両国国技館に行ってきました、もちろん外から見ただけね。
今日はちょっと本所・深川を廻ってみたので帰りに寄り道、
昼前だったけど周りは混んでいましたチケットは当然売り切れです。
その帰り駒形橋を青い目のお相撲さんが自転車で走っていた、
コンビニへお弁当買いに行ったんじゃないだろうし何だろね?。

さすがに混んでましたわ、連日の満員札止めですもんね。
国技館の周りは若い人も大勢いてこの分なら大相撲もしばらく安泰だね。

たくさんの幟と櫓太鼓。
江戸時代の末期には相撲の櫓の高さは約16mと規定され、
高櫓から打出す太鼓の音は江戸市中に伝わり、
興行の盛況をつくりだす重要な宣伝手段であったと残されています。

こんな時間にも結構な数のお相撲さんが出入りしています、
オバちゃんたちは誰か来たら一緒に写真撮ろうとアミを張っていましたが、、、。

いや~今場所は(も?)メチャ強い照ノ富士、
もう全く安心て見ていられます、、、
と言いながらテレビの前ではつい力が入るけどね。

国技館の隣に江戸東京博物館があります。
いろいろな催しがあり行きたいなと思うこともあるけど混むからなあ、、、。

江戸東京博物館は3階が入口、チケット売り場もここ。
広いフロアの向こうに国技館の屋根が見えます、大きいなぁ!。
10年前だったかな、「新シルクロード展―幻の都楼蘭から永遠の都西安へ」が江戸東京博物館で開催
あの有名な「楼蘭の美女」のミイラが公開されました。
私も元気がよかったんだね、見に行ったんですよ
もの凄い人波で自由に歩けない。
人の流れに身を任せ・・・ですわ、一方通行みたいに
押され押されてそのまま出口へ。
ミイラ?、絶世の美女でしたよ!
女性は有名になると必ず絶世の美女となる、、、のかな?。
9月22日

今日はちょっと本所・深川を廻ってみたので帰りに寄り道、
昼前だったけど周りは混んでいましたチケットは当然売り切れです。
その帰り駒形橋を青い目のお相撲さんが自転車で走っていた、
コンビニへお弁当買いに行ったんじゃないだろうし何だろね?。

さすがに混んでましたわ、連日の満員札止めですもんね。
国技館の周りは若い人も大勢いてこの分なら大相撲もしばらく安泰だね。

たくさんの幟と櫓太鼓。
江戸時代の末期には相撲の櫓の高さは約16mと規定され、
高櫓から打出す太鼓の音は江戸市中に伝わり、
興行の盛況をつくりだす重要な宣伝手段であったと残されています。

こんな時間にも結構な数のお相撲さんが出入りしています、
オバちゃんたちは誰か来たら一緒に写真撮ろうとアミを張っていましたが、、、。

いや~今場所は(も?)メチャ強い照ノ富士、
もう全く安心て見ていられます、、、
と言いながらテレビの前ではつい力が入るけどね。

国技館の隣に江戸東京博物館があります。
いろいろな催しがあり行きたいなと思うこともあるけど混むからなあ、、、。

江戸東京博物館は3階が入口、チケット売り場もここ。
広いフロアの向こうに国技館の屋根が見えます、大きいなぁ!。
10年前だったかな、「新シルクロード展―幻の都楼蘭から永遠の都西安へ」が江戸東京博物館で開催
あの有名な「楼蘭の美女」のミイラが公開されました。
私も元気がよかったんだね、見に行ったんですよ
もの凄い人波で自由に歩けない。
人の流れに身を任せ・・・ですわ、一方通行みたいに
押され押されてそのまま出口へ。
ミイラ?、絶世の美女でしたよ!
女性は有名になると必ず絶世の美女となる、、、のかな?。
9月22日
