東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

パンパスグラスが穂を出す頃

2024-07-21 | 散歩

  ベルモント公園へ行ったら
  パンパスグラスが穂を出していた、
  梅雨が明け毎日暑いけど
  季節は密やかに進んでいるんだね。

 

   ベルモント公園へ行く途中の民家の壁際に
   今年も咲いたシコンノボタン(紫紺野牡丹)、
   大好きな花なので毎年撮らせてもらっている。

 

 

   別名スパイダーフラワー、シベを見るとなるほどと納得。
   一日花だが花つきがよく、毎日多くの花を次々と咲かせる。
   まだしばらくは楽しめそうだね。

 

 

   公園ではノウゼンカズラ(凌霄花)が真っ盛り、オレンジ色の派手な花。
   つるでどんどん伸びていく、いろいろからみつく。

 

 

   「凌霄花」は漢名からで、「凌」は”しのぐ”、
   「霄」は”そら”の意味で、つるが木にまといつき
   天空を凌ぐほど高く登るところから、この名がついた。

 

 

   一時見られなくなったアメリカデイゴがまた咲いてきた、
   新芽が出てその新枝の先からふたたび少し花をつけるらしい。

 

 

   南アメリカ原産で江戸時代末期に渡来した。
   メキシコでは花をサラダや煮物などに利用するとか。

 

 

   フヨウが咲いてきた、ベルモント公園には
   花の咲く木はあまりないけどフヨウはたくさんあってピンクの花は、いと涼し?。

 

 

   ソテツの花が咲いた、ソテツは雌雄異株の植物で
   これは雄花、雌花はドーム型になり晩秋には赤い実を見せてくれる。
   ソテツは「生きた化石」、1億年以上前から地球に自生していた。

 

 

   行くたびにまだかなと見ていたパンパスグラスが穂を出してきた
   これを見ると秋近しを感じる。
   中秋の名月にこれを重ねたらと狙ったが方向が合わず諦めたのは何年前かな。

 

 

   消防署の石ころアート、変わるのが早く載せるのが追いつかない。
   ベルモント公園と路地裏散歩の両方に載せてるけど追いつかない、
   消防士さん暑いなか頑張ってるなぁ。

 

        data:PowerShot G7X MarkⅡ。  撮影 7月 16日  ベルモント公園

        

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする