は十数日ぶりかに晴れて秋の夕暮れが見られました。
明日以降は・・・無理っぽい。