元々両国とは隅田川西側を差し東側は向こう両国と言われた、
そのうち東の本所側がどんどん発展しJR両国駅ができ国技館が作られ
両国と言えば本所側を言うようになった。
吉良邸も両国に当たるが近くをもうちょっと歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/4ba640b29e99bf3878f20ab2493d7f81.jpg)
北斎美術館。
葛飾北斎はここ墨田区に生まれ生涯をほぼ墨田区で過ごしてきた。
清澄通りの江戸東京博物館の前に伸びる通りが北斎通り、
その通り沿い緑町公園の中に北斎美術館がある。
森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した北斎は「富嶽三十六景」により、
その名声は不動のものとなった。門人の数は極めて多く、孫弟子も含めて200人に近いといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/28208c8d7485d90585b7f8e5e2e759b1.jpg)
北斎は改号すること30回、転居すること93回とかなりマニアックに過ごしてきたが
この"終の棲家"に何を思うのだろうか。
入口から中を覗いてみた、入館料400円どうせ写真は撮れないのでここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/56835a4bfa9b43a02c1b8a20fa05a522.jpg)
周りには北斎の名前を冠した商店も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/1a25f0a06fa5b0eed79503f3c7b14f24.jpg)
清澄通りに戻って近くを歩いてみる。
江戸東京博物館、CLOSEDとなっているのは改装中で3月いっぱいお休みみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/9c7182936f96c57909d357031d5638ee.jpg)
両国はお相撲さんの街、街のあちこちにいろいろな関連商店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d9b27d1fab11878edc262d38bbff6831.jpg)
お相撲さんグッズの店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/a1e4102bf6549bf0d047176815bb4fa4.jpg)
引退したお相撲さんのちゃんこ屋、居酒屋系のちゃんこ屋などちゃんこ屋がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/eb720b48e674705f139debddb4811d0d.jpg)
江戸っ子は「ゆぅや」と言っていたみたいだけどこんな湯屋もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/9b230435cdadfa2a06c28de72d7af7f8.jpg)
両国国技館。
江戸東京博物館と背中合わせに建っている、場所中は幟がいっぱい立っているけど
今は幟もなく人通りも少ない、、、が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/f3ca47128fb20091f270b13e74008e2e.jpg)
国技館外周のあちこちに取材カメラを据えた報道陣の姿が目立つ、
連日報道されているあの事件の取材だろう、
確かこの日は全力士を集めてここで研修が行われるとか。
閉ざされた世界の内側で何があったのだろう、
日が経つにつれて怪しげな噂が飛び交っている、
早くすっきりさせてすっきりと再出発して欲しいと思うけど、、、。
12月12日 両国を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/644093d3911dfafa117ca1393e4d1557.png)
そのうち東の本所側がどんどん発展しJR両国駅ができ国技館が作られ
両国と言えば本所側を言うようになった。
吉良邸も両国に当たるが近くをもうちょっと歩いてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/4ba640b29e99bf3878f20ab2493d7f81.jpg)
北斎美術館。
葛飾北斎はここ墨田区に生まれ生涯をほぼ墨田区で過ごしてきた。
清澄通りの江戸東京博物館の前に伸びる通りが北斎通り、
その通り沿い緑町公園の中に北斎美術館がある。
森羅万象を描き、生涯に3万点を超える作品を発表した北斎は「富嶽三十六景」により、
その名声は不動のものとなった。門人の数は極めて多く、孫弟子も含めて200人に近いといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/16/28208c8d7485d90585b7f8e5e2e759b1.jpg)
北斎は改号すること30回、転居すること93回とかなりマニアックに過ごしてきたが
この"終の棲家"に何を思うのだろうか。
入口から中を覗いてみた、入館料400円どうせ写真は撮れないのでここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/56835a4bfa9b43a02c1b8a20fa05a522.jpg)
周りには北斎の名前を冠した商店も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/1a25f0a06fa5b0eed79503f3c7b14f24.jpg)
清澄通りに戻って近くを歩いてみる。
江戸東京博物館、CLOSEDとなっているのは改装中で3月いっぱいお休みみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/9c7182936f96c57909d357031d5638ee.jpg)
両国はお相撲さんの街、街のあちこちにいろいろな関連商店が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/d9b27d1fab11878edc262d38bbff6831.jpg)
お相撲さんグッズの店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/a1e4102bf6549bf0d047176815bb4fa4.jpg)
引退したお相撲さんのちゃんこ屋、居酒屋系のちゃんこ屋などちゃんこ屋がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/eb720b48e674705f139debddb4811d0d.jpg)
江戸っ子は「ゆぅや」と言っていたみたいだけどこんな湯屋もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/9b230435cdadfa2a06c28de72d7af7f8.jpg)
両国国技館。
江戸東京博物館と背中合わせに建っている、場所中は幟がいっぱい立っているけど
今は幟もなく人通りも少ない、、、が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/f3ca47128fb20091f270b13e74008e2e.jpg)
国技館外周のあちこちに取材カメラを据えた報道陣の姿が目立つ、
連日報道されているあの事件の取材だろう、
確かこの日は全力士を集めてここで研修が行われるとか。
閉ざされた世界の内側で何があったのだろう、
日が経つにつれて怪しげな噂が飛び交っている、
早くすっきりさせてすっきりと再出発して欲しいと思うけど、、、。
12月12日 両国を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e0/644093d3911dfafa117ca1393e4d1557.png)